※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆこママ
子育て・グッズ

夫が育児に参加したいが、期待が裏切られイライラ。自分の思い通りにならないと夫に嫌な態度を取ってしまう。産後のホルモンバランスの変化も考慮。産後の経験を聞きたい。

ただの愚痴かもしれませんが…どなたか聞いて下さればありがたいです。

GWは夫と2人で娘を見ていました。夫が家事をしてくれていたのですが、忙しい仕事での疲労+慣れない家事で休み最終日の昨日はほとんど寝てしまっていました。疲れているから寝せたいとそのままにしていましたが、手伝って欲しかった沐浴の時間に起こしても起きてくれませんでした。1人で入れて、入れ終わったのも気付いて一度軽く起きたのにまたそのまま寝てしまいました。
私の方が眠れていないのにってぷちんとイライラが爆発しました。目も合わせず口をきかないまま、夫は今日とても早い時間に出勤していきました。
多分…今日は少しでも早く帰って来ようとしたんだと思います。

仕事も忙しく大変な時期なのに家のことも負担させるのは酷だなぁと頭では理解しています。仕事でくたくた、家に帰って来ても疲れてムスッとした様子の奥さん……嫌ですよね。夫が可哀想だなと思います。基本的には家族優先で私のことも労ろうとしているのは分かるのですが、些細なことだとしても自分の思い通りにならないと夫にイライラして嫌な態度を取ってしまいます。

今日、娘と2人きりになり思うのですが、手伝ってくれるであろう人がいると期待して、でも期待が裏切られてイライラしてしまうなぁと。勿論、自分の思い通りに相手が動くなんて思ってはおらず頭では分かっているのですが、感情的にイライラします。
夫がいない方が自分でやるしかないですし、なんだか精神的に楽です。

産後のホルモンバランスの変化を考慮すると、こんなものなんでしょうか?私自身の性格が悪くなった気もします…。
夫と仲が悪くなりたいわけじゃないのに、イライラします…。夫も疲れているのが分かるので優しくしたいのに出来ていません。
私は完母のため睡眠も少なく、慣れない子育て、自分の見落としで娘に何かあったらという責任感みたいなものもあり常にじゃないですが神経も使います。
娘は可愛くて仕方がなく、楽しんだもの勝ちかなぁとのんびりやってはいます。その分、夫に対して優しくする余裕がないのかなとも思います。むすっとしてしまっているのも夫にとっては嫌な印象だと思います。
ちなみに夫は育児に参加したい気持ちが強いです。贅沢かもしれないけど、それがちょっと面倒だったりして…。夫が抱っこしてもまだ泣く時期なので。

長々とまとまらない投稿ですみません。皆さんの産後はどうでしたか?お聞きしたいです。
落ち込みたくて投稿した訳ではないので、全否定のダメ出しや厳しい意見はご遠慮下さるとありがたいです。

コメント

deleted user

私の旦那も家事や育児に積極的です!
それでも旦那の言動…些細なことでイライラしちゃって、性格悪いなと良く思います(ToT)
私も慣れない子育てや責任感でいっぱいななることが多々あります。
慣れない育児で疲れが溜まっていてイライラしちゃうのは、当たり前の感情だと思いますよ!
赤ちゃんが寝ているときなどリラックスしてゆっくり休みましょう。
赤ちゃんのことで不安なことは誰かに話すと大分楽になるので私はそうしてます(^^)

  • ゆこママ

    ゆこママ

    そうなんですね。私だけじゃないんだなぁと思ったら元気が出てきました。イライラしている自分にも嫌になるのですが、当たり前だって思うと、イライラも減りそうです。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
夏菜子

すごくわかります!うちも子育てに参加したい気持ちが強くて、それがむしろ面倒に思いました。こっちは疲れてるのに色々教えなきゃっていうのが苦痛で…。
客観的に見たらよくやってくれているのに、1人目の時はすごくすごく旦那にイライラしました。2人目の時は旦那は上の子担当みたいになったせいもあってか全然大丈夫でした。育児に慣れたのもあると思います。

