※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆるり
お仕事

看護師資格を持たず子供を育てた後、看護師になった方の取得順序と行動時期について教えてください。

看護師資格を持っていなくて
子供をうんでから看護師になられた方
どのような順序で資格をとり看護師になりましたか?
そしてお子さんが何歳の時になろうと決めて行動しましたか?

コメント

ママリ

私ではないのですが、
私の大学時代の同期は子どもさんが1歳すぎのときに、看護学部1年目でしたよ☘

  • ゆるり

    ゆるり


    なるほど、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月19日
ふみちん

今は再婚しましたが
その頃はシングルマザーでした。
子供が3歳か4歳くらいの時に看護学校に入り、看護師になりました。
前から興味はあったのですが、その頃は介護の仕事していて、看護学校入るとなると仕事をやめないといけない、今の生活は?などと色々考えて
中々一歩を踏み出せずにいましたが、たまたま久しぶりあった昔の友達が子供いながら(旦那さんもいますが)看護学校に通ってるっていうことを聞き、後押しされたのと、母に相談し、協力してくれるということで、もう看護師なると決めてからはすぐ行動しました!

  • ゆるり

    ゆるり


    実体験ありがとうございます🙇‍♀️

    仕事を辞めなければいけない
    子供は誰が見る?など
    色々と壁があり、なかなか1歩わたしも踏み出せません…。
    お母様が協力的で本当に良かったですね😊💓💓

    お金などはどうしましたか??

    • 5月19日
  • ふみちん

    ふみちん

    下にコメントお返事しちゃいました💦すみません💦

    • 5月19日
きっちょ

私の同級生の話になりますが、参考になればと思い、回答させていただきます。
私の通っていた看護専門学校は、現役生が半分、社会人が半分の学校でした。私は現役で入学しましたが、当時のクラス45名の中に6人ほどママさんがいました。
しかし、お子さんの年齢はバラバラ。
幼稚園のお子さんがいる方もいれば、中学生のお子さんがいる方もいました。しかし、みなさん、看護師という仕事が諦めきれず、家族の協力を得て、通うことを決めたそうです。

パン屋さんから専門学校に入学し、三年間、座学と実習を重ねて、国家試験に望み、見事資格取得された方もいましたよ😃

今現在、私は二人の子育てをしながら看護師をさせていただいてますが、子育てしながらの勉学は並大抵の努力ではないと、感じます。また、周囲の理解・協力があってこそだと感じます。

ゆるりさんも、この質問をされたということは、少なからず看護師という仕事に興味があるのと推測します。
大変なことではありますが、ママになったから気づけること、患者さんに出きることあると思います。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。

長文、失礼しました

  • ゆるり

    ゆるり

    ありがとうございます🙇‍♀️

    恥ずかしながら
    私の夢を語らせてください…

    3歳の頃から看護師になりたいと思っていました。
    中学校の個人の研究でも脳の仕組みを勉強するほど人の体のしくみを勉強するのが楽しかったんです。
    しかし、父の再婚相手が
    「お前は看護師なんか向いてない、あんたみたいなのが看護師になったら殺しかねん。」と言われ
    めちゃくちゃ傷ついて、5年制の専門高校にも行きたかったのですが
    諦めてしまい今に至ります。

    友達が看護師になっていき
    主人のお姉さんも看護師で
    色々な話を聞くことが増え
    今まで留めていた想いがでてきました。

    私は24ですが、まだまだ遅くないんじゃないか
    あとは自分の踏ん張りだとウダウダしてます😅💦

    • 5月19日
  • きっちょ

    きっちょ

    なるほど、つらい経験をされましたね😭
    なんで、可能性を否定するのでしょう。人体の不思議を学ぶのが楽しいと感じたゆるりさんなら、医者にだってなれますよ‼なんて、無責任なことは言えませんけど、、。

    24歳ならまだまだこれからですよ!

