![ゆきまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実母との関係が悪く、妊娠中に母の干渉が増えてストレスを感じている女性の相談です。母の行動に我慢できず怒鳴ってしまい、母に対して苦痛を感じています。出産までの時間を大切に過ごしたいが、母の存在が苦痛です。
初めて投稿させて頂きますので、読み苦しい点があったら申し訳ありません。
長文です。
実母に対しての愚痴です。
元々実母とは折り合いが悪く、良く言えば献身的な母、悪く言えば過干渉で、自分の我を通す人です。
自分のことが正しく、子どもや父の話はきちんと耳を傾けて聞こうとした姿勢を見たことがありません。
また、母は某宗教の信者のため、幼い頃から信仰するようにコントロールされてきましたが、進学のため上京をしたのをきっかけにその宗教と、母の信仰の矛盾さに気づき、私は宗教から離れることができました。
新卒で入った会社で今の主人と出会い、結婚しました。
数年して妊娠が分かり、当初は里帰りを考えていました。
母は嫌いですが、まだ祖父母も健在で父や兄夫婦と姪にも孫を見せたかったため、母と二人っきりにならなければ、なんとかなると思っていました。
妊娠8ヶ月目から急に母から連絡があり、「病院を変えよう」と言われました。
元々母が勧めてきた地元の病院なのに、何故今更変える必要があるのか聞きました。「今の病院は個人病院で、もし何かあった場合対応ができるか分からない。大きい病院へ変更しなさい。」とのことでした。
しかしもう予約をし、私も何度か問い合わせをしており、そちらで産む気だったので、「そんなぎりぎりに言われても困る」と言いました。
また、当時仕事も産休ぎりぎりまでしていましたので、その病院に変えてしまうと2週間も早く里帰りして診察を受けなければいけませんでした。
そうすると、こちらの予定も狂ってしまい、何より主人と一緒に赤ちゃんを迎える準備期間が短くなってしまいます。
その旨を母に伝えたところ、「子どもが生まれたら自分の予定は合わせなきゃいけない」「あなたの身体のためを思って言ってる」と頑なに譲ろうとしません。
仕舞いには勝手に母が病院に連絡し、変更手続きをしました。(正確には本人ではないので、仮予約のようなものでした)
以前からこちらの意見は聞かず、自分が正しいと思ったことを勝手にする人でしたが、この行動で完全な拒否反応が出てしまい、「あなたと居るとストレスが溜まって、安心して赤ちゃんを産めない。里帰りはやめる」ということを伝え里帰りわ止めることにしました。
それに対しても「あんた達みたいなのは、親になれない」「里帰りたのしみにしていた皆を裏切った」などの言葉を言われました。
もうこの時点で終わればよかったのですが、何を思ったか、「里帰りしないなら、私がこっちへ来て手伝う」と言ってきたのです。
そこでまた断りをきちんと言えばよかったのですが、また断るとヒステリックな言葉を浴びせられたり、本当に実家に帰れなくなって他の家族に会えなくなるのではないかと言う不安がありました。
また、義両親からも「お母さんの顔を立ててあげれば」というので、嫌々ながらも了承してしまいました。
母には退院して、生まれてから来てくれれば良いと伝えてたのですが、だんだん来る時期が早まり、予定日の一週間前に来られてしまいました。
はっきりと、「そんなに早く来てもやってもらうことはないし、私も主人も自分達のことは自分でできる」と言ったのですが、聞く耳を持ちません。
来てからは、こちらが頼んでいないのに勝手に食材を買い込んで、無理やり冷蔵庫に押し込んでチルド室を壊されかけたり、主人と共用してる本棚から本を取り出して、勝手に自分の物を置いたり、何より一番許せなかったのが、義嫁さんの悪口(実家で我が物顔で母や祖母を追い出そうとしている等根拠のないもの)や弟が母の日だと言って買ってくれた時計を「安物」と私に行ったことです。
細かいことを言うとまだまだありますが、とうとう母が来て3日目で我慢の限界になり、「私だけでなく、主人と住んでる家なのに勝手なことをしないで。あと、人の悪口を言ったり、見下すような発言に前々からウンザリしてる。義嫁さんのこと言ってたのもお兄ちゃんに言うよ!」と言ってしまいました。