よくある例え話、旦那を新人バイトと思って、やってほしいこと、手順、時間など事細かに指導していく必要があるかもしれないです。最初はいちいち疲れますが、だんだん思い通りにやってくれるようになるとイライラが減ります(⍢)

今でも私と旦那で感覚違うなぁと思うことよくあります。旦那は特に時間を逆算して見通す力が足りないのでイライラしちゃいます。

  • ゆこママ

    ゆこママ

    夫の感じ、きっと一緒です(笑)ありがたいんですけどね、本当に!でもきっと夫に構う、教える、優しくする余裕が持てていないんだと思います。
    まだ新生児期…焦らずにゆっくり、子供も私も夫も成長できたらなと思います。でも子供の成長はゆっくりどころか今は急速に成長していってしまいますが(笑)
    私に無理がない時に、教えられることをむすっとせずに教えたいと思います。感覚が違うなぁと言うこと多々あります(笑)でも子育てにはそういう感覚が違う人が大事なんだろうなとも思うので、自分ばかりにならないように気をつけながら楽しんで子育てしたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
福太郎

私も長男のとき、イライラしました笑
たくさん、怒って泣いて、相手を困らせました。

経験上、そんなもんだと思って、もうすぐ産まれる子にも気持ちを備えています。旦那にも言ってあります。産前産後情緒不安定だから!、理不尽かもしれないけどイライラして怒ると思うから!泣くと思うから!そういうもんだから傷つかないでね!と笑

  • ゆこママ

    ゆこママ

    怒って泣いて…感情が激しくなりますよね。私も怒りやすくなりました(笑)情緒不安定って今からでもよく言って聞かせようと思います。そういうものと思えば、イライラも減りそうです!
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
りなぴこ

私もそうでした!主人は私のことを好き好き〜〜で息子の事は腫れ物を触るような感じ。息子はおっぱいの出る私を求める。1人で2人を満足させるには無理!と思い主人にそう伝えました。
言葉も通じない赤ちゃん相手でおっぱいのために夜中も何回も起きて体力も無い。パパのことも大切だし今まで通りにしたいけどそこまでの余裕は無いんだごめんねと。余裕があったら前みたいにお話ししたりイチャイチャしたりするから。と伝えました。すごくショックを受けていましたが自分も仕事で忙しいから自分の都合のいい時ばっかりかまってみたいなこと言ってごめん。と言われました。しばらくはお互いの距離感(カップルでもなく夫婦でも無く親として)がわからず冷たく当たってしまうこともありましたがその事を伝えてあったので息子が寝た後等にあの時はごめんね。と素直に謝る事ができました。
気持ちと行動が伴わない時期です。赤ちゃんのために神経質になってしまう時期です。こう言う時こそお互い思いやりを持って余裕のある時に行動に移すだけで安心出来ると思います☺️
でも今思えばお互いが落ち着いたのは10ヶ月〜1歳くらいだったかなぁと😂卒乳してからの方がやはり夜まとまって寝てくれるので夫婦の時間も大切に出来るようになったと思います👌1年と聞くと長く感じますがあっという間ですしそうやって赤ちゃんに親にしてもらっていくんだなぁと今なら思えます!
わかりにくい文章になってしまいごめんなさい。でもゆこさんだけでは無いのでうまく自分の気持ちと向き合っていってください✨

  • ゆこママ

    ゆこママ

    気持ちと行動が伴わない時期…まさしくそんな感じです。神経質になってますねー本当に。赤ちゃんのためと思うと、それも必要なことなんだと思えますね。皆さんこういう感情の波を超えているのですね。私も感情にまかせて、でも冷静にもなって、自分と夫と向き合いたいと思います。
    分かりにくくなかったです。長く書いて頂いて助かりました。ありがとうございます😊

    • 5月7日
  • りなぴこ

    りなぴこ

    人間1人育てるんですもん普段通りなんて到底無理です😂
    私なんて里帰り出産してる間自分の両親にも祖父母にも当たり散らしてました💦その時は母や祖母が理解をしてくれて父や祖父とも喧嘩にならず済みました😭ママが安心していると赤ちゃんも自然に安心してよく寝たりするようになります。不思議ですよね。するとママにもっと余裕が出来ますしね✨質問文を見ているときっとご主人様はゆこさんの事理解してくれると思います😊ゆっくり頑張ってください☺️✨