    私の話したパン屋さんをしていた方は、41歳で入学し、44歳で卒業していきました。あのバイタリティーは感心するものがあります。

    強い思いがあるのならば、ぜひ、挑戦してほしいと思います❗

    • 5月19日
  • ゆるり

    ゆるり


    人を殺しかねないなんて
    看護師や医者、医療に関わる仕事以外でもさ口が裂けても言っちゃいけない言葉ですよね。

    41歳で!
    第2の人生みたいなものですね…素晴らしい😭
    やはりやる気ですよね。

    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 5月19日
  • きっちょ

    きっちょ

    お父様の再婚相手のことをよく知らない私でも、憤りを感じるレベルです。すみません。

    実は私も、カタカナ文字が苦手だったり、忘れっぽいところがあるので、看護資格を取ったことを祖母に報告したら「私はおっちょこちょいのお前が看護師になるなんて、心配だよ。くれぐれも医療ミスなんて起こすんじゃないぞ」と心配され、傷ついたことがあります。
    でも、その言葉をバネに、というか、見返してやるつもりで努力してます。

    子育て中は本人のやる気だけでは賄えないこともあると思いますから、あまり気負わず、周囲の状況が整って、協力が得られたら、前進されるのがよいと思いますよ😃

    • 5月19日
  • ゆるり

    ゆるり


    なるほど、きっちょさんはその傷つく言葉を力にかえたんですね…
    尊敬します😭

    子供を生む時、同い年の新人さんたちが
    一生懸命働いてる姿をみて
    いいなぁって心のどこかにありました。
    たしかに自分だけの人生じゃなく
    子供も主人も巻き込むことなので
    環境も大切ですね😍

    • 5月19日
  • きっちょ

    きっちょ

    尊敬だなんて😅
    ただ、負けん気が強いだけですよ(笑)

    ゆるりさんが頑張る姿をお子さんに見せるのもいい刺激になりますよ🎵

    無理せず頑張ってください!
    陰ながら応援してます‼

    • 5月19日
ふみちん

子供は保育園に入っていたので助かりました!✨

お金は学費は公立?の専門学校で良心的な金額で、教科書代も含め学校関係は母が全て出してくれました😭✨

生活費は子供と2人暮らしでしたが、貯金と、私の市ではシングルマザーが学校に通うとお金の補助?をしてくれたので(今はもうその制度はないそうですが)それと、看護学校卒業後に働く病院から奨学金をもらって生活してました!ちなみに奨学金は借りた年数分だけ働けば返さなくてもいいやつでした!

ほんと、今となっては看護師になって良かったです😋
中々今の生活があると一歩踏み出せないですが、周りの環境を無理やりにでも整えちゃって思いきって行動するのもありですね😂💕
看護学校は実習や課題で忙しかったり、実習始まると中々休めないので、お子さんが体調崩した時なども誰か協力してくれる人が近くにいると理想です😭
ちなみに私が行ってた専門学校は40人中半分くらいが社会人だったり、子供いる人でした!

  • ゆるり

    ゆるり


    そのような制度があったんですね🤩

    たしかに、公立だと比較的良心的ですよね…
    いくらぐらいかかったか、分かりますか?


    奨学金制度!私も聞きました。
    連携してる病院から受けれて、そこに就職、年数分働くことが条件だと教えてもらいました😆

    幸い両家の親はもうすぐ定年&家で仕事を趣味にする程度になるので
    希望がありますね✨

    • 5月19日
  • ふみちん

    ふみちん

    うるおぼえなんですが😣
    学費は年間で¥15万くらい
    あとは始めに教科書やら教材費¥30万くらい
    制服代があまり覚えてないのですがかかったよう気がします!

    奨学金制度そうですそうです😆💡ホント助かりました✨

    ご両親の協力が得られそうなんですね❤️上の方への返信も読みましたが、それならばもう是非是非頑張ってほしいなと思います!きっとなんとかなります!笑 夢へ向かって✨陰ながら応援してます!

    • 5月19日
ととこ♩

全然関係ないんですけど、一言…

応援してまーす!!!
夢を諦めきれずに、再挑戦された看護師さん、うちの病院にもおられますけど、素敵ですよ〜

ぜひ、頑張ってください♡♡

私は医師をしてます。

  • ゆるり

    ゆるり


    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月19日