
義両親は、娘が産まれてからは色々とやってくれます。お七夜からはじま…
義両親は、娘が産まれてからは色々とやってくれます。お七夜からはじまり。。お食い初め、お宮参り、今度は1歳の誕生日会へ向けて、祝い膳をと言ってくれてます。私たち夫婦からしたらほんとにカツカツだから、ありがたいです。感謝もしてます。うちの両親はあまりお金に余裕がないので、義両親が行事の度に助けてくれてることもしってて、ありがたいねといって、自分たちもお祝いをくれたり、ケーキやお酒を用意してくれてます。いいバランスだなぁと感じてます。私達もそんな両親達に恩返しできるように頑張らなきゃ!と感じてます。でも。。この前、旦那さんのお兄さんのところにも娘ちゃんが産まれました!でも、義姉さんの両親は大事なところで全然お金を出さない人たちです。結婚式や家を買うときなど。お兄さんが義父に助けを求めてきて、どん!っと義父が出してあげてました。今回も、娘さんが産まれて、お七夜やお宮参り、お食い初めなどなどのことは別にいいですよね?やらなくても?写真もいいですよね?といってくるらしいです。義父に。義父も困ってしまったらしくて、私達に「ももぺいちゃんたちとおなじようにしてあげたいけど、なんかあっちは雰囲気暗いし、なんかいやだからやだなぁ」と言ってました。わたし的にはおにいさんたちの家庭や親戚のことだから何か言える立場でもないですが。単純に娘さんが可愛そうだなと。色々節目で行事をやらないところもあるからいいのかな?ともおもいますが。でも、私は娘が産まれてからたくさんもうすでに楽しい思い出が形としても残ってるので、よかったなぁとおもってます。だから、おにいさんたちはどうなんだろ?と。長々とすみません😅結局のところですが。産まれてからお七夜など行事、ほとんどやってないよって方いらっしゃいますか?その理由を教えてもらえたらなと🤔🤔
- ももぺい(7歳)
コメント

厚ちゃん♡
特にこれってしてないですね〜。
行事に執着がないからですかね?
お宮参りはしました〜
誕生日もそんなに大きくするつもりはないですねー😅
お金を出す、出さないで関係がギクシャクしたりするのは嫌だし、出せない状況もあるんやないかなーとも思います。

なつ
お宮参りのみ行いました‼︎
お七夜は行ってませんし、お食い初めもしない予定です💦
理由としては、単純にお金がしんどいです…
お宮参りは、里帰り中だったこともあり、うちの両親が着物?買ってくれたので行いました。逆に義両親はお祝いも何もしてくれてないので……😔
お食い初めもしたら?とは言われましたが、自分たちでしなければいけなかなってしまうし余裕もないので💦
まだ先ですが、七五三とか誕生日とかはしてあげたいので少し行事減らしてしまってます😂
-
ももぺい
ありがとうございます!
そうなんですね!
私のところもカツカツで、
旦那さんと話しして、特に必ずじゃなければ、ひっそりとアパートで3人で
なんかちょっと買ってやろうと言ってたんですが。
義両親はなんかもうえ?!やらないの?えっ?!みたいになって😥
お食い初めのお店は義父が勝手に予約してました(笑)
ありがたい半面ちょっととと思うところも多々😮- 5月16日
-
なつ
ひっそりだけで充分かな?と私も思います😅
勝手にですか⁉︎それはちょっと…💦ってなりますね😔
今後の付き合いとかもあるし、なにかと難しいですよね😩- 5月16日

はじめてのママリ
うーん…
各家庭のやり方だし、自分たちが満足してるならそれでいいんじゃないでしょうか。
-
ももぺい
そうですよね。。たしかに。。
なんか、その家庭の考え方とかありますもんね!
義姉さんのところはそういうのには
特に?ってことなんでしょうね😣😣- 5月16日

chel**
うちはお七夜とかやりませんでしたよー!お宮参りとかも、サッと済ませました。
主人の実家は自営の飲食店で、仕事を休むことができないので行事のお祝いはあまりしてこなかったそうです。それなので、義両親がいろいろと言ってくることはありません。
私の両親は、お祝い事をするもしないも私たち夫婦に任せると言ってくれています。(因みに私の幼少期はお祝い事全てやっていたようですが…)
お祝い事、といっても絶対やらなければいけないものではないです。お祝い事にお金をかけなかった分、どこか楽しいところに出かけるのかもしれないし、その子の両親がどこに重きを置くかですよね!
昔に比べて、行事も祝い方が変わったり簡略化などもされています。しっかりやりたい人はしっかりやればいいし、必要ないと思えばやらないでいいかと思いますよ(*^o^*)
-
ももぺい
たしかに!
ありがとうございます!
そうですね!
わたしたちてきにはとくに
しっかりとはかんがえてなかったですが。
義両親がやるべきだろ!みたいな
雰囲気だったのでやりましたっ!
結果的にはありがたかったですが😥😥
今は色々な考え方ありますもんね!
たしかに!
今貯めておいて違う場所で楽しめたら
それはそれで思い出になりますもんね😊- 5月16日