    • 5月7日
  • ゆこママ

    ゆこママ

    理解してもらうのは大事なことですね。夫だと甘えて当たってしまうんだと思います。
    そうですよね。ママの安心は赤ちゃんの安心ですよね!昨日は不穏を察知してか、普段より泣いていたので敏感だなぁと感心しました。
    色々とありがとうございます😊

    • 5月7日
みい

優しい旦那さんですね(*´ω`*)
まずは旦那さんに素直な気持ちをぶつけてみてはいかがですか?
あとは何でも完璧を求めると疲れちゃいますよ(´・ω・`)
多少泣いてても大丈夫!
位の気でいないとストレス溜まっちゃいます(´;ω;`)
もう少し経つと赤ちゃんも寝てくれる様になると思うので寝れないのは今だけ!と思ってあとは赤ちゃんの昼寝で一緒に寝ちゃう!
赤ちゃんの睡眠時間=自分の睡眠時間にしちゃうとか(*´ω`*)
答えになってませんが頑張りすぎないで下さいね(´・ω・`)

  • ゆこママ

    ゆこママ

    素直な気持ち、ぶつけられてないです。出産前は出来ていたのに…。素直に話し合うって大事なことですよね。
    今日早く帰って来れたなら少し話してみようと思います。なんだか話すと泣きたくなるので、なんとなく泣くのも嫌で話すの避けていました(笑)
    泣いても良いから気持ちを伝えないと、娘にも嫌な気持ち伝わっちゃいますよね。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
  • みい

    みい

    素直に伝えられないなら手紙がオススメですよ!
    手紙に気持ちを書いて旦那さんに渡してみる!
    何度も書き直したりして冷静に上手く素直な気持ちを伝えられますよ(*´ω`*)

    • 5月7日
  • ゆこママ

    ゆこママ

    手紙だと冷静に書けますもんね!ありがとうございます😊

    • 5月7日
YUZUpon

何もかもにイライラするの分かります!
こんなことで怒らなくてもいいのに
今までなら流せたのにとかよくあります😅

アドバイスになるかわかりませんが
私はその都度旦那さんに言います!
ありがとうと嫌なことを同時に!
~してくれたのは本当にありがたかった😊でも~は嫌だった😤
みたいな感じです!
そして自分ももう言ったから終わりってすぐ切り替えます👍
そして普通の感じで話しかけたりしてたら自然とおさまってたりします!

  • ゆこママ

    ゆこママ

    ありがとうと嫌なことを一緒に言うのは良いですね!イライラとうまく付き合っているように見えます。私もそう出来るように無理せず、ちょっと工夫をしてみようと思います。
    言ったら終わりと切り替えるの真似してみます。今の私はねちねち女になっていると思うので…(笑)
    アドバイス、参考になります。ありがとうございます😊

    • 5月7日
t

分かります分かります😭
私も同じような感情によくなってます。
旦那さんが優しいんですね。
うちも夫がとても優しく家事も出来るだけしようとし、育児も慣れないなりにきょうりしてくれています。でもほんの小さなことに気づいてくれなかったり、しておいてくれなかったりするとイライラするんですよね。頭では「いつも仕事してくれてるんだから休んでね」って思ってるんですけどね。
甘えてしまう自分がいます。
産前はそんな性格じゃなかったと思うのでホルモンのせいだと言い聞かせてます😭
すっごい全力で態度にイライラを出してしまうので落ち着いたときに謝ってます‥いつまで許してくれるかと不安ですが笑

  • ゆこママ

    ゆこママ

    分かってもらえるだけで救われます。そして皆さん同じように頑張っているんですね。優しい夫だからこそ、なんか自分が悪いと自分をついつい責めてしまって、でもイライラしちゃって…悪循環でしたね。そうなんですよね…頭では優しくしたいんですけどね!
    私もホルモンのせいだと割り切って、言い聞かせて、素直になれるタイミングで謝って、関係が悪くならないように気をつけたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
sayu

