
コメント

退会ユーザー
看護師を新卒で2年少しでしたが経験した後、地域包括支援センターに勤務し、保健師として予防給付のプラン作成をしておりました。当時、ケアマネ資格は持っておりませんでした。
その後ケアマネ資格を取得しましたがケアマネ実務は未経験のまま、産休に入り、現在は包括からは離れた部署(デイサービスの看護師)に配属されております。
…という経歴で、包括からしばらく離れているので何かお役にたてるか分かりませんが、おてんとさんも看護師でもしかしたら包括勤務の予定でいらっしゃいますか?

退会ユーザー
そうでしたか!包括でのお仕事お疲れ様です(*^^*)
おてんとさん以外にも、同業の方(保健師さん、看護師さん)がいらっしゃるようで、心強いですね。
私自身は病棟看護師歴2年しかありませんでしたし、保健師の勉強はしていたものの机上の空論で、介護予防の片鱗しか知らないわけで、私も当時不安でいっぱいでした。
特に大勢の人の前で介護予防の抗議や運動をしたことなどありませんでしたから、その点はやりながら覚えていった感じで、よく失敗もしました。
予防給付のプランをたてる方が、利用者さんとマンツーマンでしたから、熟考する時間があって気楽ではありましたが…ケアマネをとっていませんでしたから、見よう見まね試行錯誤で始めたのもでした。
懐かしいです。
でも、もう定年間近の、看護学校の教員までしていらしたベテラン看護師さんが一緒に勤務されていたので、とても助けられました。
それに主任ケアマネさんがとても便りがいのあるセンター長でしたので、ひたすら教えてもらい、勉強して、見守ってもらって、成長できました。
大丈夫です、おてんとさんも、一人ではありません。
他のスタッフの皆さんがいらっしゃいますから。
支えてもらって、教えてもらって、見よう見まねでやってみて、だんだん自分のやり方を見つけていかれたら良いと思います。
病棟では味わえない学びや楽しさもあります。ぜひ焦らず、お仕事なさって下さい。
-
おてんと
ありがとうございます😊
お年寄りと話すのは抵抗ないんですがサービス関係は全く無知なんで悪戦苦闘中です💦- 5月12日
おてんと
今市役所で経験ある正看護師として地域包括ケアセンターの介護予防支援員で4月から働いてます。周りは主任ケアマネやケアマネ、介護福祉士、看護師、保健師の方が働いてます。
今まで病棟勤務しか経験なく包括の病棟もあったんですが今みたいなのが初めてで4月はドキドキ、ワクワクしてたんですが1ヶ月経って私にこのままできるのか不安になってきました💦