
妊娠中の不安や怖さを理解してほしいと思っています。夫にはもっと気持ちを共有してほしいです。
妊娠中のなんだかよくわかんないけど、いろんな事が不安になるって事を旦那さんが「考えすぎ」と言います😑なんでわかってくれないのぉ!と思ってしまいます。
自分の体の中にもう一つの命があって、うっかり転んだりなんとも思ってなかった何かで殺してしまうかもしれない。ふと、そんな事ばかりが頭をよぎる事だってあるのに「大丈夫だよ」って手を握って欲しいのに…
胎動もわかってきて嬉しい楽しみの反面、怖い不安も大きくなって…
なんでしょう、どうしましょう😞
- みい(29)(妊娠28週目, 1歳10ヶ月, 3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

きなこ
私もふとお腹をぶつけてしまったりするとす凄く不安になってました💦そんな時に限って胎動を感じられなかったりして😭男の人はわからないのかもしれないですね。うちの旦那さんにも心配しすぎって言われました⚡心配するわ!!!って感じでしたけど(笑)

まほママ(3児ママ)
私も、妹が生存確率20%以下のリスクの中、無事に産まれてきたり、分娩から1時間後、突然亡くなったお子さんの話を聞いた事があったり…
もし何かが起きて、私とお腹の子供、どちらかしか助けられない事態になったらどうしよう…とか、起こってもいない恐ろしい出来事に急に襲われて泣いたりすることもあります。
産んでからは、新生児突然死が起こらないか夜中に何度も起きて呼吸を確認したり…
ママなら誰しもが少なからず頭を過って不安を覚えることなんだと思います。
今回私は3人目ですが、それは3人目でも変わらないです。
私も旦那から「考えすぎ、現実にでもなって欲しいわけ?」と冷たいことを言われ、更に不安になって泣いてました。
そんな時は泣くだけ泣いて、空を眺めたり、何もせずボーッとして、落ち着いたらホットミルクを飲んだり、本を読んだり…
不安になるって、それだけ子供に対する愛情に溢れてるってことですからね(*^^*)
こんな愛に溢れたママですもん、大丈夫です。ちゃんと赤ちゃんは元気に産まれてきますよ(^-^)
それまで不安なことも沢山あっても、お外の世界に出てきてくれる日まで楽しみに待ちましょう(^-^)
-
みい(29)
ありがとうございます😭💕
楽しみに待ってます!- 5月21日

ゆあ
旦那さんには自分の身体にいないから分からないだけです😂
も~自分のお腹に赤ちゃんいるって思うとちょっとしたことで不安になりますよね😥
-
みい(29)
不安だらけで〜😭
病気じゃないし、みんな普通にしてる事だから大丈夫なんだろうとは思うけど、でも、わかんないじゃん!と思ってしまって😞- 5月21日

あいこ
私も妊娠してから不安な事ばかり考えてしまいます。。
初産でとっても大切な我が子だから考え過ぎてしまうのでしょうか?
大丈夫だと分かっていても不安で不安で。😭
でも、息子が産まれたら毎日てんやわんやして、そんな事考える暇ないのかなと、思ってます。
今産休中で暇だからこんな考えてしまうんだと。。私は
でも、不安をもコントロール出来たら強い母になれるかなと思って、前よりは広い心で対応出来るようにトレーニングしてます💕
-
みい(29)
かっこいいですね✨
私もそんな風に考えられるような母になりたいです☺️- 5月21日

おはし
自分の体の中で人間を一人完成させていくのって、やっぱりどうしても女性にしかできない経験ですからね(´・ω・`)
それに伴う不安や苦労を男性が理解できないのは仕方ないかなぁと思います。
うちは私の妊娠中、旦那に不安を漏らすと毎回「大丈夫大丈夫!」と言ってくれていましたが、「は?何を根拠に大丈夫とか言ってんの?」なーんて思ったりしてそれもそれで嫌でしたよ😂笑
こればっかりは分かり合える問題じゃないので、私は旦那に理解してもらうことは諦めて不安ごとは病院か実母に聞いてもらっていました(^q^)
-
みい(29)
なるほど、諦めも肝心ですね😅
ありがとうございます♡- 5月21日

a
わたしもあります!2人目なのに産後のことが不安で、それで旦那に言っても産後のことは産後になってから考えればいいとか呑気なこと言われるので、なんでわかってくれないのー?と昨日喧嘩になったばかりです笑
ホルモンの関係なのかもですね、よく落ち込んだりしますし涙も簡単に出ちゃいます💦
-
みい(29)
そうですよね!
泣きやすくなりました。もともと感情が高ぶると悲しいとか関係なく涙が出るので、余計に…😅
ありがとうございます♡- 5月21日

まま
私は胎動を感じ始めた最近になって自覚も強くなり色々考えるようになりました。けど、私以上にもしかしたら旦那の方が静かに色々考えているのかなと思います。
また、側から見ていてかなり危なっかしく見えるからか、旦那からは細かく「足元きをつけて!」「転ばないよーにね!」「重たいもの持ったらダメだよ!」とか、言われるようになって 意識をするようになりましたが、人によって考え方も意識も自覚具合も違うんですよね。
本当に、わたしの方が最近までボケーッとしてました。
母親になる気あるのか、なんて怒られそうですが胎動を感じるまではつわりに悩まされていて正直自覚うんぬん言ってられず余裕が出てきた今やっといろんなことを考えるようになりました。
多分主さんの旦那さんも今はどうサポートしたらよいのか 明確にわからず余裕がないのかもしれないですよ。
男の人には 察してほしい というのは厳しいですから、事細かくやって欲しいことを明確に提示した方が良いです。
責めたい気持ちもわかります。たった一言言ってくれたら気持ちが楽になることも、正直に伝えた方がお互い今後支えあっていけそうな気がします。
実際にお腹で人1人育てていてこれからママとなる実感は旦那より奥さんの方が強いはずなので、今のうちから赤ちゃんのことを共有しあっておくと良いかと。
旦那が健診について来てくれて、エコーで初めて頑張って動く赤ちゃんを見たときから考え方や私への接し方など色々変わったので、もし一緒に健診行くことが出来れば1日だけ連れていくのもオススメです。
-
みい(29)
ありがとうございます♡
病気にはついてきてくれるのですが、診察室には入りたがらなくて…😅
なんでかわかりませんが。笑
そうですね!
色々伝えてみようと思います!口下手なので上手く伝わるかわかりませんが、気持ちですね!
ありがとうございます♡- 5月21日
みい(29)
もう、4週間おきの検診が本当に遠くて…
週に1回くらいでもいいと思ってしまいます😅