
コメント

まー
長男の嫁ですが特に大変な事は無いですよー(^^)
ただもしかしていずれ同居はしなきゃいけないのかな⁈というプレッシャーは感じます(^^;;

みぃひよ
旦那が長男です。
長男の嫁は大変だとよく親族に言われます。
将来、お墓とか仏さんとかやっぱり長男が世話を見ることになるのかなぁと思ってます。
今はまだ大変なことはないですが、後々あるのかなぁと…
-
ひまり
お墓と仏さんのこと、気になってました!
義母にお墓の話をされて、その時は何でそんな話を私にするのかな?と思いましたが、今思えば墓守りについて頭においておくよう言われたのかな?と勘ぐってます(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月8日

ちぃ
長男の嫁ですが気分は次男の嫁です😂
基本義妹がしてくれたりするのでお任せしてます😂
長男の嫁。
って考えが嫌な義母なのでいつも「来てくれるだけでいいよ😊いつもありがとう」と言ってくれます😂
大変な事はないですが義両親の老後はやはり考えてしまいます😂
-
ひまり
義妹の存在は大きいですね☺︎
そして素敵なお義母さま☺︎
老後は考えますよね…!義両親の考えとかも元気なうちに聞いておかなきゃかなー?とか思ったりします(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月8日

きなこもち
長男の嫁です😊
お住まいにもよるのかな?と思います😀私の地元は田舎だからわりと長男文化が残ってます。
主人の地元はそこまで田舎じゃ無いので長男は〜とか堅苦しい感じないですよー😊
-
ひまり
地域によりますよね(;ω;)
義実家もわりと長男文化は無いのかな?と思ってましたが、お墓の話を出されたり、ちょっと思うところがありまして(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月8日

ちぃのまま❦
長男の嫁ですが、義母が毒親すぎるので絶縁して関係すら持っていないので一切何もしてません😂笑
長男の嫁でもこんなのもいます👍笑笑
-
ひまり
そうなんですね☺︎
何かモヤモヤする自分もいて…(;ω;)
出来ないことは無理しないようにします☺︎
有難うございました☺︎- 5月8日

❁
私は次男の嫁ですが、
義母と同居で長男家族は県外、お盆やお正月
みんなが集まれば長男嫁はお客様扱い!
私が食事の世話や洗濯、掃除とします。
(義母の方針です!笑)
法事などは長男がテキパキ動いて下さるので長男嫁がサポートしてますね。
ですが、親戚と普段接するのは私の方が多いので結局、私も手伝いをして、
あまり長男、次男の差はありません(笑)
将来的にも義母の世話をするのは
私たち夫婦の予定ですが、
お墓や遺産など決定権などは長男夫婦に
あるんだと思います💦
それがいいのか悪いのか、
楽なのか大変なのか今はまだ分かりません(笑)
-
ひまり
お義母さんと同居されてることもあり、❁さんのご負担は大きいですね(;ω;)
法事などは長男さんが動かれるということは、長男の顔を立てる意味もあるのかな…という印象を受けました。
お義母さんのお世話をするのは❁さんご夫婦なのに、お墓や遺産などの決定権は長男夫婦なんですね!何だか家のことって難しいですね(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月8日

まままり
長男嫁ですが...義母が末っ子だし独身なので特に大変なこともないです(笑)
いつか介護の問題も出てくるのでしょうけど...今50歳なのでまだまだ心配していません😅
ただ義母は自分の実家住みなので、パート程度で自立出来るのか(祖父母が亡くなったら家が無くなるので)謎に思っています(笑)
-
ひまり
そうなんですね☺︎
そして50歳、介護と言ってもまだまだ先のことでしょうね☺︎
なるほど…!それも心配ですね(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月11日

ゆちょりん
長男の嫁ですが、今の所
大変な事はないです٩( ᐛ )و
田舎なので跡取りを!と言う無言の
圧力はあったと思います(´;ω;`)
-
ひまり
直近で大変な方は少ないようですね☺︎ホッとしました☺︎
跡取り…無言の圧力ですか!それはきついです(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月11日

こうしも
長男の嫁です( ¨̮ )
3世帯同居です。
通常の毎日ではそんなに大変なことはないです。
ただ、法事やイベント事など皆集まる時は20人分のご飯を用意したり掃除したり大変。
幼児育児中の妊婦なのでめっちゃ疲れます。
-
ひまり
20人分のお世話は大変ですね(;ω;)
しかも幼児育児中で妊婦さん(;ω;)
無理なさらないで下さいね(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月11日

