
集まりでのアレルギー対策について相談です。子供の安全と楽しい雰囲気の両立に悩んでいます。経験や工夫を教えてください。
アレルギー持ちのお子さんのお母様に質問です。
娘が卵と乳のアレルギーありです。アナフィラキシーなどはありませんが、食べると発疹がでます。
何組かの家族ぐるみでの集まりで、子供同士遊んでいて、みんなでおやつを食べたりしている時、どうやってお菓子などのアレルギー対策していますか?
今はまだ小さいので私がずっと付いているため、子供の優しさでおやつ(たまごボーロやクッキーなど)をくれたりするときにうまく対処できていますが、今後、親も近くにはいても子供達だけで遊んだりすることもあるだろうなあと思い、不安になりました😥
特に、いつもよく集まるママ同士とかではない場合(うちの子がアレルギー持ちと知らない場合)どうしたらいいのかなと、、、
楽しい雰囲気も壊したくないし、でも子供の安全は確実に守りたいです。
経験談や工夫されていることありましたら、教えてください!
- まるまる(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

わかめ
分かります!
私も日々葛藤中です!
我が家は卵と落花生のアレルギーです。
先輩ママに聞いたところによると
もらいそうになった時、他の子の食べ物に手を出しそうになった時に大きな声で
『食べたらカイカイになるから食べないようにしようね〜♪♪』と
笑顔で言うようにするとの事でした!
子供も言葉が出る頃になれば
意味を理解して
『これ、食べたら痒くなる?』と聞くようになるし
大きな声で言うことで周りのママさん達もアレルギーであることを分かってくれるとの事。
直接ママさんに言うわけではないから角も立たないそうです!

4匹のこっこちゃん
上の息子が、卵と小麦のアレルギーありです。
うちの子の場合ですが、2歳後半ごろ、突然、自分がアレルギーで、食べられないものがあることを理解しました。
なんとなく、ダメなものもわかるようでした。
現在は、ダメなものは、言わなくても食べないし、一応、食べられないからね、と言ったら、わかってるよー。
って返事します。
ときおり、
大きくなったら、ドーナツ食べるんだ🎵
って言うのが、親として切ないです、、、
話がそれましたが、とにかく言い聞かせることが大事なのかな、って思ってます。
お友達に、これ自分は食べられないから。って言えるように、お友達の親御さんに、小麦と卵が食べれません、このお菓子は大丈夫ですか?
って言える子になってほしい、育てたいと思ってます。
-
まるまる
ありがとうございます。新生活でバタバタして遅くなりすみません💦
ドーナツ😭小麦と卵のないドーナツ探して届けてあげたいくらいお母様の気持ちわかります😭
本人が発信できるのが1番安心ですよね。本人に認識してもらって、そのぶん他のもので美味しいものあげたいです!- 5月31日

退会ユーザー
私の場合は参考になりませんが…
基本的に大勢での集まりには参加しません(^_^;)万が一誤食等あってみんなに嫌な思いをさせたくないので極力控えています。うちの子は3歳なので、食べちゃいけないって理解してますし自分から手は伸ばしませんが、お友達の方から近寄ってきてお菓子が混ざっちゃったりするリスクが高いので怖すぎます😫
-
まるまる
遅くなりすみません💦ありがとうございます。
やはり命や健康に関わることなので、慎重になりますよね。子供は優しさでお菓子をくれたりしちゃうので、難しいなって思ってます。- 5月31日

*アヒル*
うちの子も乳アレルギーです😃
うちの子は、コップでミルクを
飲ませてみたときに
口の周りが一気に湿疹だらけに
なりました😃💦
ただあまり酷くは無く
パンなどアレルギー抗原の強さが
弱い物は出なかったりします😃
まだ実践したことがないので
参考になるかは、わかりませんが
アレルギー表示の缶バッチなど
売ってあるので
みんなで集まるときに
胸や腕などの辺りにつけて入れば
大人は、見て分かりますし
子どもは、それを見て
これ何❓と質問するかな❓🤔
って思います😊
-
まるまる
ありがとうございます。遅くなってごめんなさい!
乳については、アレルギーの程度がすごく似ている気がします。うちもパンとかは大丈夫です。
缶バッチ調べてみました。シールとかもありそうですね!すごくたくさんの人がいるところに行く時などは、検討したいと思います!- 5月31日
まるまる
新生活でバタバタしていて、遅くなりすみません💦ありがとうございます!
なるほど。それなら上手にまわりに伝えられそうですね!本人が話せるようになるとまた変わりますよね!