みーちゃん
義両親が張り切ってやってるだけで私は別に特別なものとは思ってません、もちろんしてくれて嬉しいですが。
自分達でも節々で記念になるものなどDIYしてます。
子供の事なんだからその子の親である義兄夫婦の好きにすればいいと思います。
-
ももぺい
そうなんですね!
ありがとうございます!
うちも義両親はりきってます😅😅
ありがたいですよね!ほんと!
安くすむものは安くがいいですね😉
たしかにそうですね!
おにいさんたちの考えでやってますもんね😊😊- 5月16日

ぴろり
お七夜は出産直後でシンドイのでしないですが、お食い初めやお宮参りはしますね。縁起ごとなので、私の周りでやらなかったママ友は居ないからビックリしました💦
でも、やる・やらないは各家庭の金銭的事情もあると思うので口を出し過ぎない方が良いと思います。金欠なら、義両親が出すよーと軽く言ってもやらないとご夫婦が決めたならそれでいいかと。私の周りは年齢も30〜ばかりで親世代も60〜なので、やらないのは価値観の違いかな?と思います。20代ならやらなかったかもしれません。
-
ももぺい
そうなんですね!ありがとうございます!
うちは、義両親がかなり
昔の考えで。
わたしたちがアパートで3人でって
いったら、
えっ?って感じだったので。
それで後々めんどい関係になったり、
やればよかったのにねぇとか可愛そうとか
言ってきそうだったので、
両家集まってやってました😅
口出しとかは絶対できないので、
私の心の中でとどめてます(笑)
おにいさんたちが決めたことなら
それでいいですよね😅😅- 5月16日
-
ぴろり
お食い初めは年長者が食べさせるふりをした方が縁起が良いので、夫婦のみよりはご両親が参加する方が多いと思います。
儀式なので食器とかにも一応マナーがあるので、自宅でやるよりはホテルとかのプランを頼んだ方が準備が楽な気がします。私の両親・義両親共に昔の考えで法事や行事毎には煩いですが、その両親に育てられたので私もやらないと聞くと、せめて鯛だけでも用意すればいいのに…とは思ってしまいます😅
こればっかりは価値観なので、私は自分と似た価値観の方と結婚したので安産祈願やお食い初めは当たり前と思っています。ただ、他人は他人と思うしか…。私なら深くは関わらないタイプですが🤣- 5月16日

はじめてのママり🔰
お七夜はしてません。里帰り中でしたので、、
他は全部自分たちのお金でやりました!
理由は、子供のためにしてあげることはしてあげたかったということと、私たち親の自己満足です笑笑。
写真に残っていてたまに見返しますが、大変なこともありましたが、幸せな気持ちになります。
-
ももぺい
ありがとうございます!
そうですね!
すごい!です!
恥ずかしながら義両親や両親が
いいよいいよとのことでほとんど
やってもらってました。。
情けないなぁと思いつつも、
でも、いい思い出になったし、
素敵な写真も残せたから娘には
感謝しなきゃねぇと常々いってます😅
やってもらったぶんをこれから少しでも
返していけたらなぁと。。
自己満ですよねぇ😂😂
こんなことやったんだよーとかいっても
特に誰も何もなしだからでもいいんだぁー!自己満だし!とおもつてます😉
そうですね!
たしかに!大変だったけど、
見返すと、やはりやってよかったのかな?とおもえます😉- 5月16日
-
はじめてのママり🔰
全然ご両親が払ってもらう分には甘えていいと思いますよ!恵まれた環境だということで。情けなくなんかないです。
私たちはお宮参りは両家呼びましたが、お食い初めも誕生日会もこれからも家族だけでするつもりなので!遠方に住んでいるんです。
これからも自己満で楽しんでお祝いしていきましょうね!- 5月16日
-
ももぺい
ありがとうございます😭😭
そういっていただけると、幸いです😢
そうなんですね!
うちは、両家ともアパートから
激近なので、どうしても
集まりマス😅😅
はいっ!ほんとに!そうですね😆
我が子ラブでやっていきます♥- 5月16日

