※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よりこ
ココロ・悩み

旦那が忙しくなり、息子の面倒を一人で見ている女性が育児ストレスで苦しんでいます。支援が必要かもしれません。

旦那が仕事の掛け持ちをはじめて毎日休み無しで働くようになってから、ずっと息子をワンオペでお世話をしています。
もう何週間も車で外に出ていないです。
外に出て、息子を散歩させないといけないのに体が動きません。人と話すのもすごい疲れます。
徒歩5分のスーパーですら行けなくなってきました。
息子が寝ている時は物音を立てたら泣くし、起きている時は離れたら泣きます。家事も何もできません。
黄昏泣きも重なって夕方になると何をしても泣き止まないです。とても疲れます。この間は子供を少し叩いてしまいました。
県外から引っ越してきたので、友達も親もママ友もいません。支援センターも遠くて、とても徒歩ではいける距離じゃないです。

今日、旦那に「おれ息子大好きだし、仕事で客を相手するよりも気楽で楽しいね」と言われとてもショックを受けました。わたしが頑張ってきた3ヶ月を否定された気がして、ずっと泣きました。いまも泣いています。
もう子育てが嫌になりました。自分に自信が持てないです。もう何もかも捨てて楽になりたい。死んでしまいたいです。
子供が可愛くない、こんな事を言うのはいけないですけど殺してしまいそうで怖いです。

自分でも気付かないうちに育児ノイローゼになってるってことあるんですか?
苦しくても誰にも相談できなくてここに書き込みました。もしかしたら私は育児ノイローゼかもしれない。
もう涙が止まらない、つかれた。

コメント

deleted user

ここに吐き出してくれて
良かったです。
今の状況辛いですよね。
育児ノイローゼはきっと気づかないうちに
なると思います。

旦那さんに今の状況など
話す事はできますか?

さぁや

支援センターに行かないとダメなんでしょうか??
電話で相談じゃだめなんでしょうか??
ノイローゼになって
私は育児ノイローゼですってなる人なんてそんなにいないですよ

行けないなら電話で相談されたり来てもらったり
されてください


旦那さんは別にゆーちんままさんが気楽でいいねって言ってる訳では無いので落ち込む必要は無いですよ

🌈

旦那さんは1日もお休みの日ないですか?旦那さんの両親は?預けられないですか?

知らない間に育児ノイローゼになることあると思います。私もよく子供と一緒に泣いてました。知り合いも子供を殺してしまいそうだったって言ってました。

旦那さんが見てくれる時間が少しでもあるならお子さん見ててもらいましょうよ。授乳以外はできるはずだし。

はる

お散歩も買い物も無理にしなくていいと思いますよ!
いいかどうかは分かりませんが、感染などが心配で1歳近くまで極力外に出さなかったってママさんもいますし、買い物も今では何でもネットで揃いますので。

私も今もうすぐ3ヶ月ですが、赤ちゃんが同じような状態でちょっとしたことでギャン泣きするし辛いです。ゆーちんままさんも旦那さんのこともありもっと辛い思いをされていると思います😢

外出ることが気分転換になって良いとかじゃなければ少しでもいいのでそーっと横になって見てください😣

Mちゃん★

育児ノイローゼは自分でなってるか気づかないですよ・・・

泣き止まないと辛いですよね...
何もできないのも
音立てたらダメなのも辛いですよね...

本当に辛いなら実家に少しでも帰らせてもらうのも無理ですか?

叩いてしまう
本当はいけないことですが私も気持ちわかります。

今は1人にならないほうが良いかと思いますので旦那さんに相談して実家に帰らさせてもらう.一時保育などでみてもらうのもどうですか?

😆スマイル😆

毎日慣れない事に向き合って眠たい目を擦って頑張ってるんだもん。
ママお疲れ様〜👍💕

1番疲れも溜まってる頃だと思います😭
私もそれくらいの時本当に毎日こんなんでやっていけるのかスゴく不安で、主人の帰りも遅いし、ちゃんとご飯の用意しなきゃ、子育てもちゃんとしなきゃって自分を追い詰めてました😱😱

結果クタクタで泣き声聞くのもイヤになっちゃうんだけど、疲れきった時に祖母に『こんな可愛いくて、お腹痛めて出てきた子は手では作れないよ。ロボットじゃないんだから😊』って言われた時に母親の育ててくれた気持ちも同時に理解し、感謝しました💕

