※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここあ
子育て・グッズ

出産後から完母で育てており、授乳回数に関わらず体重が増えず悩んでいます。何か問題があるでしょうか?

今更ですが、少し気になったので質問しました。
長いですがお願いします。
出産後から今まで完母で育てています。
うんち、おしっこは授乳の度に替えるほどです。
息子はこちらが起こすまで寝ていることがよくあり、入院中は泣くたび、寝ていれば起こして3時間おきに授乳しており、2700gほどで出生体重を上回って退院しました。
退院したても入院中と同じように授乳していました。
授乳後によく泣くことがあったので、理由が分からずネットで色々調べていたのですが、その中の1つに母乳のあげすぎでお腹が苦しくて泣いている、とあったのでそれが気になってしまいました。
入院中、1回の授乳で70g飲んでいて、助産師さんにもこれだけ出てるのは凄い!と褒めて頂いたのですが、もしかしてお腹が苦しくて泣いているのでは、と思っていました。
それからは自分が起きている間は3時間を守って授乳していたのですが、自分が昼寝や夜中寝ている間は息子が泣くまで授乳していませんでした。
その結果、1ヶ月健診の時に300gしか増えていませんでした。
再指導では言われた体重をクリアしました。
健診からは3時間おき、健診から少ししたら夜中も頻繁に起きるようになったので、3〜4時間おきに授乳しています。
最後に体重を測ったのは2ヶ月過ぎの予防接種の日で4300gあり、今は5000g以上はあると思います。
今は、母乳はあげすぎることはないと分かっているので、せっかく母乳がたくさん出て、たくさん飲んでくれるのに、新生児期に全然授乳していなかったことをすごく後悔しています。
授乳回数に関係なくよく寝る子だったので、お腹が空いて起きなかったのかとも思い、やりきれません。
少し長くなりましたが、1ヶ月以降しっかり授乳していても、新生児期に体重が増えていなかったことで、何か問題はあるのでしょうか?
今までのトータルで増えていれば大丈夫なのでしょうか?

コメント

mi

何も問題ありません😊大丈夫です。

  • ここあ

    ここあ

    コメントありがとうございます!
    ずっとモヤモヤしていたので、ホッとしました😊

    • 5月11日
クララ

いろいろ気になると思いますが、大丈夫ですよ(^^)私もいろいろ試してはその都度後悔したり反省したりでしたが、ここまで来るとそういう悩みはなくなりました。低月齢のとき体重が重すぎて指導されてた子も、増えなくて悩んでた子も、卒乳し離乳食が終わり…ってなってくると自然と差がなくなってきます。個人差ってとらえられるようになります。安心してください(^^)

  • ここあ

    ここあ

    コメントありがとうございます!
    取り返しのつかないことをしてしまったんじゃないかと、心配でした😰
    やはりみなさん、悩みながら試行錯誤されてるんですね😞
    まだまだ小さいですが、しっかり育てて行きたいと思います😊

    • 5月11日
のんのん

大丈夫ですよ☺️
うちの子も新生児の頃は起こさないと寝てる子で3時間おきにあげてました!なのに体重そこまで増えず…
今でやっと6キロです笑

  • ここあ

    ここあ

    コメントありがとうございます!
    3時間起きにしっかりあげていても、体重が増えるかどうかは子供次第ですよね😅
    これからどんどん大きくなる準備中なんですかね😊

    • 5月11日
まっちゃ

真面目なお母さんなんですね😊
とっても頑張ってらっしゃったんだなぁと思いました。

簡単に言うとトータルで増えてれば大丈夫ですよ!
母乳は3時間間を開けなくても大丈夫ですよ!

機械じゃなくていきものなので、
起きてすぐちょっと泣いて喉がかわいちゃったよ。とか、
ちょっと甘えたくなったからそんなにお腹すいてないけど少しおっぱいくわえてたい。とか、
くわえながら寝たいのにおっぱいがいなくなった!とか、
赤ちゃん側にも色々ありますので、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながらの授乳で大丈夫だと思います😊

  • ここあ

    ここあ

    コメントありがとうございます!
    普段は適当なんですが、専門の方に注意されたので不安になりました😓
    まだ、何で泣いているのか把握できていないので、様子見ながら頑張りたいと思います!

    • 5月11日