
発達障害の子どもを育てる共働きママです。療育に行くべきか悩んでいます。子どもの将来が不安で辛いです。アドバイスをお願いします。
発達障害の子どもをもつ年少~年中のママさんいますか?うちの子はおそらく発達障害、現在療育などは受けていません。共働きで私もフルタイムで仕事をしていて平日に誰かに相談できる時間もありません。子育てがうまくいかず、毎日子どもに怒鳴ってひどい時はにらんでしまいます。それくらい子どもが可愛いと思えません。今からでも療育に行かすべきかな?となると親子でなので仕事にも迷惑かかるし、言いずらく、色々悩んでます。小学校も普通級に行けるか不安です。
なんか色々しんどいです。辛いです。
この先息子の将来を考えると不安です。
普通に育ち、成人し結婚してほしいだけなのにそれも難しく思えます。
何でもいいので、アドレスがほしいです。
- セリナ
コメント

ままりん
恐らくってことはセリナさんが勝手に思ってるだけですよね?
一度病院で相談してみてはいかがですか?
そこから考えた方がいいかと。
それでもし療育の話になったときですが、仕事とお子さんとどっちが大事か考えたらちゃんと答え出ると思いますが…。

aamama
どういった感じが発達障害って感じますか?
詳しく教えていただけますか?
私は保育士の勉強してきてるので、保育士経験は結婚が早かったため、あまりないですが少しでも力になれたらとコメントしました!
-
セリナ
四歳8ヶ月。
絵がかけない。体幹が悪い。
手先が不器用。注意力散漫。集中力がない。人の話を聞かない。
運動神経が悪い。一人事を言う。
すぐに泣く。夜中泣いて起きる。などです。
もう辛いです。
子どもに色々教えようと働きかけても、集中力がなく、返事しながらも違う方に気をとられ、上の空です。
する事もコロコロ変わります。- 4月30日
-
aamama
体幹が悪い、手先が不器用、運動神経が悪いは個性かもしれませんね
夜泣きは保育士の勉強してきた友達の子も4歳でもうすぐ五歳なのに夜泣きがひどいらしいです!
絵が描けないのは白紙ってことですか?
集中は、お子さんが好きなことしてても集中しないですか?
コメント聞いている限りだどADHDっぽいですね!
療育行く時間を少しでもとったほうが、お子さんのためにもなりますが、セリナさんの気持ちも気楽になると思いますよ!- 4月30日

ぴ
リハビリで療育の仕事をしていました!今からでも全然遅くないと思いますよ(*^^*)療育施設によって違いはありますが通うとなるとだいたい週1か2週に1回のペースになるので職場で相談されてみては??
-
セリナ
遅くないですか?今年中で四歳8ヶ月なんですが…。
療育は親子でだと思いますが、どれくらいの時間ありますか?
毎週だと職場もいい顔されなさそうです。
普段も子どもの熱や行事などでよく休んでるので…。- 4月30日
-
ぴ
確かに年齢的に早い方ではないですね😅それでも通ってみてセラピストからお子様との関わり方など教わってみるのが良いかと思います( ´ ꒳ ` )ノコメントを見てると全体的に不器用さがありそうで作業療法士の訓練適応かなあと思います🙌
一般的にリハビリの時間は40分から1時間程度になるんじゃないかと💭施設によって違いますが・・・リハビリを受ける時間も朝早くだったり夕方とかもありますよ!保育園を早退したり遅れて登園する子もたくさんいました😊小学校入学前のお子様は発達に個人差が大きいですよ(*^^*)セリナさんが教えているレベルがお子様にとって高いと集中して聞くのは難しいかもしれませんねㅇㅁㅇ;;教え方や教える場所も大切ですので色々相談された方がセリナさんも安心出来るかなと思います😊
障害者手帳は割とガッツリとした障害がないと交付されませんよ( ´ ꒳ ` )ノ- 5月1日

