
息子の体質に関する配慮が不十分で、保育園の対応に不満があります。病院でも問題ないと言われているが、保育園では早退させられることが続いており、ストレスを感じています。保育園の対応改善を求めています。
初投稿になります。保育園についてです。
3歳の息子を今年の春から通わせています。
私は持病があり就労不可、自宅療養中です。
家事もままならないほど体調悪い日も少なくまりません。
手当などを受給しながら生活しています。
そのせいか他の子と対応が違う気がしてなりません。
息子はあまり汗をかけない体質です。
けど生まれつき汗腺が無いとかではなく
ほんのり出るには出るけど、
周りの子のようにタラタラかくことはできません。
そのせいで凄く熱がこもりやすいです。
1歳の頃、他県で保育園に通っていましたが
その時も汗を全然かかなくて
それに先生が気がついてくれて
濡れタオルで体を拭いたりして対応してくれました。
けど今の保育園では
「冷たいお水飲まそうとしても飲んでくれなくて~」
としか言わず、
息子の体質も、前の保育園でしてくれたことも
何度も話していますが対応してくれず
いつもお昼すぎに電話がかかってきて早退させられます。
鼻水と咳が出ているので病院に連れていってください
と言われ、仕方なく連れていっても先生も
アレルギー性の鼻炎で鼻が詰まって
その鼻水が喉に行ってゴロゴロした咳になってるだけ。
喉も腫れてないし気管にも問題なし、
保育園を休ませる理由はない、と。
それを話しても「でもお熱あるので~」
と言われてしまいます。
高熱だと連絡を受けて保育園に言っても
体の火照りは微熱程度、
家に帰れば既に平熱です。
もうなんのために入園したのかわかりません。
毎日目眩が酷い中
短い時間で迎えに行くのも辛いし
息子も保育園が楽しいので帰るのを嫌がるし
ストレスでどうにかなりそうです…
どうすればちゃんと預かってもらえるのでしょうか。
因みに熱がこもるまでは
短期保育の9:00~17:00までなのに
未だに迎えに来て欲しいと言われる時間は
16:00です。
なぜ後一時間、預かってもらえないのか…
- ぐら
コメント

mtomatod
保育園も色な方針があるので、対応してくれるようなところ探すしかないかもしれません。個別の対応って集団だとなかなか難しいこともあるので、細かく対応してくれないところと対応してくれるもことありますよ。
保育園で熱が上がってしまう子、結構います😅💦保育園では体調崩してしまって家では元気なこと結構あるんですよね。。
体調悪いのは辛いとは思いますが親と保育園との真ん中にいる居場所をどこにも感じられていないお子さんが一番かわいそうです。家が本来なら一番安心できるとこであるはずですもんね。
厳しい言い方をすれば親になったら子どものことは親が本来ならやるもので、責任もありますからね...。

minaman373
園の方針にもよるのではないでしょうか?
うちは幼稚園ですが、通ってる所は熱が37.5度超えたら家に帰されます。
指定の病気になれば登園停止になったり。
行って1時間程度で帰ってくるなんてしょっちゅうです。でも本人は帰って来てもケロッとしてて💦
園からしたら何の病気だかはっきりしないと何かあった時に責任は取れないし他の子に移ってはいけないので仕方のないことかと思います。病院に行かないとわからないこともありますし。
正直お迎えめんどうですよね。。
更に体調が悪いとのことで余計に嫌になりますね😓
うちの長男は脳性まひで自閉症もあり色々園での話や今後の相談など担任の先生もよく気にかけてくれる人もいれば話したことを忘れてる人やマニュアル通りにやってサバサバしてる人もいて、対応の違いに驚くことがあります。
大変だとは思いますが、繰り返し何度も丁寧に言うしかないかもですね😭💔
-
ぐら
この2週間で何度も病院に行ってほしいと言われ、何度も行き、何度も病院の先生に同じこと言われ、何度も担任の先生にも話しています。前の保育園で濡れタオルで体を拭いて汗がわりにして、それで対応が下がる、それで上手く行っていたと言っても試そうともしてくれません。このままだと夏中ずっと3時間保育状態になってしまいます。流石にそれはおかしいんじゃないか、と思うのです。
- 5月22日
-
minaman373
何度も病院に行くのも大変ですね😓
お話されてるのは担任の先生ですか?
学年主任の方や園長にお話してみた方がいいかもしれません。
すぐ返されては保育園の意味がないでしょうし発熱の原因が汗がこもりやすいということならお子さんも楽しんでるのに可哀想です💦
既に言われてたらアドバイスにならないですが、うちの子は汗が出にくいからしょっちゅう熱がこもるんでだいたい◯◯度くらいは平熱の範囲なんで(平熱ではないでしょうが頭が硬い方かもなんで)それ超えたら連絡ください!的な感じで言ってみるとか。。それに添えて、お手数ですが濡れたタオルで拭いてもらえたら熱下がるんでよろしくお願いします!って押し付け気味で言ってみたり(笑)
きっと◯◯度の熱が出たら帰宅させないといけないっていうマニュアル通りにされてるんでしょうね😱
園の対応もわかりますが柔軟性がなさすぎますね。園児の情報などの記録とか園にはないんですかね?
連絡ノートなどあれば毎日ニュアンス変えて書き続けたり。。- 5月22日
-
ぐら
それが、いつも息子のことを話すのが園長先生なんです。だから柔軟性なさすぎて本当に困ってます。熱は37.5℃以上だと早退扱いになるとは前々から聞いていたのですが、汗かかずに熱がこもるのは前々から濡れタオルで体を拭く、あまり外で遊ばせない、という対処法で上手くやっていたと何度言っても「冷たいお水飲めればいいけど飲んでくれないから~」と。あたかも息子が悪い、みたいな言い方をされて余計に腹が立ってしまいました…
- 5月22日
-
minaman373
全然ちゃんと見てくれないんですね😓
担任の先生ではなく園長にお話されてたんですね💦
でしたら電話や手紙や面談などあれば、担任や直接関わりある先生に伝えた方がいいですね!
園長は報告聞くくらいだったりのところもあると思うんで、普段様子を見てる担任に話して対応してもらうのが一番いいですね。。
対応がテキトーすぎて聞いてて呆れます😨- 5月22日

ぺんちゃん
元保育士です!
お身体辛いのに、安心して預けられないなんて、さらに辛いですよね…😣
主任や園長先生など、担任の先生以外に相談できそうな方がいたら、そちらに話されてみるのも良いかもしれません。
お大事になさって下さい😭✨
ぐら
すみません、言っている意味がわかりません。子供のことは親が←これ保育園では通用しませんよね。保育園で起こることをなぜ親が対処するのでしょう?それに2年間ずっと待機児童で今年やっと保育園入れた状態です。そんな簡単に転園なんてできません。