
最近、家族との育児方針の違いに悩んでいます。旦那は、もう外食に連れ…
最近、家族との育児方針の違いに悩んでいます。
旦那は、もう外食に連れて行っても大丈夫だろうと言いますが、私は反対です。
弟に相談しても、やめておけと言われました。
結局、まだはっきりしなくてモヤモヤしてます…。
出産後、弟夫婦から育児に対していろいろ言われることが多く、考え方や価値観の違いで悩むことが増えました。
私はまだわからないことばかりで、自分の方針も定まらず、ささいなことで迷って悩んで不安になってばかりです…。
旦那はノー天気というか、もっと慎重に気を遣った方がいいのでは?!と思うことも多いし、どうすればいいかわからなくなります…。
弟も、別の家庭を持ってもう他人だなと思うし、赤の他人の旦那と家族になっていくのも大変だし、正直独身時代の方が自由で気楽だったな…と思うことが増えました。
皆さんは、家族との育児方針や価値観の違いをどう擦り合わせていますか?
参考までに教えてください。
宜しくお願いします。
- ゆか(7歳)
コメント

にーこ
弟さんの意見は参考程度にして旦那さんとトコトン話すのがいいかなと思います🙌
外食連れて行くのも、なんで大丈夫と思うのかとか、逆に反対する理由とか!
最終的に妥協案を考えるか、どっちかが折れてどっちかの意見に合わせるって感じなのかなと思います!

ずぼら母ちゃん
育児に対する考え方は人に個性があるように十人十色かな?っと思います^^;
まだお子さんが小さいようですし、首も座ってなければ外出も大変ですよね。
色んな人の意見を聞くのも大切ですが、一番赤ちゃんの身近にいるお母さんがいう意見が一番なのかなと思います(*^^*)
-
ゆか
コメントありがとうございました。
確かに、は私が一番側にいるから娘のことはわかってるとは思うんですがね…。
なかなか難しいです。- 5月5日

うめ
自分の家族の事なので弟さん夫婦の意見や価値観は関係なく、ご夫婦でよく話し合うべきなのかな?と思います。
他人の意見はあくまでも参考までに。
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですね。話し合いたくても、私が話すばかりでなかなか会話にならなくて悩んでます。- 5月5日

まーもーめー
赤ちゃんのリズムに影響が出ない範囲ならお出掛けや外食もOK!が我が家の決まりです(^^)
1ヶ月の頃から毎晩19:00に入浴→就寝のリズムで過ごしているので、その時間に間に合わないような時間帯や場所はNG、ランチや早めの夕飯で外食を楽しんでます(゚∀゚)
意見が合わないときは理由を言い合って嫌な部分をクリア出来るように毎度プレゼンです笑
大人の都合で赤ちゃんの生活リズムを崩すことが嫌いなので、そこは理解してもらってます(^^)
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですよね。うちは話し合い不足なのかもしれません…。- 5月5日

退会ユーザー
特に子育てに関して価値観の違い、というのは気になったことは無いです。
外食も、寝ている今の方が連れていきやすい場合もあります。
動き回るようになると、大変で、今なんて座ってられないので外食したくないです疲れちゃって😅
ただ、その月齢だと置くと泣いてしまう、とかだと連れて行きたくないですよね。
その後の性格によるというか。。
旦那さんと話し合うのが一番いいです。
弟さんはあくまでも参考程度で、、
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですよね。一度だけお祝いのときに連れて行ったことがあるのですが、その時はずっと寝てましたもんね…。- 5月5日
-
退会ユーザー
寝てるだけなら今のうちに行っておいた方が、、とわたしは思いますが、母親はゆかさんなので、ゆかさんの意見を旦那さんに言ってお互いが納得行くといいですね。
座ってられる子もいますが、うちは座らず椅子から脱走するので、、、
ため息しか出ません外食。(笑)- 5月5日
-
ゆか
そうなんですね〜。
うちはまだ1人目だし小さいので、その大変さを経験したことがありません。
旦那も、個室で禁煙なら大丈夫だろうとは言ってるんですけどね…。- 5月5日
-
退会ユーザー
それか一度行ってみて、やっぱりまだ早いかな、と思ったら行かなければイイだろうし、大丈夫そうならたまになら良いのかなと。
旦那さんも行ってみて、想像と違ったなら考えも変わってお互いの意見一致するかもしれませんね✳- 5月5日
-
ゆか
そうですね。実際に、連れて行ってみないとわからないこともありますよね。
- 5月5日

miicha
弟は弟、うちはうちって感じです。
旦那さんのいい意味でのノー天気さも必要なときもあります😌
お子さんはご夫婦のお子さんなので弟夫婦は関係ありません。
そうゆう考えもあるんだ程度で。
私もこどものリズムを崩さない程度に場所を選んでお出かけも外食もします( ᵕᴗᵕ )
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですよね。こどもの生活リズムを尊重するのは大事ですよね。- 5月5日

