
頻回授乳は必要かどうか悩んでいます。授乳に頼らず、抱っこやあやし方を検討すべきでしょうか?
頻回授乳は今後のためよくないでしょうか?生後4ヶ月で完母です。グズるとおっぱいをあげてしまうので1日9〜10回、(お出かけしない日はそれ以上になることも😅)は授乳しています。
抱っこしたりあやしたりした方がいいのかなと思いつつ、おっぱいをあげれば泣きやむのであげてしまいます。
例えば、授乳後、お昼寝して20分くらいで目が覚めてしまったら、泣きます。眠くて泣いてると思うんですが、抱っこしてトントンしても、なかなか泣き止まない時は授乳するという感じです。
このような場合、時間がかかっても、授乳に頼らない方がいいんでしょうか?
ご意見よろしくお願います。
- りん(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

専業主婦
少し泣かしてみたら泣き疲れて勝手に寝落ちてる時もあります😅
母乳じゃなくてミルクですが
それでもダメなときはお茶を飲ましたり根気よく抱っこしたりしてます😅

mii31
飲んでも吐いたり、うんちやおしっこが沢山出たらお腹が空きやすいと思います。
本当にお腹が空いているかどうかの判断はりんさんしか出来ないので、もしそうでなさそうならコントロールしてみても良いと思います😀
うちは、完母・生後122日で丁度8キロ程です。
一日5回から7回授乳です。
○寝起き明け方、9時前後、12時前後、15時前後、お風呂後18時過ぎ
これに、午前中プラスしたり、お風呂前にもあげる日があったりなかったりという感じです。
だいたいこの間隔を守るように、上記のように吐いたりするなどイレギュラーがなければグズっても抱っこしたり遊んだりしてます。
授乳後1時間くらいすると寝ることが多いので、寝る直前の泣くことはありますが寝る前の恒例行事なのでそのまま体ポンポンするだけです😊
夜たくさん寝かすために、15時以降は起きてることがほとんどです。
人それぞれなので、気にしなくていいと思いますが、小さい子に夜更かしはダメよ!って言うように今からコントロールするというのは有りだと思ってます😊
-
りん
ありがとうござます😊
排泄はけっこうしてると思うので、本当にお腹が空いている場合もあるんですね!
まずはしっかり判断できるようがんばります😣✨
うちは134日で6キロ弱です。
「夜中、朝方、7時、10時、昼、15時、夕方、夕飯前後、お風呂あがりの8時半」これにぐずった時をさらにプラスです。
まつみさんは夜間授乳が無さそうで、羨ましいです♩
やっぱり眠る前は泣きますよね😂
眠いのに起きてしまった時も、大きな心で焦らず体ポンポンしてみたいと思います!- 5月10日