そしたら、「あなたを信用して言った。」「私は必要ないみたいだし、帰ったほうがいいんですね。」「そんな怒られるようなことはしていない。」と言ってきました。
いかにも自分が被害者のような態度をいつもとり、悪いのは神経質で我が儘な私といった感じの態度です。
確かに一つ一つは小さいことかもしれません。それがたくさん積み重なり、私もストレスで我慢できなくなりました、
「それならさっさと帰れ!出て行け!」と怒鳴り散らしてしまいました。
お腹の子も私がイライラしているのを感じているだろうし、私の怒鳴り声も聞いていると思います。
そう思うと、我慢できずに怒鳴ってる自分自身にも情けなく感じ、涙が出てきてしまいます。
お腹の子に「こんなお母さんでごめんね。」と何度も謝っています。
まだ母は下の部屋に閉じこもっており、家にいます。
正直黙って出て行ってほしいです。
私にも悪いところはあると思いますが、出産までせっかく主人とゆったりとした時間を過ごしたかったのに、母が来てから辛くて苦しいです。
長くなってしまいましたが、ここに吐かせて頂きました。
お見苦しくすみません。
- ゆきまる(4歳1ヶ月, 6歳)
![さとみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとみん
私なりに思った事なのですが…
お母さんの出産じゃないですよね?
ゆきまるさんご夫婦の事だから、
![まぃまぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぃまぃ
私の実母にそっくりです。
宗教もしてるし、私は間違いをおかさない完璧だと思ってるし、自分の言った事は曲げないし。
ケンカの内容が私と似てます。
今は上の子が実母にウザいから近寄るなって言ってくれてるので連絡も殆どなくなりましたけど⤵️⤵️
心の中では早くどっかにいなくなれってずっと思ってます😨💦
-
ゆきまる
同じ境遇の方にコメント頂き、ありがとうございます🙇
私の母だけじゃないのですね。。。宗教が全て悪いわけではないですが、辛いですよね。
7歳のお子さんにまでその様に言われるお母様、心中お察しします😓
私の子もいずれ私の母に対してそうなるかもしれません。
私もいっそのこと、母から縁切りしてくれたほうが楽です。- 5月5日
-
まぃまぃ
宗教に熱心な人って私はウザいと思います💦私が産まれた時からしてるので35年になるのかなぁ?
めんどくさいし、一緒にいたら疲れるし、いつも言うこと違うし💨
そんな人は縁を切らないと思いますよ😢
私が反対に
「貴方といたらストレスになるから近づかないで」
「私と宗教どっちが大切?」
「自分の人生(母親の)で宗教選んだなら私が自分の人生を好きに選ぶ事に文句を言う権利はない」など。
母親が近寄りたく空気を作ってます。
近寄るなオーラが凄いのかもしれないけど、私が😰💦💦
まぁ~孫に言われていまさら父親から何で?何で?って言ってるのよ⤵️って連絡きても無視してし~らないって言ってるので💦😅ざまぁーっておもってます(笑)😅- 5月5日
-
ゆきまる
私もまぃまぃさんのように宗教に対しても同じようなことを言ったことがあります😓
「私より宗教の方が大事だから、私の話なんか聞いてくれない。」とか、「あなたが宗教やってること自体に文句言わないから、私が選んだ人生にも口出ししないで欲しい。押しつけないで。」とか。まぁ、母には何も響いてないみたいですが😅笑
私の母も具体的にいつからかは分かりませんが、私がかなり小さいときからしていたらしいです。
前はもっと関わらないでオーラを出していたのですが、伝わらないみたいです。
私が「迷惑だ!」と言うと、一時期は関わってこないのですが、時間がたつと忘れるのか、また元通り絡んできます😥
子どもが産まれたらなるべく母に関わらせたくないです。- 5月5日
-
まぃまぃ
本当に私の母親にそっくりですね(笑)😅
それなら孫を使うのがいいですよ✨
私も会わせたくないと思ってたけど、どうしても会わないといけない事がある時におばあちゃん拒否をしてましたから😓
