
コメント

退会ユーザー
園長先生はどうですか?相談できそうですか?
あとは認可なら役所などにも相談できるかと。
私立なら転園した方がいいかもしれないですね💦もししやすい環境なら、無理に入れててお子さんに何かある方が嫌だと思うので、臨機応変に対応されるといいと思います!

smama♥
うちの保育園も12時から3時まで寝かせてますよ😩
嫌になってきますよね😱
-
まな
コメントありがとうございます。一緒に遊んだり、子どもにもっと関わってほしいですよね。
- 5月4日

しほ
うちの保育園はお昼寝の話は必ずです!
お昼寝の話のみではありませんが...
あまり寝てないので愚図るかも?や、早く寝るかも?というお知らせに近い感じです✩︎
ですが、多分お昼寝の話の仕方では、
え?とまなさんのように思う方は居ると思います💦
しかも、壁にもたれかかって先生がだるそう
という様子を見ながら、お昼寝の話ばかりなら
まるで我が子が手のかかる子で大変なのよ!と訴えられてる気がしてしまいます...。
不信感募りますね。
転園をするのが得策だと思います。
言って変わるなら、内部から声が上がってとっくの昔に変わってるはずです。
保育士も仕事なんだから相手から指摘される前に改善しなよ。と思います...。
-
まな
コメントありがとうございます(>_<)どこの園でもお昼寝のはなしはよくあるんですね!いっぱい寝てくれたからよかったですみたいな報告にしかきこえなくて。もっとこれをして遊びました、こんなことに興味を示してましたとかがあるとうれしいんですが。近さ重視で選んでしまったのでまずかったかなぁとおもってます。
- 5月4日
-
しほ
寝てくれた=普通の時間に寝かせても多分大丈夫ですよー!や、いつも通りの夜のスケジュールでオッケーですよ!というメッセージだと思ってました😂
うちはもちろん、お昼寝以外にも
積み木しましたーや、天気が良かったのでお散歩に行きましたーもあります😊
お昼寝プラス何かの連絡があるだけで印象は違いますよね。
連絡ノートなどはないのでしょうか?
連絡ノートにも、お昼寝の時間は記載されてますし、他様子も記載されてます。- 5月4日

そらジロー
保育士をしています。
だるそうに座っているように見える態度ならいけませんね…
1歳児で大体12時から15時までお昼寝するのは普通で、昼食後に寝かしつけていっぱい寝る子は15時になったら起こしておやつを食べる…という1日の流れが決まっていますが、お昼寝のことしか報告してくれないのはどうかと思いますね…この時期は子どもが保育園にまだ慣れてないこともあり、お昼寝が短いと心配する保護者もいるので、寝られた、寝られなかった、寝たけどすぐに起きてしまったと報告をしたりもしますが、起きてる時や遊んでるときの話も聞きたいですよね…園長に不満を話してみてはどうでしょうか??
-
まな
コメントありがとうございます(>_<)おいっこのお迎えもたまに行くのですが、あまりにも雰囲気が違うのでより不信感がつのっています。おいっこは幼稚園で、認定こども園?なので、保育園だからこんなんなの?幼稚園ならよかったのかなとおもってしまって。転園むすがしいですよね。考えてみます。
- 5月4日
-
そらジロー
同じ保育園でも、当たり前ですが先生達一人一人も違う人間なので雰囲気も全く違いますよね…
私が働く保育園と、子どもを預けている保育園も全く雰囲気も違くてびっくりしました。
でも、そんな不信感を持っていたら毎日預けるのに仕事中も不安になってしまったりしますよね…
この不信感解消した方がいいと思います!園長に言って少し経っても変わらなかったら転園を考えていいと思います!- 5月4日
まな
コメントありがとうございます。ゆるい優しい園長先生なので、相談むずかしそうです。もう少し様子みてみます。