親って凄いんだよ。。。

今は完璧に何もやかもやらなくていいから、ご主人のご飯とかもあっためるだけとか、手抜き出来るところはしましょ✨
今は子育て優先していいんですよ😊
早く奥さんがゆっくり寝れる日がきますように😊💕

ママリ

私もほとんどワンオペの時があり、誰にも預けられなくて、支援センターも歩いて30分と行く気になれなくてどうしよう。気が滅入る。誰にも会いたくないし、息子が泣くのを見るのも嫌だ!!でも家にいるのも息がつまる!!となったことがあります。

とても辛いですよね。
でもとても良く頑張っていると思います。
旦那さんに自分の今の気持ちを話して見てはどうでしょうか?
わかってくれなければママさん相談センターという電話で聞いてくれるところもあります。
少しお金はかかりますが、保育園での一時保育や、地域の人がボランティアで預かってくれる制度もあります。
どこでもいいです。
誰かに話を聞いてもらいましょう。

私の場合は時が解決してくれて、行きたくなくても頑張って散歩行って、暖かいね〜今日はここまで行こうねと話しかけながら歩いたりしてました。
息子が喜んでる顔を見ると貴方がいるのが辛いと思ってごめんねと、泣く日もありました。
でもお母さんも人間です。
辛くなる時もあります。

家事なんてしなくて良いんです。
私も未だに息子が寝てる時は近くにいないと起きてしまいます。
でも寝顔見てると癒されるので何もできないけどいっか〜と気楽に考えています。
やらなきゃ!ではなく、できるものだけやろうと思う事も大事だと思いますよ😌

塁ママ

本当に育児ノイローゼの人は自分では気付かないものだと思います。
私も同じような状況でした。
子供は背中スイッチある子でお布団に寝かせたらギャン泣き。24時間ずっと抱っこ。なので私もお布団で寝た事ありませんでした。抱っこしたままソファーか壁にもたれかかって寝てました。
それでも家事はしなきゃいけないし。
もうダメかもしれない。泣きながら旦那に言いました。
家事はほぼ全て抱っこ紐に入れたまま、チャイルドシートもギャン泣きだったの抱っこ紐に入れて徒歩かバスで買い物してました。
そんな毎日が本当に苦痛で毎日のように泣いてました。
お布団の上にですが放り投げた事もありました。
今でもイライラしてしまう事も沢山あります。
だけど成長するにつれて表情も豊かになって仕草や行動もとても可愛くなってきます。
会話が出来るようになったらもっと楽しいんだろなって思います。
こんな私でも辛い赤ちゃん期を乗り越えてこれたのできっと大丈夫です✨
同じ経験者なのでたまらず回答しちゃいました😌

🐼たれぱんだ🐼

分かりますよ。
うちの子ももうすぐ3ヶ月になります🙃
同じくワンオペ育児です。
何しても泣き止んでくれないしギャン泣きするようになれば尚更ママの気も狂って思わずてがでそうになったり。。
パパは私たちみたいに育児の大変さが分からないんです。いくら伝えたって、ママみたく毎日毎日ずーーーっと一緒にいるわけじゃないから。
疲れちゃいますよね、自分自身にも。
でもねママ、大丈夫ですよ😄
あなただけじゃないです(^-^)

よりぴさんのお子さんは抱っこ紐大丈夫ですか??あまりにも泣き止まなくて、ちょっとも離れられない時は抱っこ紐に入れたまま洗濯物取り込んだり、あやしたりしています(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
寝かし浸かる時はノイズ音っていうのかな?テレビのザーっていう音(アプリであります!)を鳴らしておくと、お腹の中にいた時の音と同じなので安心するのか泣き止んでくれます。時には寝落ちもします✨

手が出そうになったら、泣いてても少しお子さんから離れて、思いっきり叫んでください!!少しはスッキリしますよ( ๑•̀ •́)و

わたしもママ友いないし、初めての子育てで不安だらけで分からないことだらけです。
そんな時はいつもママリの先輩ママさん達に支えられて頑張っています!

辛くなったら溜め込まず、またここに吐き出してくださいね😄

れよ

外に出られなくても、役所に保健師さんがいます。
電話で、心の中にあることを話してください。
それだけで違います。

ぽんた

よりぴさん、とても頑張っていますね✨
涙が出てしまうのも、苦しくなるのも、辛いのも、息子さんのために色々やっている証拠です!

