※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりあ
家族・旦那

離婚をするんですけど、まだ裁判は決まってなくて親権の取り合いをして…

何度も質問すみません。
離婚をするんですけど、まだ裁判は決まってなくて
親権の取り合いをしている状態でいます。

ですが親権がまだ決まっていない状態で
離婚前に子供を旦那に連れ去られてしまいました。
いわゆる「連れ去り別居」です。

私が夜仕事行ってる間に連れ去られてしまって
仕事から帰ってきたら子供の洋服やオムツも持って行かれてて、焦って
警察にも通報したりしていたのですが
子供が戻ってくる訳でもなく
結局私自身は、何の解決にもならなかったです。

その後弁護士にも相談したり
今では、弁護士にも依頼中です。

弁護士に依頼しているのは、親権の取り合い裁判では
なく
子供が戻ってくるように「監護者指定調停」「監護者指定審判」と言う手続きを行っている状態です。
これだけで、子供が戻ってくるのならと40万を弁護士にかけています。

旦那が子供を連れ去った日は
旦那が出張に行った日です。
子供を自分の実家に預け、自分は
出張に行きました。


「監護者指定調停」「監護者指定審判」と言う手続きを行ったからと言って、すぐに子供が戻ってくるかと言ったらそうでもないし
もしかしたら半年かかる場合もあれば、すぐ戻ってくる場合もあるらしいです。

自分では、自力で子供を取り戻す事も出来ないし
私がまた向こうの家に行って、子供を連れ去ったりしたら私が不利になるだけなので、弁護士に依頼もしています。

今こういう状況なのですが

私の母に相談をしたところ
40万をかけて、「監護者指定調停」「監護者指定審判」と言う手続きを行うよりも

すぐに離婚調停を行って、裁判した方が早い
100%母親の方が強いんだから、絶対お前が勝つに決まってる。だからその手続きをする必要もないし
時間と金の無駄だよ。と言われました。

そこで、私が迷っているのは、子供が戻ってくる手続きを先にした方がいーのか。
それとももう裁判にかけるか。と言うのを迷っています。

でも旦那の実家に子供が居る期間が長ければ、長い程
親権は、難しくなるのかなぁ。とも思ってますし。。。

逆に裁判で勝つ自信があるのは、車の中で私の子供が隣に乗っているのにも関わらず旦那の母が隣でタバコを吸っていて、私の子供に副流煙をさせている。これは、環境にとっても悪い。
後私は、4月から子供を保育園に入れていたので保育園の環境、お散歩出来たり、友達も出来たり、遊べたり色々と環境も良かったのが
子供は、旦那の実家に居たら
おもちゃもなければ、
ずっと1日中家に居る。

後旦那は、自分は、出張に行っといて
子供を実家に預けている。

出張中は、女遊びをしていた。
私がほとんど1人で子供の面倒を見てきた。

と言った場面では、裁判で勝ちやすいのかなぁと思いました🤔

なので、弁護士をかけて先に子供を引き戻す手続きを行うのか
それとももう速攻手続きもせず裁判をするのか。

って迷ってます。
アドバイスください🙏😔

コメント

mi-eighter

裁判で勝てるかどうか微妙なラインだと思います💦

今旦那さん側で生活していて、子どもさんが一日中家に居れる環境で過ごしてるんですよね?
旦那さんが遊んでいても見てくれる方がいると言うのは旦那さん側の強みになってしまいます💦
子供の現状の生活をあまり変えずに過ごせるようにできる方が有利なので、それも旦那さん側が有利です。
経済面ではどうですか?旦那さんより稼げていますか?
連れ去り別居になると連れ去った側で普通に生活できていたら連れ去った側が有利になるので早まって裁判しないほうがいいかと思います💦
その辺も弁護士さんに相談してみてはどうですか?

  • まりあ

    まりあ

    旦那は、2年間青森に出張に行っています😣
    ちょいちょいこっちにも帰ってくるのですが、帰ってきても2日くらいです。2日したらまた青森に戻ります!

    • 5月21日
  • まりあ

    まりあ

    なので、結局は子供は、旦那の家族が面倒を見てるって事になりますね😣

    • 5月21日
  ママ

私も今調停で親権争ってますが、もう半年程時間かかってます。
その他にも揉めてるからですが…
調停不成立になれば、ここから裁判して更に1年とか…
そんな長い期間向こうに居たら、今度は子供の環境変えない方がいいと判断されますよ。

私なら何が何でも取り返しに行きます。
相手が出張で居ないなら良かったと思います。
調停で不利になろうと、奪い返しに行きます。
子供が可哀想すぎます。
親がいるのに何故祖父母に育てられないといけないのか。

私も弁護士付けてますが、かなりお金かかります。
裁判となるともっとです。
お金うんぬんよりも、子供と離れ離れなんて耐えられません。
最初の投稿から時間が経ってますよね?
時間が経てば経つほど向こうで暮らせると判断されます。
何とか頑張って下さい!
応援してます!

deleted user

こんばんは、横やりですみません。私も旦那の実家に子供たちが暮らしてます。監護者指定、子供の審判前保全申し立てしていますけど、まずは、子供と離れて暮らしているから、面会も7月に交流があります。監護者指定でも取れたらいいなぁと思っているところです。

mtomatod

煙草についても、保育園についても大きく影響しないと思います。
乳児期はむしろ保育園よりも家庭で見てもらえることって大きいですよ。保育園て親から見たらいいところなんですけど、子どもからしたら親から離れて過ごさなければならなくなる場所なので、そこは誤解されない方がいいと思います。子どもって天才です。おもちゃがなくてもなにかをおもちゃにして遊べちゃいます。保育園に預けることが悪いことなわけではありません。でも保育園がこどもにとっていいところかといったらそうではないこと忘れないでください。

りこ

なんで親が離婚するかということと、あとは金銭面だと思います💧