※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゅうるり
子育て・グッズ

息子がおもちゃを借りてほしいと言っても貸してもらえず、困っています。どうしたらいいでしょうか?

今日のできごとですが病院のプレイルームで一人のこどもがおもちゃを占領していて息子がその子にかしてくださーいかしてくださーいとずーっと言っていてその子はだめーだめーとずーっと言っていて息子が泣き出してしまいました。
その子のお母さんは仲良く遊ばないとダメだよとか貸してあげよとか言ってくれてますがなかなか貸してくれず帰るまで貸してもらえませんでした(>_<)

息子少しかわいそうでした
この場合私はどうすればよいですか?

コメント

cilttpkcu♡

どうも出来ないので、別なオモチャに興味を持たせるか、お兄ちゃん(お姉ちゃん)貸してあげて貰えるかな?🤗仲良く遊んであげてくれる?と言うかですかね😅
よくある話ですが、自分の子に我慢させる親が多いように思います!
貸さない子の親も苦労はあると思いますが💦

  • りゅうるり

    りゅうるり

    コメントありがとうございますm(__)m
    トーマスの木製レールのおもちゃしかなくてトーマス、パーシー、あともうひとつ何かしかなくてすべてもって遊んでいたので他のおもちゃがなかったんですー(^^;
    最近物の貸し借りができるようになってきたので良い経験になりました♪

    • 5月8日
まままり

それも経験のひとつだと思います🎵
相手を思いやる気持ちを育てるチャンスですよ✨

自分が知らないだけで逆の立場もあり得ます。得に幼稚園や保育園に通い出すと親の目も先生の目も無い所で「ダメ」と言ってる事もあるかもしれないです😅わが子を信じたいし信じていますが、絶対無いとは言えません。

私なら自分の子どもに「貸してもらえなくて悲しかったね。○○君はお友だちを悲しませないように仲良く遊ぼうね!我慢できて偉かったよ☺️」など声をかけます!

  • りゅうるり

    りゅうるり

    最近物の貸し借りができるようになってきたので良い経験をしたと思うようにします(*^^*)

    コメントありがとうございますm(__)m

    • 5月8日
ぷぅ

確かにりゅうるりさんのお子さん可哀想だったかと思います…

しかし、貸してくれなかった子の親も注意してくれてるし、先にそのおもちゃを見つけてまだ遊びたいのにその子に我慢させて取り上げるのも可哀想に思います💦

私も他のママさんがおっしゃられているように違うオモチャに気をそらせますかね😅

りぃな

私は、一緒に遊んでもいい?
って言うかもしれません。
意外とすんなり、いいよって言ってくれたりする場合もあります。
それでもダメな時はそのオモチャ以外で遊ばせたり、携帯でYouTube見せちゃうかもしれません。

ママ友さんは、いつも持参の絵本を読み聞かせしています。
このほうが子どもに悪くないし、トラブルがなくていいなぁと思いました!

きっと相手のお母さん、我が子が手にしてるオモチャをお友達に渡すまでは頭になかったのか、もしかしたら我が子が怒って暴れて大変になるから出来なかったかもしれません…子ども間の貸し借りは簡単なようで難しいですね‪‪💦‬

deleted user

この間、自分の子供ではないんですが同じような場面を見ました❗️
見たのは他の子が遊んでるのをずっと我慢して待っててやっとその後その子の手元に来たら別の子がすぐ来て「貸して」という場面でした😥
その後のお母さんはやっぱりお友達が来たら貸してあげようねって言うしかなかったのかそうに声をかけていて、本人は貸したくないと。
借りるほうはそれまでの場面をみていなかったから貸してもらえないとないて😢その時は流石にかしてあげたくないと言ったその子の気持ちがいたたまれなくて😥💦
その時の場面だけで見ると貸してあげない子と貸してもらえない子みたいに写りがちだけど、難しいなって思いました💦
貸してあげないふうに見えちゃうと貸さない子がわるく見えがちだけど、貸してもらう方の子の気持ちをそらすのも大事だなって感じました😥💦
まだわが子は小さいですが、子供同士のことって難しそうだなって思いました😥
今回のこととは状況が違うと思いますので、こんな場面を見てこうに感じましたって話で回答になってなくてすみません💦

  • りゅうるり

    りゅうるり

    コメントありがとうございますm(__)m
    ほんとに物の貸し借り難しいですー
    今回は6つある木の電車すべてだめーだめーだったのでちょっと可愛そうでした(^^;

    • 5月8日