でも、すこし頑張りすぎているのかもしれませんね。
ワンオペ状態だから頑張らないといけないかもしれませんが、散歩なんて行かなくていいんですよ!今暑いから、朝起きたときに日を浴びれれば十分です!
育児センターに行ったら人と話すことになりますし、余計疲れちゃいますよ💦
家事できないならしなくていい!ご飯さえ食べれば生きていけるから、仕事帰りに旦那にコンビニ寄ってもらえらばいいし、毎日掃除なんてしなくていい!

近くに友達いなければ、ここで吐き出してください✨
こうやってみなさんよりぴさんの話を聞いてくれますよ!
今回みたいに、溜め込みすぎて苦しくなる前にここに来てください。
些細なことでもいいんです。
「旦那に言われてかなしくなったー」と呟きでもいいんです。
またここでよりぴさんに会えるの待ってますよ✨

長々と失礼しました💦

さんたろう

1人で赤ちゃんのお世話は大変ですよね。
家事は二の次、三の次で、とにかく赤ちゃんと一緒に寝ましょう!

寝不足が一番こたえます😣
そして栄養のある物をしっかり食べて下さい。

電話相談出来る場所も検索すればたくさんあります!
1人で抱え込まないで、吐き出しましょう。

( ^ω^ )

お疲れ様です😊
すごく頑張ってますね、お子さんを愛してる証ですね☺️

私もそうでした。毎日一緒にわんわん泣いていました。どうしてこんなに辛いのかどうして私だけ周りのママはちゃんとできてる。

だけど今思うのはあの頃のあの子に会いたい。です。
信じられないかもしれないですが、本当にそうなんです。
きっと今暗くて長くて灯の見えないトンネルにいるような気分ですよね。

本当にそうでした。

でも夜泣きも抱っこしてないと泣くのも少しの音で起きてしまうのも終わりが来ます。必ず。

絶対にこれは終わりがくるんです。
私は終わりっていつ?!いつまで続くのって泣いていました。
でも気付いたら終わってましたよ☺️


だから本当に本当に今は辛くてどうしようもないとは思いますけど終わりがくることを忘れないでください。

今はできることが増えて寂しいくらいですよ…😖

でも本当に頑張っていますね、そしてここに書いてくれたことありがとうございます。きっと同じ気持ちのお母さん星の数ほどいますよ。きっとこの質問をよんで私だけじゃないと思ったはずです。

頑張らないでください。十分頑張っています。
男の人はわからないんですよ。でも赤ちゃんはわかっています。お母さんが一番頑張っていること。なによりもの大きな強い味方がいること忘れないでください。

あいう

うちも転勤できた土地なので、里帰り出産もしてないので、義実家、実家も12時間の距離でたよれません。
分かります。2人っきりで家にいたら社会から取り残された気がするんですよね…
私はもともと、じっと家にいるのは苦手なのでほぼ毎日、ベビーカーか、抱っこ紐で出かけてました。
娘が寝たらカフェに入って美味しい飲み物のんだり。
だけど、仕事で外にでて、働いて、ゆっくりご飯が食べられる旦那が羨ましくて(私は、娘を抱っこしながら…泣いたら中断も当たり前)喧嘩もしました。
一人の時間欲しくて旦那に預けて仕事したり、美容室、マッサージにも行ったりしました!

よりぴさんも、息抜き見つけてください。
泣き声きくのも辛いかもですが、赤ちゃんは危険がなければ少しくらい泣かせてても大丈夫と言われましたよ!
無理しないでくださいね

さっちん

ワンオペってきついですよね
人間抱えながら
家事やらなんやらしなきゃならない
トイレすらまともにいけない
ご飯は立ち食いだし
ほっとする時間もない

ですもんね・・・

家にこもれば
外に出るのが面倒になる
何故か子育ては立派なお仕事に値するのに
自分に自信が持てなくて
自信がなくなることで外で人と話すことも
苦痛になる

相談できなくて溜まったもやもやは
晴れなくてさらに自分を追い込んでしまう

人間ですから
悩んだり泣きたくなったり
いろんな感情がでてきますよね

旦那さんに伝えられますか?
男性は知らないからこそ
わかってないからこそすっとこどっこいな
言い方をしてくる生き物です

しっかり伝えてください^^
伝えた上で1日預けてみましょう
数時間でもリフレッシュしましょう
まずはトイレにゆっくりはいり
ご飯をゆっくり食べ
お風呂にゆっくり入ってみませんか?

