
産後、義理の実家に頼るか、アパートで子育てするか悩んでいます。義理の母は信頼できるが、義理の祖母に不安があり、旦那の協力も心配。自実家には里帰りせず、新生児と2人になるのが怖いと感じています。義理の実家で1ヶ月過ごすか、アパートで暮らすか迷っています。
産後、義理の実家に少しの間お世話になる予定ですが…
不安しかありません。
考えただけで夜眠れなくなります。
考えるとイライラしてしょうがない。
そろそろしっかりと決めていかないといけないから、考えない訳にもいかないし、でも、いい解決策が見つからない…😢
夜考えなきゃいいんだけど…夜布団に入るとなぜかそのことばかり考えて、不安になって苛立って、私1人だけ色々悩んでて馬鹿みたいに思えてくる…
旦那に話しても、私の言う事はわかってるようだけど、結局自分の実家にいったら、義理祖母と娘を2人にさせたくない!あずけたくない!っていってるのに、旦那は携帯ばかりみて寝っ転がってて、その間に義理の祖母はお菓子やらなんやら勝手にあげるし…それを結局見てないからとめないし…気付いても事後だからね…遅すぎ…。
なんて事ばかりがあるし、きっと私が入院してる間、旦那は娘みないでどうせ携帯ばかりみて好きな事してのびのびして、子供の事は親まかせ。おばあちゃんまかせ。なんだろーな😩
想像しただけでストレス!!
でも、絶対そうなるし。何度いい聞かせていてもきっと私の目がないから皆がやりたいほうだいになるだろうし。
義理の母だけが頼り…。
勝手な事しないし、お菓子を時間関係なく量も味も関係なくあげたりしないし。してほしくない事は絶対にしないし。娘が嫌がってる事無理にさせたりしないし。ちゃんと娘の気持ちになっていつも接してくれる優しい義理の母。
1番娘を思って色々してくれてるのが義理の母。
子供の面倒見が凄く良くて、子供と遊ぶのが本当に上手。だから娘も義理の母が大好き!
だから1番心から信頼して預けられるのは義理の母。しっかり娘を守ってくれそう。
義理の実家に行かなければ旦那を信用して娘を預けられるけど、実家に行ったら娘を周りに預けてぐーたらするの目に見えてるから頼りたいのにどこか不安。
実家に行って義理の母がいるならいいけど!母仕事してるからなかなか難しいだろうな。😟
何が何でも義理の祖母と一緒には、私のいないところでさせたくない。
もう二度とさせたくない。
もう二度とあずけたくないんだよ。
旦那よ、わかってくれよーー😭
勝手なことし過ぎなんだよーーーー
何度言ったら分かってくれるんだよ!
ちなみに自分の実家に里帰り予定はないです。
遠いし、両親共働きだし、行くと料理も後片付けも洗濯も自分でやる事になるし、ご飯を食べる少しの間だけでも見てほしくて頼んだ時は子供見るの嫌がって逃げるしまつ…
新生児と2人になるのが怖いそうです。
頼れません。
ハァ。
入院期間中だけ義理の実家に旦那と娘を預けて、自分が退院したらアパートかな?…
その方がストレス少なくすむかな?…
でも、アパートの天井が低いから、上の人にまで多分泣き声聞こえるだろうなって考えるとアパートでの夜が不安。
夜は上の人の咳が聞こえたりくしゃみが聞こえる事があるのに、新生児の赤ちゃんが毎日夜も、時間関係なく何度も泣いていたら凄く迷惑になるだろうな〜と…心配。
やっぱり1ヶ月くらいは義理の実家にお世話になるべきかな?😕
どうしたらいいかわからないや…。
- はまやん(6歳, 9歳)
コメント

かすまま
私、子ども3人いますけど、里帰りしてませんよ!
たまに義母さんに来て貰っては?
新生児はまだ声も小さいし、大丈夫じゃないですかねー?

