※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささ
子育て・グッズ

新生児の体重減少で入院を続ける意味について相談中です。

新生児期の体重減少で入院し続ける意味があるのでしょうか。

長い切迫入院生活を終えて、今生後1週間程の赤ちゃんを育てています。出産後退院出来たのですが、外来で黄疸にひっかかったのと、下痢もあったのですぐに入院になりました。

幸い黄疸の数値も落ち着き、下痢も治ったのですが、母乳やミルクの飲みが悪く、体重が減少気味なので引き続き入院になっています。

授乳しても5分で寝てしまい、一回に飲む量が50前後と少なく、補足のミルクを飲むことが出来ず体重が横ばいか減り気味です。ちなみに混合です。

エコーやレントゲン、言語聴覚士の先生に診てもらっても特に問題はありませんでした。
ここまで来たらもう本人のやる気次第だと思うのですが、入院で様子を見ましょうとのことでした。

正直入院したところで特に飲ませ方の工夫とか教えてくれるわけでもなく、ただ飲む前と飲んだ後の体重を記録するだけで、看護師さんも滅多に来ないし、これなら家に居ても同じじゃないかと思ってしまいます。

1月からずっと入院生活でもう心が折れそうです。特に上の子とはずっと離れ離れでかなり我慢させててるのでつらいです。面会も面会室でしか許可されていません。

赤ちゃんの為にもこのまま入院しといた方が良いのでしょうか。正直意味があるのか疑問に感じています。

コメント

かりん

お気持ちお察しします。
我が子ではありませんが、入院、退院を繰り返した話をよく聞きます。

看護婦さんやお医者さんで、そのままご相談はできませんか?
リスクをうかがったうえで、退院もできるかとはおもいますが、上のお子さん、旦那様から風邪やなんらかのウィルスうつったときの体力あるかとかそういった懸念もあるのかな?とおもいます。

ですが、ご家庭のことや色々なことを素直に伝えて相談できたらよいのかな?ともおもいます。素人意見で申し訳ありません。

  • ささ

    ささ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり納得いかなかったので担当医に相談してみましたが、体重増加が確認出来ない限り退院させられないと言われました。
    なんか教科書通りというか、あまりこちらの意見を聞き入れてくれない印象を受けました…

    • 5月9日
  • かりん

    かりん


    そうですか、、。
    まだ小さいですからね。心配ですが、できないと一点張りはこまりますね。
    セカンド・オピニオンとかできるんですかね?
    どこか違う機関にそうだんがよさそうですね。

    • 5月9日
ゆん

特に何してくれるようで無ければ私は退院させてもらいますね( ̄▽ ̄)

家でもスケールあれば赤ちゃんの体重なんて測れるし。

もし何かあった時に、って考えれば入院してるに越した事は無いですが、母親である主さんがメンタル的にやられてるなら退院かな、って思います。

母親が体調とか崩したら子ども達困るだろうし、出来る限りストレスの無い環境で育児したい、って私は思います( ;∀;)

  • ささ

    ささ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、産後特に気持ちが不安定になりやすいのに、病院にがんじがらめにされてるような気持ちになります。
    退院の相談をしてみましたが、無理みたいで、もう少しこちらの状況を見たりと柔軟な対応をしてくれても良いのにと思いました。

    • 5月9日
  • ゆん

    ゆん

    うちの次男も黄疸と体重が増えなかったですが、1週間に1度体重測って診察して、って感じでした。

    特に何もしてくれないのに入院って何なんですかね?

    入院って拘束されてる感じがして嫌ですよね(><)

    • 5月10日