ひなちゃんママ
各々、やり方や考え方があるのでそこは割り切っても良いのではないかと思ったりします。
義姉さんの両親が大事なところでお金を出さないと書かれてますが、金銭的に余裕のある暮らしをオープンにして生活されてるご家庭ですか?ご自身の家がお金に余裕がないと仰られていて出せないのも分かりますが、義姉さんの家の状況を知っての「出さない」といことでしょうか。
どちらかと言えば、義父さんがお兄さん夫婦に色々されていて貴女側に何もないと仰られるなら「あれ?」と腑に落ちないことは有り得るとは思うのですけど。
あと、お兄さん夫婦の娘さんがかわいそうと書いてますが、将来いとこ同士としてそういう話を子どもがしてももぺいさんのとこだけ狡い!となったらややこしいかもしれませんね。ただ、そこまでお兄さん夫婦と親密に関わりがあればの話だと思うのですが。
世の中してもらった分、何かと後々あるとは思うのでお兄さん夫婦が例えば義父母さんの介護関係などを拒否された時に大変なことにならなければとも思ったりします。アレもしてやった、コレもしてやったなのにって思う年齢になられた時に誰しもニコニコ全て受け取れる訳じゃないとも思いますので。
お節介な言い方してるのは承知で言いますが、一意見として書かせていただきました。
-
ももぺい
ありがとうございます!
お兄さんたちのやり方、考え方ですもんね!
私はどうこういうつもりはないですが、
なんとなくモヤモヤしてしまって。。
うーん。
義姉さんのところの家庭のそこまでは
わかりませんが、貴方の言うように
どんな風かわからないですもんね。
すみません😅
なんとなく結婚式とか、家を買うお金は
ほとんどお兄さんの貯金や義父が出したので、
私達とは違うから違和感に思ってしまいました😅😅
かわいそうというのは、間違ってましたね😂
すみません。
そんなのわからないですよね。
幸せかどうかはこれからですよね😆
何が幸せかなんて他人が決めることじゃないですね😅
おにいさんたちはいつの間にか
遠くに家を買ってたので、
なんか流れで義両親の将来は
私達に託されました(笑)
まぁ、別に構わないですが、今は長男が!とかじゃないですからね😊😊- 5月16日

ひなちゃんママ
ちなみに、お七夜をやるとは初めて聞きました。
お宮参りは両家共にする予定ですがお食い初めは家族3人でやる予定です☺
両家共に遠方にいる上に仕事の都合などで予定を合わすことも難しいので。
-
ももぺい
ありがとうございます!
わたしも正直色々無知で😅
お七夜は知りませんでした。
なので、里帰りしてたし、体力も全然もどってなかったので、実母に言われましたが、
やらないよといったら、義両親から
連絡あり、できるとき日にち連絡くださいと(笑)(笑)えっ?と思いましたが、渋々実家で両親揃いやりました😂😂
なんか今思えば、家族だけでやるのが
いいなぁーと思っちゃいました😅
二人目もし授かれたら、
もうやるにしても家族だけにしようと
心に決めてます😊- 5月16日
ももぺい
そうなんですね!ありがとうございます!
私も、行事というか、
産まれたときになんとなくで
お昼寝アート?のようなものを
やってみたんです!
ゼロヶ月とかをおむつでやったり!
それを友達とかにみせたら、
来月もみたいー!ってなって。。
なんとなくはじめたものがもういまや
儀式というかやらざるを得なくなってて(笑)
あー、完全に私の自己満だなこりゃと。
そんなふうにして色々行事もやってます😅
なぜださないのかはなんか
義姉さんのほうでは、嫁に行ったというより、婿に来たという感覚らしくて🤔🤔
名字はお兄さんのなんですけどね😣😥
厚ちゃん♡
1歳までの行事なんて、子供の為といって親の自己満なレベルありますよね。
果たして、お兄さんの娘さんは可愛そうなのか。
まっ、ももぺいさんは上手くいってるならいいじゃないですか😊
ももぺい
そうそう(笑)
完全に親のエゴだし、自己満です😆
それでも、かわいい我が子の姿を
どうにかうまく残したくて🤣🤣
苦戦しますが😅😅
たしかに。
かわいそうかどうかはわたしが判断することじゃなかったですね🤔
すみません。。
そうですね!
ありがたいことに幸せだなと
感じる日々なので、1日1日を大切に、
感謝を忘れずに過ごしていきたいです😥