※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちか
子育て・グッズ

9ヶ月の女の子が夜間断乳後も寝かしつけが難しく、トントンで寝かせる繰り返し。母乳からフォローアップミルクに変えたが同様。寝返りで起き上がり、自分で寝れるようになるにはトントンせずに放置すべきでしょうか。

生後9ヶ月の女の子です。
完母でしたが、3週間前から夜間断乳して起きてもトントンで寝るようになりました。
でも、朝までグッスリ寝てくれず、必ず2〜3回起きてトントンしての繰り返しで、結局夜間授乳してたときと同じゆっくり寝れず…
母乳があまりでていないのかと思い、寝る前は母乳ではなく、フォローアップミルクに変えてみました。
それでもやはり2〜3回起きて、毎晩トントンで1時間位かけて寝かしつけてます。
起きるときは、寝返りをして、うつぶせから起き上がり立ってしまいます。
なんとなく、それは反射的にやってるような…
立ち上がっても自分で寝れるようになるにはトントンせずに放置したほうがよいのでしょうか?

コメント

はち

うちの子も夜中に2.3回
座り込んで泣き出す事がありました。
私わそのまま寝転ばせて
泣いていても心の中で60秒数えて
その間寝たふりをする
これを繰り返し1週間続けたら
座って泣いても
寝転ばせてあげればそのまま寝てくれるようになりました😊
今わ11カ月ですが夜中に泣くこともなくなりましたよ👏🏻

  • ちか

    ちか

    やっぱり親が寝てる姿を見せた方がいいのですね!
    心を鬼にして我慢します❗

    • 5月17日
  • はち

    はち

    頑張ってください💓
    寝てる姿を見せることで
    今は寝る時間だとだんだん理解するみたいです😄

    • 5月17日
  • ちか

    ちか

    ありがとうございます😆
    相談するひとがいなくて…
    なんか今夜頑張れそうです👍✨

    • 5月17日
maki

うちの子、それぐらいの時期 そんな感じで 夜中にもぞもぞすごくて 泣きはしないけど座ってたり ほんとにひたすらもぞもぞしてました😭😭
知り合いから聞いたのですが この時期は いろいろ覚えてきて 日中の刺激を思い出したり、遊びたい!とか、そんな感じになるみたいですよ☺️
今では 日中走り回って疲れてるのか 一度も起きず 熟睡です。(笑)

  • ちか

    ちか

    今も起きてベビーベッド内つたい歩きして泣きました💦
    しばらく寝たふりをしてたら一人でうつぶせになって寝てくれました😂
    やっぱり夜泣きの一種なんですね😅

    • 5月18日