私も産後はすごくイライラしましたー!
主人も仕事が忙しく料理はしてくれましたが他は全然です...疲れてるのわかってるんですが面倒見てほしいって思ってました...
でも途中で吹っ切れて任せるのも不安だし自分でやった方が安心と思って夜も別々の部屋で寝てますよー笑
起きてくれないので一緒にいるとイラつくので笑
もう少しすると気持ちも落ち着いてくると思います😊

  • ゆこママ

    ゆこママ

    やはり産後はイライラするものなんですね。イライラしますよね。
    睡眠不足の中、爆睡する夫を見ると、なんとも言えない感情が込み上げます(笑)起きてくれたって何してもらえるって訳でもないんですけどね。
    落ち着くのを待ちつつ、気持ちを抑えずに素直に話していきたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
あっちゃん

凄く気持ちわかります😂
時間が解決してくれるので、あまり考えずマイペースに過ごしたら良いと思いますよ☺

妊娠してからの私は言われなくても気ずけよ!ってくらい主人に対してかなりキツく、かなり反抗的でしたが最近になり、悟りをひらく事ができるようになりつつあります。笑
子供さんが寝たら一緒に寝るのが1番です😌
もうすぐで3ヶ月なる息子ですが、既に新生児の頃が懐かしいくらいです😂

  • ゆこママ

    ゆこママ

    言わないと分からないのは承知でも、言われなくても気付いてって思っちゃいます(笑)分かります!
    娘に合わせて睡眠をとって、今はあっという間に過ぎてしまうことを懐かしく思える日は遠くないと思って頑張ろと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
ひー

はじめましてm(__)m私もそうでした。産後すぐは本当に子どもを抱きながら泣いてばかりでした。旦那は仕事、帰って来ても疲れた顔していて手伝ってほしいと思っても気づいてくれず、でも赤ちゃんをほっておく訳にもいかずで無限ループでした。ですが、慣れ始めた3ヶ月辺りから子どもも寝るペースができたり、外に散歩つれていく事ができたりと成長にあわせて楽になったなと感じる瞬間がやって来ますよ!今は本当に一人だとしんどいし辛い時期でもあります。もし、電話でも話せる人がいるなら育児の事以外でも少しでいいのでしてみるのもありです!引きこもりの時期は旦那さん以外の人の声を聞くのはありです(/´△`\)
それができないなら、ここで沢山口や悩みをぶちまけるのもありです!
少しでも楽になるように考えるのもしんどいかもですが、今の時期はあっという間に終わりますからm(__)m無理しないでくださいね。長々すみません。

  • ゆこママ

    ゆこママ

    3ヶ月ごろになるとまた違った生活になってくるのですね!今は今で貴重な時期なんですよね。そう思えると頑張る力が湧きます。
    ひーさんも産後のいろんな感情の変化や疲労…乗り越えて来たんですね。私だけじゃないと思えるだけでも全然違います。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
よち

うちもそんなもんですよ〜。うちの子は抱っこじゃないと寝ないため、日中ず〜っと抱っこで一人で寝てる30分ぐらいで洗濯物畳んだり、ご飯作ったり・・・。旦那が帰ってきたら、抱っこを代わってもらってご飯の準備。準備が出来たらまた抱っこを代わり、私が抱っこをしたまま食べる。で、抱っこの交代で起きた息子はギャン泣き。私は食べられず。毎日5分で押し込み食べ+冷えたご飯。旦那はの〜んびり食べる。少し注意すると逆ギレされるので短気の私もキレる。食器の後片付けもブツブツ言いながらしてくれてますが、作ってもらったんだから自分が使った食器ぐらい洗え〜!と心の中で思ってます。しかもすぐに寝るし、なんか疲れが取れんわ〜。って。。。いやいや、あなたは夜寝てますけど、私2時間起きとかで起きてますからね。って思う日々です。
ちょっとした事でイライラしちゃいますよね。分かります〜。旦那に期待せんとこ〜って思ってても思った通りに動いてくれなかったらイライラ。心狭いなぁって思いますけどねぇ 笑
こんな感じで3ヶ月過ぎました。