いるかちゃん
元幼稚園教諭です
3歳ごろまでは幼さもあるので区別がつきにくいといいます
私のクラスにも発達障害…というかその傾向が強い子が何人かいて専門の方に相談して対応の仕方など教えていただきました
お母さんともなると一緒の時間も長いしお子さんもママだからこそ直球で来るので辛いですよね。。
クラスの子は発達センターに週1とかで通ってる子が多かったです!週1でも、本当に落ち着いていきましたよ!
今は小学校も2人担任で1人が目立つこのフォローしていることも多いみたいです!
お仕事忙しいとは思いますが、お休みの日でも発達支援センターなどに遊びに行くぐらいの気持ちで行ってみるのもいいと思います。
-
セリナ
うちの子は四歳8ヶ月です。
市町村の臨床の先生には一歳くらい遅れてますと言われましが、療育は進められず。集団の中で信頼できる人と過ごす中で伸びていくと言われました。
6月また発達検査があります。
療育となると何か申請がいるとのことでしたが、障害手帳の交付なんですか?
色々受け入れられず、また、仕事もあり前に進めません。- 4月30日

ars
早めにいったがいいですよ!!!
相談に休んででも!!
辞めなくてもどうにかなる程度かもしれないですし、早めに相談行っとかないと普通学級にフォローの先生で対応とかもできない場合もあると友達もいって慌てていきました!
今年から1年生ですが普通学級で
フォローの先生がもう一人いて
やってるみたいですよ!!

りんごひめ
保育所や幼稚園など先生方の方からお話があったりしましたか?それとも主さんがそう感じているのでしょうか?
心配であれば、一度役所などに設置されている子育て相談などを利用してみては?そこから必要があれば更に専門機関や病院を進めていただけると思います。
私は現役の保育士をしていますが、お子さんにとって、これから小学校~中学~高校と進んでいく中で、適切な対応ができれば更に生きやすく、成長のサポートができるかと思いますよ。

はな
私の妹が発達障害です。
両親共働きです。
私の妹は発達障害だとわかったのが小学4年生の時でした。どうしても、勉強が出来なくて、また友達ともコミュニケーションがうまく取れなくて、言いにくいですが、いじめにあってました。
なので、学校と話し合って特別学級に通うことになり、中学校も特別学級で、高校は養護学校に通って、卒業後は就職しました。
普通級に通わせたいというお気持ちすごくわかります。
ですが、実際通って見ると人間関係で必ず苦しみます。妹は特別学級に移ってから本当に毎日楽しそうでした☺️
来年成人しますが、今も養護学校からの友達と仲良くしてます。
セリナさんのお子様が本当に発達障害をお持ちならレベルにもよると思うのですが、特別学級の方が良いと私は思います。

1
病院や役所等、相談機関で相談はされましたか?
療育は早ければ早い程効果があります!
お仕事等お忙しいとは思いますが、普通に育ち成人し結婚して欲しいと思っていらっしゃるのでしたら早めに相談される事をおすすめします。
今は放課後デイサービス・児童発達支援施設がたくさんあります。
施設によって療育方針等の違いや特色はありますが、大体は1時間程お子さんだけ預ける形が多いと思います。
送迎サービスのある施設もあります。
セリナさんのお仕事が土日お休みでしたら、土日療育をしている施設もあります。
お仕事もしながら発達障害を疑っているお子さんの育児、大変ですよね。
怒鳴ったり睨んだりも出来ればしたくないですよね、可愛がってあげたいですよね。
でも、ママも1人の人間です。
ここに相談されている時点でお子さんの事をちゃんと考えておられるんだと思います。
もし既にどこかの相談機関に行かれているならすみません。
セリナ
おそらくですが、私も少し知識があり、また該当する事も多いので、そうだと思います。
仕事より子どもですが、仕事をやめると保育園も退園になるし
経済的にもかなり厳しく悩んでいます。
ままりん
他の方へのコメント見ました、検診はされてるのですね(>_<)
勧められなくても一度セリナさんから療育のことを聞いて見てはいかがですか?
詳しくはないですが、1歳半検診で引っかかったくらいの子だったら週1で通うって聞きました。
たぶん結果もしっかり出ていないのにアレコレ考えていて(子供が心配、でも仕事…)気持ちばっかりが大変な思いしてるんだと思います💦
一時期パートとかにも出来ないんですかね?
とにかく一度療育通う頻度だったり詳しく調べて見てからがいいと思います!