今は強烈拒否しますからね😳
心の中でざまぁーと思いながら大爆笑してます😄
娘より孫の方が効果ありますよ✨
この前、私のじぃちゃんが亡くなった時に上の子がちょうど誕生日だったんですね😉地元に帰って母親が娘に私がお風呂入れたりミルクを上げたり抱っこしてあげたりしたんだよ~ってアピールしてたら
娘「一時的にやろ?今はママが全部やってくれてるからあまり威張らない方がいいよ😐ママの苦労からしたら全然大変じゃないじゃん」と(笑)😊
シングルで1人で育ててるのもあるからなのか2年生の娘で口が達者ですけど、めちゃくちゃ救われた気持ちになりましたね⭐- 5月5日
-
ゆきまる
そっくりですか。。。なかなか友達に話しても、皆普通のお母さんなので理解されないんですよね😭笑
まぃまぃさんが一生懸命子育てされてるのを見てて、お祖母ちゃんは口だけって言うのが分かるんですね😁
娘が自分の味方をしてくれるのは嬉しいですね😭✨
今の所うちの母と、自分の子どもを極力関わらせないようにしたいと思いますが、まぃまぃさんと娘さんのような絆で結ばれた親子になれるように、私も頑張りたいと思います😊💓- 5月5日
-
まぃまぃ
私の周りも普通の母親が多いです。
理解してもらえないですよね~
気持ち凄く分かる😳
今は自分の母親みたいにならないって思って子育て頑張ってます❣️
反面教師?かなぁ😃
子供は見てくれてます😍
大きくなればなるほどね😉
ゆきまるさんも自信もってムリせずに頑張って下さい❤️- 5月5日
-
ゆきまる
「大変だね~」とは言ってくれますけどね😭
なかなか理解までは難しいですよね😓
私もそう思います。。。自分が母親みたいになって、子どもに接したらどうしようって恐怖もあります😢
でも、仰るとおり私も母を反面教師にして、そうならないように子育てこれから頑張らなきゃと思います!😤
ありがとうございます。母は母。私は私と、気にせずこれから生まれてくる子どもの事を考えて頑張りたいと思います😊💓- 5月5日
![さとみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとみん
途中になりました💦
ご夫婦の事だし、夫婦2人の時間を過ごしたいという気持ちわかりますし、やはりお母様は過干渉かと…
子供を産むという事は夫婦で育てるという気持ちがあるからですよね?
お母様が決めたり、よかれと思ってやると思うのですが、勝手にしないでほしいですね…💦
私は逆に、里帰りしないで乗り切った友達がいるのを母が知っていたので、甘えたりはしてはダメよと言われました💦
逆に義実家が心配性で産後1ヶ月お世話になりストレス地獄でした笑
多分お母様は元からそういう振る舞いをされるとの事ですので、悪気はないのでしょうね…。
予定日まで日はないし、何が起こるかわからないのに、そのお母様ですと余計に混乱する事態になりそうかもと思いました💦
子を持つ親として自立した生活をする為に必要だと思うからやってみたい。
何か迷った時は、自分の母親として相談したい。だから、今は帰ってほしい。
とフォローを入れつつ、帰ってもらえませんかね?
ほかのご家族に会えなくなるのも心配との事でしたので…
一番に考えるのは、ゆきまるさんと産まれてくるお子さんの事です。
少し育児に慣れれば、生活も何とかなるものです。
少しでもいい方向に向いて、安産になるのを願っています(♡˙︶˙♡)
-
ゆきまる
私の出産です🙇
初産なので何かあったら心配、という気持ちは分かりますが、かなりの過干渉だと感じます💦
子育ては大変だというのは承知の上ですが、主人も私もやっとできた子どもなので、二人で育ててくのがとても楽しみなんです。
義実家も最初里帰り止めることを伝えた時は、「生まれたらうちに来てもいいよ」と言ってくれましたが、正直そっちのほうがまだストレスがなかったかもしれません😅笑
本当自分が悪くないと思っているのが、たちが悪いです。。。仰る通り、余計混乱すると思います。
お互いに落ち着いて話せる機会を見計らって、話してみたいと思います。
コメントありがとうございました😭- 5月5日
コメント