退会ユーザー
長男の嫁です☆
大変なことは無いですが、結婚した時に主人側の親戚に会う度に「男の子産んでね!」「お墓の後継ぎよろしく~」とか言われ続けてプレッシャーでした。。結果、息子産まれたので一安心です💦
息子連れていく度に「お墓のこと頼んだぞぉ~」って息子が言われてます😑
-
ひまり
跡取りとお墓ですか…(;ω;)プレッシャーかけられるの辛いですね(;ω;)
息子くん、すでにお墓のこと言われてるんですね(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月11日

❤︎yuna❤︎
長男嫁です。
私も考えが古いので同居等の覚悟をしましたが、義母や旦那に今はそんな時代じゃないから、同居は大丈夫と言われました。いまは大丈夫でも介護等で必要であれば、する覚悟は出来ています。
まだ長男が結婚されてないとの事なので、義母も頼っている所があるのかもしれませんね( ͡° ͜ʖ ͡°)
-
ひまり
ゆなさんのように、覚悟を決めないといけないなぁと思っています。
義兄はもういい歳なので一生独身の可能性が高いんですよね(;ω;)私もしっかりしないといけません(;ω;)
有難うございました☺︎- 5月11日

Li♥︎
長男の嫁です☻
なにかと色々「長男の嫁やから〜」って言われます!
昔ながらの風習なのか、長男の嫁やから手伝うのが当たり前とか言われます。
正直、今のご時世そんなの関係ないでしょwと個人的には思いますが。(笑)
でもだからと言って特に何もしてません!
-
ひまり
私も、今のご時世関係ないと思いつつも、漠然と長男の嫁=大変たと思ってました(;ω;)
でも皆さんのコメント読んで、そうでも無さそうですね☺︎
有難うございました☺︎- 5月11日

もいもい
長男の嫁ですが特に何もしていません!
むしろ、お世話になりっぱなしです💧
産後10ヶ月ほどお世話になる予定です…
今も義理実家に居ますが子供の世話しかしていません。笑
ご飯も美味しくて子供も見てもらえて幸せです。
義理母は私の孫だからお世話するのは当然、見返りは求めてないから大丈夫🙆と言ってもらっています😊
-
ひまり
10カ月!すごいですね♡
私は出来そうにないです(;ω;)
とても素敵な関係ですね☺︎
うらやましいです!
有難うございました☺︎- 5月11日

★S★
旦那は男兄弟の次男ですが、長男は同じ県内の実家から2時間ほどのところに住んでいて私たちは旦那の実家に近いところに住んでいます🌟
ひまりさんと、同じように次男だし義実家の面倒は見なくていいかな〜〜と思っていましたが(´;Д;`)
兄嫁は義両親の面倒を見ることを拒否しているため、私たちが見ることになりそうです〜〜
法事にも兄夫婦は、帰ってきてこない事もありますし笑笑
私もゆる〜〜くと思ってましたが、私の実家が行事事などには厳しい家庭だったので
兄夫婦がしないので私達が頑張ろうとおもってます!
状況が似ていたので思わずコメントしちゃいました笑
頑張りましょうね〜〜_:(´ཀ`」 ∠):
-
ひまり
状況似てますね(;ω;)
義両親の面倒を見ることを拒否したいわけじゃ無いんですが、次男の嫁だしゆる〜くと思ってたので、想定外というか…笑
義実家の法事や親戚の集まりの時、私はせかせかとお手伝いしてるのに、義兄はテレビの前から動かず、まるでお客様のようにしてるので、それがちょっとモヤっとしてます(;ω;)笑
いろいろありますね…(;ω;)
頑張りましょうねー(;ω;)- 5月11日

退会ユーザー
長男の嫁ですが、今のところ特にないです(笑)
義実家遠方だから滅多に会わないし
同居も無理と最初から言ってあるし
法事とか相続とかも全部旦那任せです😅
-
ひまり
遠方だと気が楽ですね☺︎
最初から同居は無理と言ってあるんですね!なるほど✧
旦那さんが動いてくれるなら問題ないですね☺︎
有難うございました☺︎- 5月11日
ひまり
大変な事は無いんですね☺︎
ホッとします☺︎
いずれは同居という話、たまに聞きますよね!
有難うございました☺︎