てん
ゆかさんが外食に反対する理由をちゃんと説明して、いつぐらいになったら外食に行こうとか今考えてる目安を話してみたらいいと思います😊
私も慎重派でなかなか外出とかする自信がなくて、その都度旦那には生後3ヶ月ぐらいになったら…とか、首が座ってから…とか目処を言って待ってもらいました😅1人目育児で正直先のことは分からないですけど、今はまだ早い‼️って言うだけでは、反対ばかりされた気になっえ旦那さんは不満に思いそうなので、2人で相談して決めるのが一番ですよ⭕️
ちなみに弟さん夫婦のことは1つの考え方として、参考に聞くぐらいで良いと思いますよ😅それぞれの家庭で状況も違いますし、なにより赤ちゃんも一人一人違うのであくまでパパとママが相談して決めたら良いと思います👍
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですね。連休中で人も多そうだし、病気にならないか心配で…。
旦那は、個室や和室なら大丈夫だろうと言っていて、悩んでます。- 5月5日

おはる
他の家庭の意見は「そういうこともあるんだ、なるほど」でいいんじゃないですか。だって毎日一緒にいる訳じゃないですし❢
それより旦那さんと一緒の育児方針がいいと思います。
私は2ヶ月の時外食をしてました。まだまだ寝てる時間も多く、あまり泣かなかったので良かったです。離乳食始まってからの外食のほうが辛かったです💦これも本当に参考程度に聞き流してくださいね♪その家々の方針があると思うので(≧∇≦)b
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうなんですね。まだ1人目の育児でわからないことばかりで、手探り状態です…。- 5月5日

てん
うちはうち、よそはよそスタンスですかねえ。。
旦那と意見が違ったりするときは
なんとか、言い方を変えて
こうしたらこうなるだろうから
私はこうしたいんだけどどうかな?
とか聞いたりするようにしてますが
基本は私が決めたりしてるので
何も文句は言われません。
外食に関しては、やはり行く所も限られますし
そもそも食事に集中できない、抱っこしながら食べるわけにもいかないし
そこまでするんだったら家でいいかなと思ってる私です笑
色々な情報がネットに載ってたり
私より子育て歴長い方のアドバイスなど
あまりあてにしてないというか
参考程度にとどめておいて、自分で
考えながら、どうしたらいいのか
最善な育て方を試行錯誤繰り返して
毎日過ごしてます。
なので、義姉にうちはこうだよ
と言われようが、そうなんですね
わたしんちはこうしてます〜など
流すといいですよ笑
自分なりに自分の子供は唯一なのですから
試行錯誤しながら、あれ違う、こうしようか
とか考えながらするのがいいかと思いますよ!
アドバイスにもならなくて申し訳ないです
-
ゆか
コメントありがとうございました。
なるほど、そうですよね。
今回の外食は、旦那家族も絡んでることなのでいろいろ気を遣うんですよね…。- 5月5日
-
てん
なるほど!そこまで悩んでるのは義家族絡みでの外食なのですね。
うーん難しい所ですよね。。。
私は連れて行きたくないけど
旦那が気にしない人なので行ってしまいます。。
でも、頻度もとても少ないので
まあ数時間ぐらいは、、、と思います。
あくまで私の意見ですが。
しかし、日頃育児をしてるのは
お母さんであるゆかさんなので
行きたくないなら行きたくないで
もう少ししてから外食はどうですか?
など言ってみるのはどうですね??- 5月5日
-
ゆか
今回は旦那家族も一緒の外食ということで、結局行くことになってしまいそうな気がします…。
しかも、明日のことなのにいきなり昨日言ってくるので、ゆっくり考える時間もあまりなかったです…。- 5月5日
-
てん
それは、、旦那さんが悪いですね
言って欲しいですね
そんなん行く以外選択肢ないですよね。。
明日頑張って乗り切ってきてください。- 5月5日
-
ゆか
旦那家族は、いきなり言ってくるところがあるのでたまに困るんですよね…。
最初びっくりしました。
正直、行ったとしてもいろいろ気を遣ってばかりで、楽しめそうにはありません…。- 5月5日