モンブラン
りんさんが大変でなければ良いと思います☺️
うちも授乳回数多いですけど、特に問題ないです。
今後離乳食が始まれば自然に間隔が開いてくる子も多いですしね😄
寝かしつけは大きくなってくると疲れて行き倒れるから気にしなくて良いと言われましたよ💦
うちの子は低月齢の頃はおっぱいでしか寝ませんでしたが、今はおんぶで寝ます✨
おんぶも辛くなってきたので、背中とんとんに移行したいなと思っているところです💦
-
りん
大変ではないですが、このままおっぱいから離れられない子になったらどうしようと、ふと不安に思いました🤔
そうですね!離乳食での変化に期待したいです♩
大きくなって動きが活発になると睡眠にも影響あるんですね✨
おんぶ大変ですよね。背中トントンで眠ってくれるのが一番理想的ですよね☺️- 5月10日
-
モンブラン
離乳食で自然と間隔も開いてきますし、一歳近くなると支援センターや公園行くと遊びに夢中でおっぱいの事忘れれるようになりますよ☺️
うちの子もひどいタイプですが、それでも支援センターにいる数時間は全く欲しがりませんし、気分がよければ離乳食やおやつで半日以上飲まなくても平気な日が出てきましたよ☺️- 5月10日
-
りん
そうなんですね!おっぱいを忘れるほど遊びに夢中ってとってもかわいいですし、成長を感じますね♩
まだまだ遊ぶって月齢ではないので、これからが楽しみです☺️
教えていただいてありがとうござます😊- 5月10日
-
モンブラン
ここ最近ですよー☺️
それまでは三時間もあきませんでした😅
例えば今日だと朝の4時に授乳、6時に離乳食、9時に授乳、12時離乳食で今昼寝したので3時までは飲まないと思います☺️
なので、9時から3時の6時間はあきますね。
朝寝しない日は9時の授乳もおやつにしてしまうので、午前中は一回だけですね😄
午後から児童館へ行くと1時から6時までお茶だけで過ごせたりします。
10ヶ月まで二時間ごとに飲んでた子でもこんな感じになるので心配しなくて良いですよ☺️- 5月10日
-
りん
やっぱり離乳食とかお出かけを挟むと、おっぱいなしの時間が増えるんですね〜!!
もう少しで離乳食もスタートなので、それも期待しながらやっていきたいと思います😚
たった1ヶ月でそこまで変化があったんですね〜!成長のスピードにびっくりです😆
心強いコメント、ありがとうございます😊- 5月10日
-
モンブラン
寝起きの機嫌さえ良ければ9時と15時の授乳もおやつにできるんですけどね😅
なんせ、寝起きの機嫌がおっぱい飲まないと治らないので😅😅
うちの子は夜間も自然にあいてきましたよ☺️- 5月10日
-
りん
うちもです〜😅
朝もお昼寝も寝起きが悪くて、おっぱい飲むまで泣いてるので授乳回数も多くなってます。
夜間ぐっすり眠れるようになるといいです😁- 5月11日

退会ユーザー
完母です。前は1日10回以上授乳してましたが最近は授乳が1日5、6回になりました。
満足するまでおっぱい飲ませた後にゲップで泣いたら出させて、眠気で泣いてる時は放置してます。5〜10分後には勝手に寝てくれてます😊
寝付けない時は顔を見合って笑い合ってます笑
-
りん
ありがとうござます!
半分に減ると、だいぶ楽ですね✨
やはり粘り強く見守ることも大事ですよね。
寝付けない時は顔を見合って笑い合う。なんてステキな光景😊
私もそんなふうに余裕を持ってかかわりたいです♩- 5月10日

みーやん
ウチも同じです。
泣くと躊躇なくおっぱいあげています。
お昼寝は、おっぱいあげながら寝落ちさせています。
ずっと混合で、3ヶ月過ぎからミルクは寝る前の一日一回のみにしました。
4ヶ月ちょっとすぎから、睡眠退行って言うのが始まり、長く寝てほしいから寝る前にミルクあげますが2時間で起きて泣いたりしてもおっぱい出せば飲んで寝るので、起きるたびにおっぱいあげています。
離乳食に向けて完璧な生活リズムにされてる方尊敬しますが、
うちは、お昼寝の時間も授乳時間や間隔もバラバラです。
りんさんと同じく授乳に頼らない方が良いのかなと心配になる時もありましたが、
結局泣けば気にせずおっぱいあげて今に至ります。
あんまり気にしすぎたら疲れてしまうので、息子がおっぱいを飲むなら、このままでいいかなと思っています。
アドバイスにならなくて、すみません💦
一度同じ質問をしようと思っていたことがあったのでコメントさせていただきました💦
-
りん
いえいえ!コメントありがとうございます。同じ悩みを持っておられたんですね😊
産後すぐは、母乳の出がよくなく、飲むのも下手たったので、完母にするため頻回授乳してて、その名残でずっと来てます。
うちも長く眠れなくて、夜間も未だに3.4時間おきに授乳です💦睡眠退行っていうのがあるんですね〜🤔
お昼寝は日によってお出かけしたりとかあるのでバラバラになっちゃいます😣うちの場合トータルすると、午前1時間、午後2 3時間は寝たいみたいです。
みーやんさんがそう判断されたのなら、みーやんさん親子にとってベストだと思います😊
たくさんいただいた意見を参考に、私もどうするか考えたいと思います♩- 5月10日

りん
ありがとうございました!(^^)
りん
ありがとうございます😊
しばらく泣かせておくのも、有りですね。体力使いますもんね😪
そうですね!お茶もやってみます♩
根気強さ、大事ですよね。