
療育に関心があり、保育士資格を取得した女性が、他におすすめの資格や講座について知りたいと考えています。
療育に携わりたい場合の資格
息子が幼児期にASD傾向があったことで療育にお世話になりました。その際、保護者の気持ちに寄り添ってくださった先生方への感謝の気持ちや、幼児の子どもとの関わりがとても重要なことを感じたりと私自身も療育の世界を勉強してみたいなと考えるようになりました。
保育士資格は独学ですが取りました。
他にもどんな資格がおすすめでしょうか?
臨床心理士なども気にはなりましたがもう一度大学に入るのは少しハードルが高く💦
カウンセラーや発達支援士なども気になりますが国家資格でもなく、認定団体によるものなのであまり意味がないのかな?とも感じています💦
おすすめの資格や講座などがあれば知りたいです。よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのままり
社会福祉士 、PT(理学療法士) 、OT(作業療法士) 、ST(言語聴覚士)のどれかあれば結構専門的に携わって関わりを子供と持てると思いますよ 。
私自身 医療現場(小児科勤務経験あり)ですが上記の資格は結構持っている人羨ましく思います 。施設 、療育など色んな分野で働けますし 、それなりに経験を積んで保育園など何かしらの法人とご縁があれば単独で療育の場を設けていただいたりもある話なので 、、勉強など大変だと思いますが役には経つと思います 。

やわもち
ミュージックケアという音楽療法士の資格を持っておけば、現場で使えるので役に立つと思います!
お金も時間もかかりますが
学校に通って取る資格ではないので
ややハードル低く実用性があるので
おすすめです😊
まずは現場でたくさん経験を積んで
そこから、どんな資格をとるか
考えてみても良いと思います!

はじめてのママリ🔰
療育の現場で保育士(児童指導員)として働いてます☺️
意味があるかという面で言うと、
社会福祉士、STPTOT、看護師、保育士、児童指導員、児発管です!
専門性がある職業なのはもちろん、単純に事業所として加算も取れる資格なので必要不可欠な人材です☺️
児童指導員は現場で2年働いたら自動で取れる任用資格です!(最終学歴にもよりますが)児発管も実務経験+研修でいけます!
なので保育士として、早めに療育の現場に就職し、頑張って2年続けて児童指導員を取得、強度行動障害の研修を履修(これも加算取れるので)、児発管を取得がいいかなと思います!
これらがあれば、現場でできることも増え、この先どこでも重宝されます👏✨
入社すれば定期的に研修の案内が来るので理解を深める勉強は働いてる限り嫌でもずっとできます☺️笑
個人で何かをしたいとするなら、リトミックも取り入れたりできるのでピアノの練習とかですかね☺️
コメント