
将来の家族のことで悩んでいます。パートで働くか、保育園に入れるか、二人目を欲しいけど保育園が心配。アドバイスをお願いします。
アドバイスお願いします😂
自分と家族の将来のことなのに、どうしたらよいか…分かりません。
今の状況としては…
・パートで働こうか迷い中
・息子は2歳児、3歳なったら幼稚園にするか、行事がちゃんとしてる認可保育園を探して入れるか…
・二人目も欲しい、でもまた保育園入れるか??
・パートで働いて、また妊娠して、やめて。となるといろいろとめんどくさいことなる??
・二人目が生まれて働ける環境になるまで専業主婦しようかな…、でも何年後なる?(笑)
・託児付きの職場をさがして、息子を幼稚園入園なるまで預けて、それからは幼稚園に通わせるか…
・私は働いて、自分や息子のために使えるお小遣いが欲しい…(笑)
・
悩めば悩むほど果てしない…
皆さんの、体験談、アドバイスなど、よろしくお願いします。
- はじめてのママリ
コメント

ゆぅい
全く同じ状況だったのでコメントさせていただきました💦
悩みますよね😭
私は今のところ下の子妊娠出産、下の子も幼稚園行き出したら午前中だけでも働こうかなぁと思ってます💦
それまでは私もお小遣い我慢して息子の近くにいてあげようと思ってます💦

まあさん
悩みますよねー😭
上の子が入園してると下の子は入園しやすいと聞きました!地域にもよるかと思いますが、、😅
そういうことであれば出来れば上の子が在園中に下の子を産みたいですね!😂
私は仕事の再就職は仕方ないと諦めてます😭めんどくさいとは思ってます!😩
-
はじめてのママリ
悩まれている方多くて、なんだか心強いです😊
めんどくさいですよね…これまで旦那の転勤や妊娠で何度もめんどくさいのとがおきているので、本当に勘弁してほしいです(笑)
幼稚園ま我慢して、下の子が生まれたら預けられる託児付きのところ探して、、、なんてゆー手も考えたりしてます😂- 5月11日
-
まあさん
転勤があると仕方ないですよね😭
私は前の職場のとき「出戻りOkですか?😬」って聞いて
「戻ってきてー😭」って言ってもらえたんですけど今になって違う職業が良いなぁとか思い始めてます😂😂履歴書かくだけで戻れるのでラクだなぁとは思いますけど😂✌️
こっちはまだまだ託児付きの仕事が少なくて困ります😭- 5月12日

咲や
私は体力的にフルタイムは厳しいと思っていますので、延長保育が出来る幼稚園に入れて短時間働くか、いっそ学費の安い国立の幼稚園に入れようか考えています😅
公立の幼稚園より国立の方が近いので😅
二人目欲しいので、保育園に入れて働くと妊娠した後面倒だな😅と
-
はじめてのママリ
めんどくさいですよね〜…😂
二人目生んで預けられる年になるまで我慢しようかなもおもいます!- 5月11日
-
咲や
扶養内の短時間なら、保育園の一時保育で預かってくれる所もあるようです
託児所難しければ、そういう方法も調べられると良いですよ😉- 5月11日

shoukichi☆
悩みですよね😅
私なら3歳から安くなる幼稚園にしましたよ☺️
それまでは我慢しながら生活をしてきました。
保育園のほうが高いのでうちは良かったかなと思います🤔
-
はじめてのママリ
ですよね…
私も我慢する方向になりそうです😂- 5月11日
-
shoukichi☆
我慢しても生活できないなら働くしかないですが、、、
- 5月12日
はじめてのママリ
同じ状況の方に、この質問を目に止めていただいて嬉しいです😂
お金は我慢して、3歳まで一緒にいることにしました😄