2児のママ
うちも2人目は義実家に主人と息子で泊まってもらいました!
産後1ヶ月頼るのは精神的にストレスだったのと実家は離婚してて頼れないので入院中だけ頼りました。
義祖母がもうぼけちゃってるので息子にピーナッツあげようとしたりしてから怖かったので義母と主人に話して2人っきりにはならないようにしてもらいました😭
すごく不安で入院中もハラハラしてましたがその都度不安なことを細かく主人に伝えてたので主人も息子のことをよく見てくれたようです😅
もう産前もちくちく不安なこと伝えてできるだけ主人が見てほしい!とお願いしてました。
うちの主人も実家帰ると動かなくなるので、、、
アパートの音が不安でしたらこれから出産でしばらくは子供の泣き声でご迷惑かけてしまうかもしれませんと何か持って行って一言伝えるだけでも全然変わってくると思います😊
気になっちゃいますけどね😭
うちも今もお風呂の時2人ともギャン泣きの時とか虐待と思われないかとかうるさいって思われてないか不安だったりします、、、
たぶんその子によると思うのですがうちの下の子は未だに夜は2時間、3時間起きなので1ヶ月帰ってたとしてもあまりかわらなかったかなと思います。
義実家でのこと気にして精神的なストレスたまるよりは自宅に帰ってきてよかったと思います😳
参考になれば😊
-
はまやん
ごめんなさい💦返信を下に書いてしまいました💦
- 5月12日
-
2児のママ
そうですね😭気になりますがこの時期はすみませんって思いながら過ごしてます😅
それを気にしてられないくらい下の子も寝ない子なのでふらふらですが😅笑
私が持病持ちで主治医にも産前産後は症状が重くなると言われていたので
産前産後のみの予定で認可外の保育園にいれました😊認可ははいれず、、、。
下の子が寝る子だったら預けなくてもいけたかもなのですがワンオペ、産後の症状悪化、下の子が未だに寝ない子なのでいれてて正解でした。
寒い時期に出産したので下の子つれてお外もあまりでられなかったので助かりました😭
上のお子さんはお外遊び大好きですか?
身体動かすのが好きな子なら一時保育もし検討されるなら2ヶ月くらいおすすめです😊- 5月12日
-
はまやん
1時保育も考えてはいるんですが、10月で3歳になるので途中入園で保育園に入れる予定でいます。その間の2ヶ月くらいを自分でみるか、1時保育にするか…お金の事もあるので悩んでます。1時保育が結構高かったって周りのママさんが話してたので💦
でも、上の子の事と自分の事考えると入れた方がいいだろうなとは凄く思います。
もう一度旦那と相談してみます!
ありがとうございました☺️- 5月13日

はまやん
コメントありがとうございます!
私もおそらく、1ヶ月もいたらありがたいけど色々とストレスになりそうなので、入院中のみか、1・2週間程度にしとこうかな?と思います。
アパートはそうですね!前もって1言伝えとこうとは思います。
でも、やっぱり気になりますよね💦
日中は上の子と下の子(新生児の頃)とどのように、過ごしましたか?😣
よかったら教えてください。
はまやん
コメントありがとうございます!
新生児と上の子と3人で日中家にずっと…と考えるとそれも不安だし、アパートの壁?天井の低さなどで迷惑かけてしまうと思うとアパートも心配で。…
上の子は外に遊びに行きたいってなるだろうし、赤ちゃん返りもすでに始まっています。
7月出産予定日で、10月3歳になるので保育園に途中入園させる予定でいます。
その間の2ヶ月をどう乗り越えたらいいのかと…上の子と下の子どうやって日中過ごしましたか?想像ができません。よかったら教えて下さい。😣
かすまま
やっぱり主に家で遊んでましたね!
わんぱくぶっくとか幼児雑誌をしたり、絵本をよんだりとか最終的にはYouTube。
家事はとにかく手抜きしてお昼ご飯は炊き込みご飯を大量生産してそれのおにぎりとか掃除は最低限。上の子が散らかしても片付けない。ネットスーパーや宅配も使う。休日は上の子と旦那に外で遊んでもらう。
まあ、旦那さん次第かも知れないですね。大変なら義実家行けば?って言われたらどうしようもないですね。
はまやん
ネットスーパーや宅配やっぱりいいですよね。今、どこがいいか検討中です。
基本は家の中になっちゃいますよね😟
でも、何とかなるかな〜?と少し思えてきました。ありがとうございます!
手抜きして掃除も最低限!大切ですね。
すぐ気になって掃除が出来ない事や散らかってる事があると自分や周りにもイライラしてしまうところがあるから、今から心に余裕もてる様に頑張りたいと思います。
炊き込みご飯大量生産するのいいですね!真似したいと思います☺️