※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかん
子育て・グッズ

夏に保育園見学予定です。お昼寝時の監視やリスク管理体制について聞いてもいいでしょうか?家族との関係や完璧な安全性を求めているわけではありません。保育士や経験者の意見を聞きたいです。

こんばんわ❗️
一歳からの入園を目指して夏には保育園の見学に行こうと思っています😌
以前こちらで質問させていただいて見学したときに確認するポイントは押さえたのですがふと、お昼寝の時などの監視体制とかのリスク管理体制については質問してもよいものかと気になりました❗️
時々保育園でうつぶせで亡くなった子のニュースもありましたし不安になるよりはそこの園の管理体制を知ってから決めたいなと思っているんですが…
こんな事聞いたら面倒な家族と思われてしまうでしょうか?
勿論完璧なリスク管理を求めているわけではありません🤔100%の安全なんてないですし😩

実際聞いたことあるかたや保育士さんのご意見を伺いたいです🙏

コメント

sunrise

私が働いていた所では、保育園のお昼寝は保育士達がお昼寝している子と同じ部屋で連絡帳を書いたり、子ども達の様子を見て回ってました。

聞いて良いと思います。
納得いく上で預けるべきです。

  • おかん

    おかん

    お返事ありがとうございます❗️
    現場の方の意見が聞けて良かったです🎵
    聞いてみます🙆

    • 5月5日
deleted user

保育士していました。
きちんと聞いても大丈夫ですよ!
聞いてくる保護者の方もいらっしゃいました。
その言葉を聞いて、えっ?ん?とチンプンカンプンな答えが返ってきたら、SIDSのうつぶせ寝の確率についてクラス内で話し合われていないんだと思います。

私は3園勤めておりましたが、園によりますが15~30分間隔でうつぶせ寝チェックと、呼吸チェックしていました。ただ1歳半以降とか寝てすぐの時にうつぶせ寝から仰向けにするのは眠りが浅くて起きてしまうので、寝付きから少し時間を置いて・・・でした。
あと昼寝をしていても必ず保育士が側に付いているとか、していましたよ。

  • おかん

    おかん

    お返事ありがとうございます❗️
    返答の時の職員の方の反応も気にして質問してみます❗️
    ありがとうございました😃

    • 5月5日
*夢*

保育園などで働いていました!
気になることはなんでも聞いて良いと思います😊✨
ママが気になることを聞けずに預けるのは不安でしょうし
保育園側も気になること聞いて頂いて出来るだけ不安は解消してもらいたい!と思ってます😊
後々やっぱり気になる...聞けばよかった...とならないためにも聞いて良いと思います!

そのママの気持ちを面倒なんて思う保育士はいないはずです😊✨

  • おかん

    おかん

    お返事ありがとうございます❗️
    やはりお互い気になることは聞ける関係をつくれるのがいいですよね🤔
    どんどん聞いていこうと思います❗️
    ありがとうございます♥️

    • 5月5日
  • *夢*

    *夢*

    その方が通ってからも安心ですし良いと思います😊
    保活頑張ってください✨

    • 5月5日
  • おかん

    おかん

    ありがとうございます🎵

    • 5月6日
ゆうママ

保育士してました。
最近、保育園等での
突然死も話題になっていますし
ふつうに質問して大丈夫です。

各園によって
昼寝時の対応策は違うと思います。
納得いくように
聞いてみてくださいね。

  • おかん

    おかん

    お返事ありがとうございます❗️
    納得して預けたいのでどんどん聞いていこうと思います❗️
    ありがとうございます♥️

    • 5月5日