※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園が嫌で泣いている甥について相談中。ストレスで蕁麻疹も出ている。同じ経験の方、対処法を教えてほしいとのこと。

私の甥のことです😖
四月から通ってて幼稚園の年少さんなんですが、幼稚園が嫌みたいで
毎日泣いているみたいです。
ずっとママが良いって泣いているみたいです。
幼稚園で何があったか聞いても、何もしてないの一点張りで
先生にも幼稚園でずっと泣いてます。と言われたみたいです。
お絵かきも好きな筈なのに一切せず、泣いてるらしいです。

「じゃあ幼稚園行かない?」って言うと泣きながら
「行く」と言うみたいなんですが…

あまりにも毎日泣いて嫌がるので姉が
「じゃあ明日は幼稚園行かなくて良いよ。ママと一緒にいよう。」と言うと
「良いの…?」と言うみたいです。
お休みしたら、ちゃんと行こうねと言い聞かせたみたいですが。

昨日は幼稚園お休みし、今日幼稚園に行こうと起こしに行ったら
布団で泣いていたらしく、体全身に蕁麻疹が出てしまったみたいです。
「ストレスなのかな…」と姉が参ってしまってます。

同じように幼稚園嫌がるお子さんいらっしゃいますか?
その場合、皆さんどうされてるんですか?😖
私のことではないのですが、姉が凄く悩んでいて
どうしたら良いんだろうと毎日、母や私に電話してきます。

どなたかお話し聞かせてください😭

コメント

ひーこ1011

うちも毎日泣いてお別れしてます。
最近までは迎えに行った時も号泣してダッシュしてきて、昼間も思い出しては泣いて…てしてました。

私はお休みして良いよって言うと、毎日になるのが怖いので、今日はこんな給食だよー!とか、なんの体操するのかなー?とかなるべく楽しい話をしながら登園するようにしてます。

難しいですよね…
蕁麻疹出てしまうほどやと…😞

  • ママリ

    ママリ

    甥も、「幼稚園」のワードを聞くと
    もう泣きじゃくってます。
    姉も1回休ませて癖になるのが嫌で行かせてたみたいですが…あまりにも酷いので休ませたみたいです。

    そしたら蕁麻疹で💦💦
    楽しいお話してみたら?と言ってみます!ありがとうございます!

    • 5月9日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    帰ってきたらたくさんお話しして遊んであげられるように、家事は登園中に済ませておくようにしています😊

    ちゃんと迎えに行くから大丈夫!と毎日言い聞かせていたら少しずつ日中泣かなくなったり、帰りも泣かなくなりました。

    少しずつ落ち着いてくれると良いですね💦

    • 5月9日
いちご

うちは保育園ですが、3歳に進級してから教室が変わり、担任の先生が変わり、子供たちもそれぞれに戸惑うようで
4月はうちの子も、クラスのお友達もそれぞれに泣いたり、体調に異変があったりしてるみたいです!

でも通うことでやはり慣れて行くものだと思うので、
親ができることは
『幼稚園は楽しいところだよ!たくさん遊んだらママちゃんとお迎え行くから、そしたらたくさんママとギューしようね!』
って前向きに送り出してあげることだと思います。

保育園に預け出した時に言われたのですが、ママが不安そうにしているとお子さんも不安になるよ!
楽しいところだよ!すぐにお迎えくるね‼︎
てたくさん抱きしめてあげたら、
お子さんも安心して通えるようになるからね!寂しくても悩んでも、子供の前では笑顔でね‼︎
と⑅◡̈*

今日はお休みする?
ていう選択肢を与えることは、優しさ出し親心だけど、
泣けばママと居られる。ママもその方がいいって思ってるんだ!
って思ってしまったら、どんどん行けなくなってしまうと思います😭

うちも上の子が赤ちゃん返りした時に保育園行きたくない!
となった事がありましたが、
今後『行きたくない!』と言われても、その希望は叶えてあげられないので、
1日だけでもそれをオッケーすることは子供を惑わす。
と思い、心を鬼にして送り出しました!

そして帰宅してからこれでもかってくらいスキンシップして愛情を伝えました♡

ゆん

うちの子も離れるのが嫌で毎日泣いてます。
だけど幼稚園は楽しいみたいです。

蕁麻疹出ちゃうって相当なストレスですよね(><)

うちの子の場合ですが、先生が優しくて好きだから行けるみたいです。

先生も1人の子ばかり構ってられないと思うのですが、ちゃんとフォローしてくれたりしてるんですかね?

泣いてる子は泣かせといて、一緒に〇〇しよう?など誘いや提案など無く放置してる先生もたまに居る、と保育士の友達が言っていました。

ママと離れるのが1番のストレスなんでしょうが、園生活の中にも何かしらの原因があると思います。