ちょこ
考えすぎも良くないかな?と思います
考えても育児方針に正解はないし、ほんとうにそれぞれだと思うし。
外食の事は、なぜゆかさんは反対なのか、なぜご主人は良いと思うのかきちんと話した方がいいです。
座敷の個室からチャレンジしてみるのはどうですか?私は息抜きにランチくらいありだと思います^ ^
実際ねんねの今の方が楽に外食できますし、2人目なんてびっくりするぐらい
雑に扱われたりしますよね?笑
行ってみて、まだ早かったねとか、もっとこーいうお店なら行きやすいねとか、みんな夫婦で試行錯誤していくんだと思います^ ^
-
ゆか
コメントありがとうございました。
なるほど、そうですよね。
うちの旦那も、個室で短時間なら大丈夫だろうと言っています。
実際、連れて行ってみないとわからないこともありますよね。- 5月5日

ろぼこ
お互い子供を想ってるからこそ、意見が別れるんですよね!
私もよく旦那と喧嘩しました。笑
私はネットやら見すぎて色々と不安になったり、旦那はやはり能天気で、大丈夫でしょ~タイプだったので食い違いました。
私はどうしてもやってほしいことは、きちんと理由も説明し、やってもらいました。(例えばお風呂上がりの保湿など)
育て方に関しては、こういう時はこうした方が良いらしいよ~。とか、こうしちゃいけないんだって~。とか、さりげなく伝えてました。(例えば赤ちゃんにはたくさんはなしかけてあげると良いんだって。とか、イヤイヤが始まったら、イヤイヤに反応しちゃいけないらしいよ!とか)
あとは私もかたく考えすぎないようにしました。
ご飯中は立ったらダメ!とか遊んじゃダメ!なんて絶対はまだムリな歳なんじゃないかなぁ。とか、とりあえず食べてくれたら良いか。とか。
子育てって、正解がないから分からないですよね(¨;)
私的にはですが、大人しくゴロゴロしてくれてる時の外食は楽なので、短時間で、主様も気分転換に行きたいな。と思えれば、連れていっても良いと思いますよ(^-^)
動くようになってきてからの外食はまた別で、とても大変なので(..)
-
ゆか
コメントありがとうございました。
まだ1人目なのでよくわかりませんが、皆さん言われるように動くようになってからの外食は大変らしいですね。
旦那と話してると、私は考えすぎなのかな?と思うときがあります。- 5月5日
-
ろぼこ
大事な子供ですから、そりゃあ考えすぎますよね!
皆きっとそうやって試行錯誤して育てていきます。
いっぱい考えて、自分が納得いく子育てをしたら良いと思いますよ(^-^)- 5月5日
-
ゆか
そうですよね!
まだまだ手探り状態です。- 5月5日

あちゃ
正直、親族の育児方針や価値観はただの意見や参考程度として聞いています。すり合わせする必要はないかなと。生活水準の違うよそはよそ、うちはうち…と私は思います。
ですが旦那様とは家庭を築いていくわけなので、擦り合わせは日常しています。話す時間は大事にしていて、どちらかが見ていない時は特に子どもの事は今日こうだったよ~なんて些細な事も報告しあうようにしています。
ちなみに私は生後2ヶ月の頃、連れて外食…はしなかったですが、もしそれが二人目、三人目…なら上の子に合わせて連れてっちゃいますね多分。
-
ゆか
コメントありがとうございました。
子どものことについて報告し合うのは大事なことですよね。
私も、二人目ができたらもっと大雑把になるのかもしれません。- 5月5日

ラテ∞
育児方針の違いまではいきませんが、育児をする中で旦那に対して そんなに気遣わなくても大丈夫なのにと思うことや逆に もう少し気にしたほうが…と思うこともあります( ´∀`)私の場合は だいたい私が言いくるめて旦那が納得する感じですが、どうしたらいいか迷った時や困った時は旦那に相談しています★☆意見が違う時などはその都度話し、お互い納得のいく答えを出せるといいですよね🙌1つ1つ解決していく感じで😊育児方法はその家庭によって違うと思うので、弟さん夫婦の話は参考程度に聞くくらいでいいと思います🙆
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですね、もっとその都度いろいろ話し合うことが必要なのかもしれません…。- 5月5日

