※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 ゆうひ
子育て・グッズ

4歳の娘に「今日は幼稚園で何を作ったんだっけ?」と保育参観で作った物…

4歳の娘に「今日は幼稚園で何を作ったんだっけ??」と保育参観で作った物を聞いても「わからない」と答えられず...
質問に対して全然違う事を答えたり...
もう4歳なのになぁと違和感を覚えています。
これは発達障害なのでしょうか??

コメント

めいちゃん

職場の6歳の子どもとよく遊びます
4月から小学校に行き始めて、「今日は何の授業したの?」とよく聞いていますが大体「忘れちゃった」と言われます🙃
物事がちゃんと分かるのって小学校3年生くらいだと思いますよ

  •  ゆうひ

    ゆうひ

    可愛く「忘れちゃった~」とかではなく本気でわからないと言ってくるので心配で...
    それに弟が産まれた影響もあるのか癇癪が凄くそれもあり尚更発達障害ではないかと心配になりました。

    • 4月28日
じゅん525

答える気がないだけでは??
タイミング的に娘さんは違うことを考えていたり、話したかったりしているだけな気がします。

うちの息子は日によりますよ!
朝登園してからの流れをひたすらずーっと10分以上聞かされることもあれば、『忘れちゃった♡』で済まされることもあります!

  •  ゆうひ

    ゆうひ

    答える気がないというより本気でわからないようです。
    癇癪も凄いので尚更心配になってしまいました。

    • 4月28日
ママリ

姪っ子は1~10まで全て話してくれる子でしたが、甥っ子は話すのが面倒なのか、すぐ『わかんなーい!』『わすれたー!』が口癖でしたよ😂
あるあるだと思いますよ!😂笑
甥っ子は小学校高学年になりちゃんと説明してくれるようになりました😂

  •  ゆうひ

    ゆうひ

    他の子を見ているとしっかり答えれているのに...と思ってしまいます...
    可愛く忘れちゃったー(笑)というより本気でわからないといった感じです...

    • 4月28日
空色のーと

結構お子さんの性格によるみたいですよ😊

うちは、誰々と何したとか、給食は何が美味しかったとか、細かく話すし、こちらにもお昼何食べたの?何して妹ちゃんと遊んでたの?など聞くタイプですが、園のママ友と話してると、話さないタイプのお子さんの方がまだまだ多いように感じます🤔

あとは、順序だてて話すのが苦手で、面倒になってしまう、ということもあるかもです‪‪💦‬

  •  ゆうひ

    ゆうひ

    順序だてはかなり苦手だと思います💦
    答え方も含め癇癪も凄いので凄く心配になってしまいました😣💦

    • 4月28日