
コメント

ファン
国保は扶養扱いされませんので、収入が0でも一人分支払っていかなくてはいけません。
要するに、お子様も扶養にならないのでお子様分も支払うってことですね。
可能なら親の扶養にいれてもらっておけばいいのではないですか?

退会ユーザー
国保と言うのは、主に会社員が入る社保(協会健保など)と違い、扶養というシステムがありません。
同一世帯に国保に加入してる人が何人いるかによって、世帯で支払う保険料が変わるだけです。(1人よりは2人のが1人頭の料金は少ないようですが)
なので、子供が生まれた場合も、子供を扶養に…と言う訳でもありません。
籍を入れていれば、しゅうまいくんの保険料もお子さんの保険料も必然的に支払いは世帯主であるご主人がまとめてになります。
むしろ、ご主人が社保に入っていて、しゅうまいくんとお子さんだけ国保に入ったとしても、支払いは世帯主のご主人になるんです。
滞納があっても分納の約束などすれば一時金が支払われるケースもありますので、まずはお住いの役所に行って相談してみて下さい。もうすぐにでも行かないと、間に合いませんよ。
-
みー
なるほど‼️一人一人が入る保険なんですね‼️
丁寧にありがとうございます‼️
え、ということは
どんな人も国民保険の値段はかわはないんですか❓- 10月30日
-
退会ユーザー
そうですね、世帯ごとに支払いになりますが加入は個々と考えた方がはやいです。
加入は個々ですが、収入によって違いはありますよ。お子さんの保険料も…と書きましたがお子さんは収入0なので実質保険料は0のはずです。
あと、お住いの市町村によって保険料が変わってくるので、概算も役場の窓口で聞くと教えてくれますよ。- 10月30日
-
みー
そーなのですか‼️
分からないことがだいぶ解決してきました✨
ありがとうございますm(._.)m
窓口の人に詳細聞いてみたいとおもいます!- 10月30日
-
退会ユーザー
お役に立てて良かったです。
医療事務していた時、時々保険料滞納の妊婦さんがどーしたらいいのか…と来られたりしてましたが、まずは役所に行くようにいつも言ってました。
滞納してたりすると、行きづらいですが、赤ちゃん産むのにはお金かかりますし、一時金無しはキツいですからね。
一先ずは助けてもらって、その後ちゃんと納めていけばいいですから。キチンと相談してきて下さい(._.)- 10月30日
-
みー
すごく助かりましたm(._.)m✨
役所の人と旦那さんと相談します✨
ありがとうございました(。-_-。)- 10月30日

退会ユーザー
国保には、扶養はないので個人個人での加入になりますよ(^O^)
ただ、請求は世帯主にまとめてくるかと思います^ ^
-
みー
そーーなんですか‼️‼️
助かります😭
ちなみに専業主婦と働いてる旦那さん、国民保険毎月払う額はちがいますよね?
それって収入によって金額ちがいますよね?(u_u)- 10月30日

亜美子
私は結婚後、前の仕事を退職して国保へ切り替えに役所に行った時に旦那の収入申告漏れによって未徴収が23万円発覚し請求されました(°_°)「まだ入籍されたばかりで奥様には大変申し上げにくいんですが…」と職員さんにも気を遣わせてしまい気まずかったです。旦那には「家族になるってこういうことよ。世帯主やる気あんの?国民として払うべきものを払ってない人間が娯楽なんてしていいと思ってんの?」と言ってやりました !
9歳年下の私に言われて返す言葉もなかったようです 笑
うちはお財布も貯金も別々なので23万の請求は私にとって痛くも痒くもなかったんですが
もし家計から出されたらブチ切れですよね´д` ;
-
みー
かっこいいです(。-_-。)✨
私もそれぐらい言えたらいいなぁ…
なかなか旦那さんにもの言えない…m(._.)m笑
家族になるって大変ですね(。-_-。)- 10月31日
-
亜美子
確かにめったに病院にかからないひとにとっては毎月の保険料は無駄に感じるかもしれませんが、いざという時に大変です。整形外科クリニックで働いてましたが、保険証のない人のお会計エグかったですもん´д` ; 保険証使えば数千円で済むのに…といつも思ってました。
産まれてくる赤ちゃんの為にも健康保険はかなり重要なので、まだ入籍されてないとのことですが今後のこともあるのでしっかりと話たほうがいいですよ!喧嘩にならない程度にですが( ´ ▽ ` )ノ
頑張って下さい!- 10月31日
-
みー
そんなに支払いに差が出るんですね(u_u)…
ありがとうございます❤️
頑張ります✨- 10月31日

苺
滞納してる国保支払い終わるのは難しいのですか?
-
みー
旦那さんに聞いたところ、そーゆーわけではないみたいです!
でも一括で全部終わらすのは無理っぽいです(・_・;- 11月1日
-
苺
けど、保険証無いと困りますね。迂闊に病院行け無いし。
奥さんの保険に入るのは出来るだろうけど、その後は籍を入れたら養子って形になっちゃうんじゃないかな。。私の知り合いでそーゆー人いたけど。- 11月1日
-
みー
そーなんですかΣ(゚Д゚ )
それはやですね…
ありがとうございます!
色々考えてみます😌- 11月1日
-
苺
どうなんだろ??認知して貰ってたら大丈夫なのかな??
詳しくは役所で聞いて見た方が良いかもね?- 11月1日
-
みー
アドバイスありがとうごさいます!✨
- 11月1日
みー
うーむ…ということは
私一人分はらえば私の国民保険自分ではいれて、子供は私の扶養にして、子供の分もはらえば問題ないということでしょうか?(._.)
旦那さんの扶養に入ってしまうと収入が多いのでたくさん取られちゃうみたいなんですm(._.)m
これから子供が二人とか生まれたとしてそれもまた旦那さんの扶養にはいると月国保でかなりとられます(・_・;
旦那さんは体の具合が悪くても
病院に行かない人で、だから払いたくないとか言って滞納してるらしいです(・_・;(・_・;(・_・;
今は親の社会保険の扶養に入っていますが、籍いれたらおしえて!外すからと言われました(・_・;
長々とすみません(u_u)
ファン
たぶん下の方の説明で理解できたかと思いますが。
親に訳を話して、扶養にいれてもらっていた方が金銭的には辛くないと思いますよ。扶養にはいってるから、お父様の社会保険が高いわけでもないので。
みー
むむ(u_u)
それはありですね‼️
私の世帯主が旦那さんになっても
親の扶養で居続けることも可能ということでしょうか❓
ファン
それは社会保険会社によって違いがあるのかもしれませんので、お父様の会社の総務担当者に確認しないと正解がわかりませんね。
みー
なるほど‼️そこに明日確認してみたいとおもいます‼️
ありがとうございましたm(._.)m