※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s☆hママ
家族・旦那

皆さんは子供のお祝い事を、旦那の実家or自分の実家、どちらでしていま…

皆さんは子供のお祝い事を、旦那の実家or自分の実家、どちらでしていますか?

うちの事情が複雑なのでどうしたら良いかアドバイスいただきたく、こちらで相談させていただきました。

※前置き※
※うちの旦那はわけありで…旦那が小さい頃、旦那の祖父母(義母の両親)の家に遊びに行った時に祖父母から離れるのを嫌がり、義母がそのまま両親に預け、旦那は高校卒業まで祖父母に育てられて、祖父母のことを親・祖父母の家のことを実家だと言っています。
ちなみに、義母は結婚を機に実家から離れた遠い県外に住んでいます。


ということを踏まえて、悩みです😞🌀

お互いの実家がだいぶ離れているため、まず両家で集まることはほとんどありません😣💦

GWは旦那の休みだったため、旦那の実家に帰省しました。先日、初節句を5月5日に行い、旦那のお義母さん・旦那側の親戚みんな集まってお祝いをしていただきご飯も食べました。
来月1歳になるのですが、あわせて一升餅のお餅踏みもしました。
そのお祝いをするって決まったときの1か月前…自分の親にも『旦那の実家で皆で集まってお祝いするけど、来ない?』って誘いました。が、『なんでそっちの実家でするわけ?GWで渋滞するし日帰り無理。行かない。』うちの実家→旦那の実家まで高速で3時間くらい…確かに遠いけど、みんなで集まれる機会ってこういう時ぐらいしか無いし、来てほしい気持ちがあったのに、そんな言い方されたので、自分の親にはもううんざりしました。

無事に終わったのに、今日自分の親から電話があって、初節句と1歳のお祝いのことを文句言われました。
『なんで、旦那の実家でするわけ?ましてや親の家じゃなくて祖父母の家。こっちから旦那の祖父母の実家にのこのこ行けるわけない。どこか泊まるところを準備してくれておいでって言ってくれるなら分かるけど日帰りは無理だし。自分達が良ければそれで良いみたいな感じになってて、全くこっちのこと考えてくれてない。』とかボロクソ言われて…聞いててはぁー😞💨となりました。

旦那の事情が事情だから私としては仕方ないし、うちの親もその事情をちゃんと分かってるの?って感じだし…今日旦那が帰ってきたら話そうかなと思ってますが、旦那と旦那の家族を責めてるみたいで嫌な気持ちになります…

どっちの実家でもすれば?と思うかもしれませんが…2回もするのも…と思うし、旦那がどう思うか分かりません😞

今後またお祝い事があると思うので、お互いが良いようになるようにどうしたら良いか相談させてください🙇💦💦

コメント

はる

自分たちの家に集まってもらうのはダメなんですか?

  • s☆hママ

    s☆hママ

    来てもらっても良いのですが、遠くに住んでるため呼びづらくて…😰

    • 5月17日
うえ

うちは、自分の家に両家両親呼びましたよ😃
スシローで寿司持ち帰ってあとスーパーでお総菜買ってきました(笑)平等に、両家招待しました。

そういうわけにはいかないんですか?

  • s☆hママ

    s☆hママ

    両家が集まれたら1番良いのですが…遠いので呼びづらいです😰

    • 5月17日
SAH

私は1歳のお祝いは自宅でしました(><)
義実家でも実家でも用意してもらうのも気を使うし、お互い行きにくいかなと思ったからです。
実家は車で5分義実家は歩いて5分です。
二回するのが無理なようだったら自宅でするのは無理ですか?(^^)
自宅が無理で二回両方の実家でしたとしてもお祝いごとだしいいんじゃないかなとは思います♡

  • s☆hママ

    s☆hママ

    確かに、気を使わなくても良いのなら自分の家でするのが1番いいですよね~💡

    • 5月17日
あゆみ

基本的にどちらの実家でもしません💦写真を双方に送ります😄

もし義実家でお祝いするようになったら、一応声は掛けると思いますが、うちの両親は来ないと思います。全員集まるとしたら、みんなが集まりやすい中間地点で料亭とかの個室を予約しますかね…

  • s☆hママ

    s☆hママ

    なるほどですね💡
    そういう考えもありますね💡😊

    • 5月17日
RY ♛ Mama

うちとあまり変わらないですが
うちは祖父母の養子になっていて
母親はどこにいるのか分からないし
祖母は他界し祖父だけでもう90近いです
長女が生まれて少しは同居してましたが
私が耐えられなくなったので
長男が生まれる前に別居しました

お祝い事などは私の実家でしか
しないですし
旦那の祖父も知らないです
お金だけいつもくれます

  • s☆hママ

    s☆hママ

    そうなんですね😣💦💦

    • 5月17日
にーこ

どちらともやらず、自分たちだけでやってます✨

実家の両親もお祝いしたかったのに、相談がなかったんで嫌だったんでしょうね(>_<)

旦那さんの事情ってそんな重要なことですかね。今回のことにはあんまりその事情って関係ないかなって思いました!