プペル
弟家族は弟家族で参考になる程度に聞いておくくらいでいいとおもいます(^◇^;)
一番大事なのは、家族の旦那さんとの考え方をすり合わせることかなぁと思います♪
意見が合わない時は、ちゃんと理由も説明して話し合うようにしています👶
ノーテンキ良くも悪くもありますが、、羨ましいです〜うちなんて神経質でちょっと厄介ですよ:(;゙゚'ω゚'):笑
ちなみに2ヶ月だと結構あちこちお出かけしてました!予防接種も立て続けにある関係であまり遠くない範囲で気分転換にご飯行ったりしてましたよ^ ^
-
ゆか
コメントありがとうございました❗
そうですよね。
近所のスーパーぐらいは連れて行ってるのですが、特に大丈夫なようでした。- 5月5日

✳︎ma-mama✳︎
うちも旦那や義実家と価値観の違いを感じることは多々あります😭💦💦
実母でも考えが違ったりするので、育ってきた環境が違う旦那や義実家と価値観が違うのは仕方ないことだなーと諦めています😣
義実家から言われたことは聞き流す感じでw
旦那には意見を聞きつつも子どもが小さいうちは一番近くにいる母親である私の意見を尊重してもらうことにしています。
何かあってから後悔したくないし、子どもを一番守れるのは母である私だと思っているので、特に反対意見の時は譲れません!
男の人って楽観的な人多いですよねw
うちもそうでしたー!!
だから始めのうちはわかってもらえるように資料等を見せながら私の気持ちや考えを伝えていました!
最近やっと同じような目線で子育て出来るようになってきたと感じます✳︎
まだまだ無頓着なところもありますがwww
うちはこんな感じです。長々とすみません💦💦
ちなみに外食はせめて首がすわってからと思っていたので、3ヶ月過ぎくらいから行きましたー✳︎
-
ゆか
コメントありがとうございました。
私なりにいろいろ話してるのですが、「う~ん」と言われて終わることが多いんですよね…。
私も、せめて首がすわってからだと思ってるんですけどね…。
今回の外食ら旦那家族も絡んでることなので、断りにくいようです。- 5月5日

はなめがね
全くダメではないと思います。うちは1ヶ月から外食に連れて行ってました。
毎日何時間も連れまわす訳じゃないし、旦那の実家などが絡むとゼロにはできない。それなら私が楽しめば良いと思って産後の授乳に影響しない程度の外ご飯でテンション上げてました。
以下のように自分の中で決め、旦那に話して同意を得られたのでこんな感じでご飯食べてました!
・19時までに帰宅する外食ならok(お風呂や寝かしつけは乳幼児いるなら最優先課題)
・2週に1度の頻度(外食費用も気になるしね)
・煙や匂いの強い店には行かない(焼肉やステーキ屋とか、油ハネも気になるし)
・料理提供の時間が15分以内である事が予想できる店に限る(私が待ってらんない。はよ飯よこせ)
・座敷があること(ねんねのスペース確保は重要)
・授乳スペースやオムツ替えができる場所が確保できること(イオンなどに行けば解決)
・荷物は旦那が持つ(赤ちゃんは母親が持つのでそれ以外を持て。外でイクメン面は許さん)
・赤ちゃんが泣いたらご飯の手を止めて抱っこすること(あやすのが母親の仕事だと言ったらぶっ殺す)
・生活リズムが崩れる恐れのあるものと母親が判断した場合の外食はキャンセルとする(決定権は常に私にあり)
-
ゆか
コメントありがとうございました❗
なるほど、そうですよね。
今回は、旦那家族も絡んでることなのでなかなか断りにくくて…。
しかも焼肉屋とか言ってるから、それはちょっと…と思って反対してます。
子連れ外食は、いろいろ気を遣うし悩みますよね…。- 5月5日
-
はなめがね
赤ちゃんいると…特に月齢が浅いと気になりますよね。
でも少し大きくなると今度は歩いたり色んなものに興味を持ち出すから、動けない(笑)時がチャンスだったなと今更ながらに思います。
今は本当に危ないので焼肉屋なんて無理です。
昨日家でたこ焼きプレート出して作ったら手出してきたので…
赤ちゃんの所におくるみでテントでも張って油避けにして焼肉屋行けば良かったと本当に思いますwww
焼肉屋って滞在時間も長くなりがちなので義家族となんぞ無理と言うのであればおススメしませんが、少しでも焼肉に惹かれ、義家族に赤ちゃん抱っこされるのが嫌でなければありですよ。
焼肉屋なら食べ放題の時間制限もつけられるので、スタート時間によっては終わりの時間を決められますし(^_^)- 5月5日
-
ゆか
そうですね…。
焼肉は食べたいですし、義家族に抱っこされるのも特に抵抗はありません。
けど、行くならなるべく短時間で終わらせたいです。- 5月5日