  • ゆこママ

    ゆこママ

    皆さんそうやって乗り越えて、子供も成長していくんですね。細かく書いて頂いてありがたいです。我が家もどたばた…ご飯を一緒に食べたがる夫が面倒で、ゆっくりなんて食べていられないのにまったく…とまたイライラです(笑)男性と女性は仕方がないけどやはり意識からして差がありますね。当たり前なんだろうけど…。
    私もこうやって毎日が過ぎてきっと3ヶ月を迎えるんだなぁと思います(笑)
    なるべく期待しないようにしてもイライラしちゃいそうだけど、期待するよりはイライラしないだろうと思って乗り切りたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
2児ママ

私は産後、退院初日から自分でやってました。
お風呂入れるのは夫の仕事、ではないですが帰ってきてやってくれるので任せてます。たまにお願いしたり。

今はまだ新生児成長する度にいろんな変化がありますよ
子ども自身が自分でしたりするようになれば今とは違う悩みが出ると思います。
その時、やってくれる旦那さんがそばにいれば大変楽になりますよ。それを考えるだけであなたはラッキーだと思います。未だに亭主関白みたいな考えの方いるので。

そういうのを見ても今は目を潰さず大事に汲み取って やりたいと言ってくれるなら やってもらいましょう。
今が育て時。そのうち大きくなって あなたの精神面や肉体面で大きな支えになるかと思います。
やはり最初の経験ってあとから役に立つので第一子の時色々させたりしたほうがいいと思いますよ

  • ゆこママ

    ゆこママ

    退院初日からなんてすごいです。
    やってくれる夫を育てる余裕が中々持てずにいます(笑)それでもこの先の楽するための貯金と思って、今苦労するのは悪くないと思いました。
    素直な気持ちを夫に話して、ピリピリしている私を許してもらいつつ、夫にも無理しない範囲で色々伝えていこうと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月7日
  • 2児ママ

    2児ママ

    これやってー!それだけでいいと思いますよ!
    指示待ち旦那が多いと思いますが大体リズム掴めば勝手にやってくれたりします。
    お風呂入ってる間に洗濯たたむ、食器洗う、とか。

    私は洗濯干すのが嫌いなので洗濯乾燥機使ってますが時短や今後のためにも壊れたら検討してみてはどうでしょうか?
    2人目なると予定大変ですし機械を使って時短、オススメです!もう持ってたらすいません!

    • 5月7日
  • ゆこママ

    ゆこママ

    その通りです(笑)まさしく指示待ちです。指示するのも面倒に思っちゃってましたが、指示してやってくれるならありがたいことですよね!
    教えて下さって助かります!ありがとうございます!

    • 5月7日
おはる

ゆこさん、はじめまして。
私も初めての育児で夫に対してイライラしてしまいます。
なのでその愚痴を言うと母に「あなたの我慢が足りないだけ」と叱られます…。
子どもは可愛いので、子どもへのイライラはありません!(笑)
ゆこさんと同じように一緒に過ごしていると夫に頼ってしまうし、あれもこれもしてくれると期待してしまうのでそれが出来なかったときに余計イライラするのだと思います。
少しずつ育児に慣れてくれば自分の気持ちに余裕が出来てくるのではないでしょうか。
私も最初の頃よりかはイライラが減ってきたかなぁ-?と思うので。
母乳育児で睡眠時間が短いのは辛いですよね。
あまり無理せずにお互い頑張りましょうね!

  • ゆこママ

    ゆこママ

    私も子供へのイライラはありません(笑)泣いてても、泣け泣けと可愛く思えます(笑)問題は夫ですねー!
    感情が落ち着くのを急がず、長い目で見る必要がありましたね。少しずつ、私もきっと慣れていくだろうし、焦りは禁物でしたね。
    お互い無理せずに頑張りましょう。ありがとうございます😊

    • 5月7日