※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チャグチャグ
子育て・グッズ

幼稚園に行くのが辛くなってきた娘がいます。同じ経験の方、いらっしゃいますか?経験談を聞かせてください。

お子さんが五月病(笑)という方、いますか?
4月から幼稚園に通い始めた娘ですが、4月はたまぁに泣く事はあっても、問題無く幼稚園に通っていて適応できてすごいなぁ、と思っていたのですが…
GW明けから、幼稚園に行くとなると毎日泣き始め、先週の後半は玄関で腕を引っ張って帰る!というようになりました(>人<;)
無く理由を聞くと、幼稚園は楽しいけどお母さんと離れるのは寂しいらしく、楽しいと寂しいの板挟みでどうしていいか分からない様子。最近は、何のきっかけもなく突然泣き出したり、イヤイヤが酷くなったり、毎日の排便も軟便で体にも影響出てきているようで…
娘が突然泣き出した時は、落ち着くまで抱きしめたり、幼稚園の玄関では敢えて長居せずすぐに担任の先生に引き渡して、お互いに名残惜しくならないようにしています。
幼稚園は楽しいとは言っているので、いつまでも続かないとは思うのですが、同じようなお子さんいらっしゃいますか?また、うちの子も五月病だったけど、良くなったよーという方、どれくらい続きましたか?

コメント

あー

元幼稚園教諭、現在保育士です!
連休明けは、やっと慣れてきた子どもたちもまた1から…なんてことは、よくあることです(^^)
チャグチャグさんが今のやっている通り、送りの際はささっと送って帰ったらたくさん褒めてあげてください(^^)
これを繰り返していると、夏休み前にはニコニコで登園できると思います!
あとは、体調が悪くない限りはなるべく幼稚園を休ませないようにしてください。

泣けば休めるという癖が付くと、なかなか慣れるのが遅くなります(´;ω;`)

どんなに泣く子でも、来年の3月にはたくましく成長していて、担任の先生と『あんなに泣いてたのに〜』なんて話す保護者の方たくさんいますよー(^^)
そのころには笑い話で、良い思い出になると思います‼️

  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    コメント、ありがとうございます(^^)
    私も休み癖は付けたくないので、泣いても喚いても、はい!いってらっしゃーいって形で担任の先生に引き渡しているのですが、おそらくストレスで便の状態が良くないと思うので、そこが気になります(>人<;)
    でも、こういう経験をへて強くなっていくんですよね。少しでも早くニコニコ通える日が来てくれるといいなと思います!

    • 5月13日