退会ユーザー
話し合って妥協できるところで折り合いつけてます(*´ω`*)
でも、基本私が嫌だと言うことは実行されないです☺️
-
ゆか
コメントありがとうございました❗
そうですよね。母親の意見は尊重して欲しいですよね‼️- 5月5日
-
退会ユーザー
ですね!
お世話するのはママなんだから
ママの意見を通すのが筋ってもんですよね👍🏻
ちなみになんですけど…
我が家はガッツリ生後2ヶ月頃から焼肉屋もステーキ屋もファーストフードもファミレスも回転寿司も連れて行ってます😂笑
後々友人が、首座らないと外食怖いって言ってるの聞いてドキッ👀😝💦としてました笑- 5月5日
-
ゆか
そうなんですね!
実は、今回は焼肉屋に行こうって話でいろいろ不安だったのですが、そういう話を聞くともしかしたら大丈夫なのかな?という気もします。- 5月5日
-
退会ユーザー
そうなんですね!
ちなみに外食する時はいつもオムツ替えできる場所があるのかだけは確認してます👀💡
色々備えておけば外食自体はなんとかなりますよ〜☺️
でも備えるのはゆかさんになるので、心配だったり不安だったら見送ってもいいんじゃないかと!- 5月5日
-
ゆか
そうですよね!
ちなみに、外食は旦那家族も一緒でいきなり言われたので、結局行くことになってしまいそうです…。
お店予約するときに、もっといろいろ考えてからにして欲しかったです…。- 5月5日
-
退会ユーザー
お店予約されちゃってるんですね👀💦
ご主人のご家族も、ゆかさんに対してもっと配慮してほしいですね😢
もし心配だったら、車で行ったらどうでしょう?
ケープがあれば車内で落ち着いておっぱいもあげられるし、オムツも替えられますよ(*´ω`*)- 5月5日
-
ゆか
なるほど、車内に行くという手もありますね!
お店がリサーチ不足なので、もし設備がなかったらそうしようと思います。- 5月5日

はな
弟ももう家庭があるのでよその家族ですけど一緒に育った分価値観が同じだなと思うことはあります!
ゆかさんが大丈夫と思えばそれでいいと思います☺️
子供さんのことを一番わかってるでしょうし!
-
ゆか
コメントありがとうございました。
弟は、私より先に結婚して子供が二人いて、もうお嫁さん家族に合わせた価値観になってしまっているように感じます。
大丈夫かもしれませんが、実際に連れて行ってみないとわからないです…。- 5月5日
-
はな
外食なんて行かなきゃいけないわけでもないので無理しなくてもいいし神経質になることでもないと思います☺️
まだ首座らないくらいの時に外食しましたけど泣き出して迷惑かからないかとか心配で急いで食べました!
何でもやってみないとわかりません♬- 5月5日
-
ゆか
そうですよね!
旦那家族も一緒の予定なので断りにくくて、結局行くことになってしまいそうです…。- 5月5日

みや
ゆかさん、こんばんは(o^^o)
教育方針や価値観の違い良くわかります!うちは、どちらかというと主人の方が細かくて子供三人も居てそこまでできるかー!!と喧嘩してましたが
向こうの言うように、いざやってみて継続できそうならやる。やろうと言ったのに出来ない様だったら止める。と最近はなるべく否定的にならない様に実戦中です。
何がどう転んで言い合いや喧嘩になっても子供を想う気持ちは同じだと思っています。
ちなみに、うちは子供が三人いて保育園からばい菌も持ち帰りますし、区役所も赤ちゃん連れで外に外出するのは当たり前なウチでしたが赤ちゃんはスクスク育っています。◠‿◠ )
-
ゆか
コメントありがとうございました。
そうですよね。子供を思う気持ちは同じだと信じたいです。
ちなみに、私も子連れで区役所に行ったことはありますがその時は大丈夫でした。- 5月5日

ゆか
皆さん、コメントありがとうございました。
結局、今日 旦那家族と焼肉の予定でしたが、私と娘は行かなくてもよくなりました。
正直、どう思われてるか微妙な心境なのですが…。
これで娘を守れて、面倒な親戚付き合いをしなくていいならいいと思うことにします。
ゆか
コメントありがとうございました。
私からいろいろ話すんですけど、旦那は黙っちゃうんですよね…。
外食は旦那家族も絡んでることなので、いろいろ気を遣います…。