どっちかの家じゃなくて自分の家がそれぞれの実家の中間地点でお店を予約して、前もってお互いの親に日程のこととか相談してやるのが一番無難かなぁと思いました🙌

  • s☆hママ

    s☆hママ

    確かに相談なしに…はあったかもしれません💦💦でも、GWは旦那の実家に帰省するのは分かってたし、『もし旦那の実家で初節句することになっても声かけてね~』って言われてたので、一応うちの親にも声かけました…。なのに、自分らが『行かない』って言ったのにあとから文句言うなんて…私はそこに腹が立ちます!

    • 5月17日
ai

自分のお家でするのが一番平和のような気がします😵

お母様からしたら、旦那様の実家でするから来ない?っていう誘いより
まず、相談なりして欲しかったのかも😵

  • s☆hママ

    s☆hママ

    気を使わなくていい自分の家でするのが、確かに1番平和ですよね~😣

    • 5月17日
ルフナ

私は子供のお祝いは全て主人の実家でしています。
田舎人なので、私は主人の家に嫁に行ったのだから主人の家の人間で子供も然り。お祝いは当然主人の実家で行って私の親を招待する、という感じです。
両家ともそれを当然と思っているし、疑問も感じなかったので、☆あやみ☆さんのご両親の言い分に驚きました。笑
地域差でしょうか、娘は嫁にやった他家の人間とは思ってないのですね(^^;
自分の家でする、料亭を予約するもくしはそれぞれのご実家で2回すると良いのかなと思いました。

  • s☆hママ

    s☆hママ

    わたしもぐみさんと同じ考えです…わたしの親もそうだと思っていたのですが、旦那の実家ばかりでお祝いするのが気に入らないんだと思います💦💦

    • 5月17日
ようこ

お祝いごとは可能な限り、なるべく交互になるようにしています。

そして、必ず事前にお互いの両親に相談しています。(地域・人によってしきたりや常識、考え方も違ってくるので...)
その上で、私たちの考えを話して擦り合わせるようにしています。
それだけでも大分違いますよ。

私も結婚の段階で、そういったトラブル(なんでそっちでするんだ等々)があったので...お気持ち察します💦

  • s☆hママ

    s☆hママ

    アドバイスありがとうございます🙇
    今後はそうしていこうと思います。
    でも今回はうちの親の一方的な意見もあるので少し腹が立ってます💦

    わたしも結婚式の場所のことでだいぶ親ともめました💦それは自分達が悪かったのですが…交通費と宿泊費もちゃんと払ったのに、終わったあとにあーだこーだ言われて、無事に終わって良い気分だったのが台無しになりました…

    • 5月17日
ギリギリで生きてるよ

子供のお祝いは自分家でやります!
来てもらえないならそれでいいです(笑)
わざわざ実家でやらなくてもいいかなーと考えてしまいますね😵
両家揃ってお祝い、って中々厳しいかなと思うので😅
会った時にそれぞれで、って感じです\( ˆoˆ )/

  • s☆hママ

    s☆hママ

    そうですよね!自分の家でするのが良いですよね💡
    わたしはどちらでも良いのですが、旦那の意見はせっかくだから子供の初めてのお祝いは出来るだけみんなで集まって…っていう考えです。なかなか両家揃うのは厳しいですよね…💦💦

    • 5月17日
ちょこび

お祝いって夫婦でしてあげれば良いことって思っているので、実家、義実家関係なく声かけません😖
ちなみに兄が実家から離れたとこに住んでいて、兄嫁からお祝いのたびに招集させられてお金をせびられている父はご立腹でした😂笑

  • s☆hママ

    s☆hママ

    自分達の子供だから…って思って夫婦だけでお祝いを…と思います!だけど、お互いの親が初孫にあたるので、お祝いしてあげたいっていう気持ちになるみたいですね…💦

    • 5月17日