支援センター行けば楽しいですが
やはり一歩が出ないとただのストレスです

お散歩行かなきゃいけない?
行かなきゃいけないなんて決まりありません
外に出れば可愛い赤ちゃんをみて
話しかけずにはいられない方々もでてきます
無理に話しなくてもいいです
あははーで済ませるか
自分の子育てを押し付けるかの如く
こうしたら可哀想!
こうしてあげないと!と言ってくる方々もいます
いいんです間に受けなくて(笑)
そうなんですね
わかりました
知らなかったあたりの言葉で相手は満足しますから^^

家事やらなんやらしないで
自分の着替えだけしたら外の空気
吸ってきましょ^^
いいのいいの!家事しなくたって生きていけるから^^

1回外に出るだけで
気持ちが変わるかもしれないから
一歩出てみましょう

まず外にでたら
また一歩今度は相談窓口にとりあえず電話してみますか?^^

よりぴさんのペースでいいです^^

自信持ってください(*^^*)
人間育ててるんですから^^

deleted user

産後うつカモしれませんよ!なる人も多いし、産後によくあることなので一度受診されてみるのはどうでしょうか?

私も上の子はワンオペだったのでお気持ちお察しします!
黄昏泣きは逆に散歩したほうが気が紛れるかもしれないので、試してみるのはどうでしょう。
散歩してる間ギャン泣きしてましたが、家にこもってギャン泣きされるより自分は楽でした!

夜泣きが続いて睡眠まともに取れないだけでも、人間脳の働きに支障をきたすそうです(^_^;)
もし赤ちゃんが昼間寝てるときに寝れる時間があれば一緒に寝ちゃいましょう。

昼間は首すわり前から使える抱っこひも、は使われていませんか?
起きているとき離れたら泣くということなので…
あると抱っこしちゃうと同じには楽ですよ(^^)もちろん重たいですが(笑)


ご主人には、育児が大変だし辛いことをきちんと話しましょう。
ご主人を責めるように、ではなくただ話を聞いてほしいと言うていて話すとわかってくれるんじゃないかと期待します。

私も同じように言われたことがあって、結構根にもってます。
その後どんなに“育児大変だよね”みたいに言われても「心の中では育児楽だ仕事のごはるかに大変だと思ってるくせに」とか考えてしまいますが(^_^;)

ルマンド

大丈夫ですか?大丈夫じゃないですよね😢
私も結婚を機に県外から引っ越しして里帰りせずに出産しました。
旦那さん以外近くに頼れる人がいないというのはすごく心細くて大変ですよね💦
しかも旦那さんが毎日休みなしでゆーちんママさんがワンオペ育児だと自分がゆっくり休む暇もないと思います💦
体も心もしんどいですよね😢
散歩も徒歩5分のスーパーに行けなくても、家事ができなくてもいいじゃないですか。
生後2ヶ月、まだ首も座ってない子供を連れて外出って大変です。
散歩じゃなくても午前中陽当たりの良い部屋の窓の近くで日光浴でも充分だと思います。私は子供が2ヶ月の頃は散歩させることはできなかったです。
体がしんどくて外出する為のいろいろな準備をするのが億劫でしたし、産後3ヶ月頃まで病院に通う以外で外出したことがありませんでした。
家事もできる時にできることだけ、掃除なんか後回しで人が来る予定の時以外はしてませんでした😅
子供の世話と自分の体優先で子供が寝たら家事をやらずに自分も寝るといった感じで過ごしてました。
寝れないと心も体も弱ってしまうので寝れる時に寝ることは大事だと思います。
泣き止まないと本当疲れるし、旦那さんからの言葉もとてもショックで辛いですよね😢
旦那さんはお子さんとずっと一緒にいないからそう言えるんですよ。
もちろん旦那さんも仕事を頑張ってくれてるし仕事で大変なこともあるかと思いますが、子育てと仕事は全然違います。お世話をしないと死んでしまうそんなか弱い命を毎日24時間途切れることのない緊張感の中育てて行くのは本当に大変なことですよ。
大好きや可愛いだけではできないですよね。
子供が可愛くないと思うことだって悪いことではないです。
私も可愛く思えなかった時期がありました。

ゆーちんママさんは充分頑張ってますよ。
3ヶ月息子さんを無事に育ててるじゃないですか。
そこは自信を持ってください。
ただ今は少しでも休むことが必要だと思います。
人と話すのも疲れるとのことで気が進まないかもしれませんが、一度出産された産婦人科かお近くの保健センターに電話で相談されてはいかがでしょうか?