![さとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
心療内科と精神科どちらに行けばいいでしょうか。カウンセリングが必要でしょうか。
どの科に行けばいいか、質問です。
平日、夫の事を考えると
動悸、息切れ、手の震え、ほてり、食欲不振になります。そして、私が言ったことを何もしてくれない事にイライラします。
夫に会ったらどうしよう等考えてしまいます。
平日は会わないように、
2ヶ月の娘がいるので、寝かしつけで19:30までには自室に行きます。
夫は基本19:30以降に帰ってきますが、早い時は19:00近くには帰ってきてしまいます。
そうなったらもう、急いで離れなきゃという気持ちになります。
幸い、夫の休みが日曜だけです。
ですが、決まって日曜は特に症状がひどくなります。
極力顔を合わせないようにはしていますが、夫が家に居る、という状況だけで症状が出ます。
娘に不安がうつってしまうのがとても嫌で
もう病院に行こうと思いました。
これは心療内科と精神科、どちらに行くべきなんでしょうか?
まずはカウンセリングに行くべきなんでしょうか?
- さとん(6歳)
コメント
![ママス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママス
まずは心療内科でいいかと思います。
その後カウンセリングや精神科の方が良い場合は、紹介等してくれると思います。
![ai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ai
旦那さんに何かされちゃうんですか??
-
さとん
話しをすると、睨まれ、舌打ちされ、それ以前に、要件以外の事を話し始めると、話をまとめてから話せ、と。
何かされるわけではないのですが、このような事が続いているので、滅入ってしまって…。- 5月13日
-
ai
モラハラなんですかね、
育児で大変なのに旦那さんからその様な態度されるとお辛いですよね、、- 5月13日
-
さとん
旦那は、育児が大変だとは思ってくれてないので…
どんなことをされても母親なら耐えるのが当然だろ、というような感じです。
皆さんのコメントで、今動悸は落ち着いてきました。
ありがとうございます。- 5月13日
![8ru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ru
なぜに夫なのに離れなきゃって思うんですか?DVでも?(泣)
離婚したほうがいいような気もしますが、もし続けるならカウンセリングからのほうがいいと思います。
そして、カウンセラーさんから心療内科に…など言われるかも(^_^;)誰かに悩み打ち明けたいですよね。
-
さとん
DVというより、私はモラハラなのかなぁと薄々思っています。
投げかけられる言葉は冷たいものばかりで。
離婚の話は出したことはありますが、離れて暮らす子供の養育費を一切払うつもりはないと言われたため、専業主婦なので貯金もなく、コツコツへそくりして貯金が貯まったらと考えています。
子供のためには、お金はあったほうがいいので…
カウンセリング、ありがとうございます。探してみます。- 5月13日
![m.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m.
心療内科も精神科でも自分に合ったお医者さん見つかるのに時間かかるので、いろんな所行ったほうがいいですよー!!!
やはり喋りやすい喋りにくい。というのがありますから😅
-
さとん
地元に病院は数ないので、
行けるところは行ってみたいと思います。ありがとうございます。- 5月13日
-
m.
病院行ったからってすぐ治るものではないので、ゆっくりゆっくり通常の体調に戻りますように😔
私の体験上、食欲不振でも悪阻の時みたいになんでもいいので食べれるもの飲めるものちょっとずつでも胃に入れていた方が悪循環にならず済みます!!
いい病院が見つかりますように!- 5月13日
-
さとん
そうですね、これに関しては原因は夫なので、極端な話、夫のことは何も考えず、離婚が1番体調が戻る薬だと思ってます…
お優しいお言葉、
ありがとうございます。- 5月13日
-
m.
完全には今後も治らないとは思いますが1番症状が良くなるのは旦那さんと離れることですね😔
でも原因が分かってるだけ解決しやすい。治りやすい、と思っていいと思います☺️
私の時は原因自分自身分かっていなくて治るまでに3年ほどかかりました😂- 5月13日
-
さとん
そうですね、あとはどう行動するかですね
3年…長いこと辛い思いをされたのですね…- 5月13日
![しょうけん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょうけん
体になにか異常を感じるなら心療内科ですよ!!
-
さとん
ありがとうございます。心療内科行ってみます。
- 5月13日
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
友人が心から体を壊してしまい色々調べた時に、以下のことを知りました。お子さんも小さく、お薬にはなるべく頼りたくないでしょうし、まずは臨床心理士さんとお話ししてからかな、と思います。
以下ネット参照です。
精神科医や心療内科医は心の病を診断し、病気を治療するという観点で投薬を行うことが仕事の中心となります。それに対して、臨床心理士はクライエント自身の力で精神状態を回復させることを支援します。
臨床心理士はクライアントに対して心理検査や面接を行い、どこに問題があるかの見立てをし、さまざまな質問をしながらカウンセリングを繰り返します。
臨床心理士は、クライエントの悩みや相談に対して解決策を提案する仕事ではありません。クライエントが臨床心理士との話をすることによって、クライエント自身が考えを整理し、答えを見つけることを支援することを目指します。
一方で、臨床心理士は医療的な治療を行うことはできませんし、投薬を支持することもできません。
そのため、相談者が精神的に重度の病を持っていると判断した場合には、精神科医や心療内科医などの医師と相談をすることが必要です。治療が必要と判断された場合には医師にクライエントを任せます。
カウンセリングは臨床心理士、病気の治療は精神科医というように仕事が分かれています。
-
さとん
詳しくありがとうございます。臨床心理士、近くにいればいいのですが…探してみます。
私もできれば薬に頼りたくはないです。母乳中心で育てているので…- 5月13日
![怪獣ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
怪獣ママ
心療内科受診後にカウンセリングが投薬か話があると思います。それか市の保健師さんに相談されると窓口を教えて貰えますよ。
私は市の保健師さんに相談し、カウンセリング窓口を紹介してもらいました。
私も産後、一時期夫へ拒否反応がありました。母親になり、子供を守らないといけないという本能が強く出てしまっているからだと言われました。
主人は自衛隊で殆ど家に居ませんし、転勤族で知り合いが居ない中での育児のため
動物的本能が強くなってしまったと……。
2度カウンセリングを受けましたが、あまり意味が無いように感じてしまい辞めましたが…笑 時間が解決してくれました(^^;
主人には本当に悪いことをしてしまったなと感じています💦
-
さとん
市の職員の方とはお話したのですが、あまり意味がなかったと感じてしまいまして…
保健師さんとはこれから予約を取って話すつもりではいます。色んな意見を聞きたいので。
時間が解決、というのは、やはりその時が来るまで耐えるべきなんでしょうか…- 5月13日
さとん
ありがとうございます。
心療内科か精神科なら、ご意見の多かった心療内科を受診しようと思います。