
生後39日の赤ちゃんを育てている女性が、混合から完母に切り替えた際の授乳やミルクに関する経験談を求めています。赤ちゃんがミルク後にギャン泣きすることがあり、母乳だけでの授乳が心配だそうです。混合から完母に切り替える際の経験やミルクの量についてアドバイスをお願いしています。
混合から完母になった方、授乳やミルクについて経験談をお聞かせ頂ければ嬉しいです(*´꒳`*)
生後39日の女の子を育てています。
基本的には朝起きた時の授乳は左右15分づつ、ミルクはあげず、母乳のみ。
お昼以降は母乳左右10分づつ→ミルク60~80㍉をあげていました。
が、昨日からミルクの後、ゲップをさせる前にギャン泣きするようになりました。
恐らく、飲みすぎて気持ち悪くなったか、お腹いっぱいで眠いのに眠れないかでのギャン泣きだとは思われるのですが・・。
今日の朝から、左右7分づつで寝てしまって、
9~12時まで毎時間左右7~10分づつの授乳→授乳中に睡眠を繰り返していたので、ちゃんと飲めてるのか心配になって、14時に左右7分づつの後、15時頃にミルクだけを80あげてみたら、ギャン泣きでした。
電話相談で助産師さんに聞いたところ、「徐々にミルクを減らしてたから、少しづつ胃が小さくなってて、ちょこちょこ飲みになってる可能性もありますね」との事だったのですが、昨日の今日で急に?とも思ってしまって。
1ヵ月検診までは母乳+1日500~650㍉、検診時に1日あたり50.8g増だったので、午前中だけ母乳のみ・午後からぐずる時はミルク足す感じで1日260~360㍉くらいを与えていました。
今日の感じだと、母乳だけでも1時間ちょっと寝れるぐらいの母乳量は飲めてるって事なのでしょうか?
ミルクよりの混合から完母になった方の切り替え頃は、どんな感じでしたか?
ミルクをあげたらギャン泣きでしたか?
これまでミルクに頼っていたので、今日は15時のミルク80だけなので、本当に母乳だけで大丈夫なのかも心配になってしまって(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ू)
今晩も夜間だけは授乳+ミルクにしようと思うのですが、60㍉でも多いぐらいなのかなぁ・・と悩んでしまってます。
- shiz_m(9歳)
コメント

うたろう
うちも最初混合でした。一ヶ月検診の時に一日に約50g増えてるから太り過ぎ、ミルク与えなくていいと厳しく言われました、、それから母乳で頑張ってます。授乳中に寝るのであれば足りてるんだと思いますよ。
思い切って一日でもミルクあげない日を作って様子をみてはどうでしょう?
個人差はあると思いますが、私はミルク与えなくなってから母乳がよくでるようになりました。
あと、保育園を考えているのであれば乳頭混乱することがあるから忘れないようにミルクを与えてくださいと助産師さんに言われました(e_e)
参考になればいいですが、、

kitty0702
飲ませる量が少し多いかもしれないですね!
母乳の後のミルクは無理にあげず、様子見でいいと思います!
赤ちゃんは、逆におっぱいが少しでも足りないと、もっと飲みたい!と自分から泣きますので、おっぱいをあげて眠そうならそのまま寝かせてあげた方がいいんじゃないでしょうか?
母乳を飲ませて足りないようなら泣くと思いますので、その時にミルクを足してあげる!というのはどうでしょうか?
私も入院中は混合でしたが、おっぱいの出が良かったので完母にしています!
産まれて1ヶ月程ですと、おっぱいを飲んだら基本三時間はぐっすり寝ていましたし、お腹が空いたら起きて泣いてくれますので!(*^^*)
-
shiz_m
コメントありがとうございます(*´꒳`*)
やっぱり飲ませ過ぎで気持ち悪くてギャン泣きしてたのかな・・と思います。
いままで飲んでた量だから、成長に伴ってミルクの量が増える事はあっても減る事はないだろうと思ってしまってました(๑ÖㅁÖ๑)
今日は授乳中に寝てしまってるので、毎回そのまま寝かせてあげて1~1.5時間ぐらいで泣き始めるので、授乳をしてました。
このスタンスのまま様子を見て、足りない!って泣くようならミルクを足してみる事にします(*´꒳`*)- 10月25日

みんと
こんばんは(*^^*)
混合から完母に近づきたいなぁと思っていたので、
コメントさせて下さい!
私の赤ちゃんは1ヶ月弱です。
2400グラムと小さめで産まれたので、ミルクは他の子より少なめに飲んでる感じかもしれません。
今は基本、両乳で20分+粉ミルク40mlを3時間〜3時間半であげてます。
ですが、数日前、体重チェックをして下さった助産師さんのアドバイスで日中の粉ミルクをなしにしてみたんです。
(1日に30グラム体重増加してたので。20〜25グラム増えてればOKだったみたいで)
そしたら、おっぱいあげても全然量が足りてないみたいで、1時間どころでなく、吸わせたそばから、すぐギャン泣き!
を繰り返して、半日頑張って、あまりにかわいそうなので、ミルクを足したら少し落ち着いてくれて。
完母を目指すなら、頻繁に乳を吸わせないといけないから、助産師さんが言うことは正解なのかもしれないけど、
私は楽しく育児がしたい!ので、自主的にアドバイス前の授乳リズムに戻したら、娘も良いかんじになってきました(笑)
助産師さんのアドバイスがすんなり子供に馴染んでくれれば苦労はないんだろうなーって思うんですけど、難しいですよね。
あと、大人と同じようにたくさんご飯を食べたい日もあれば、少ししか食べたくない日も赤ちゃんもあるそうです。
私は徐々に母乳が増えてるなぁーって実感があるので、少しずつ完母よりになりたいと思ってます♪
実感と言うのは、退院後1週間、赤ちゃんが乳を吸ってくれないときだけ、搾乳器で乳をしぼってたんです。
量が日によってまちまちではありますが、全体として増えてるなぁ!と数字で実感しました(*^^*)
おっぱいとミルクの量が足りなければ、赤ちゃんは泣いて教えてくれると思うんです。
逆に量が多ければ、特にミルクは次の授乳時間になってもぐっすり眠り込んで次のミルクを飲んでくれなかったり。
そしたら、次は10ml増やして(減らして)みよう!って感じでも良いのかなって思ってます♪
母乳だけで、1時間持つなら、まだ大丈夫なんじゃないですかね??
母乳は消化が良いって聞きますし(^^)/
飲む量が足りなければ、おしっこやうんちが出なくなるそうなので、しっかり出てれば、大丈夫だと思いますよー!
-
shiz_m
こんばんは✧‧˚
コメントありがとうございます(*´꒳`*)
うちは金曜日に助産師さんに体重チェックをしてもらって1日19g増だったので、「授乳の後、いままで通りミルク足す感じでやってみて、1週間後また体重チェックしましょう」って事になったんですが・・翌日の今日から授乳中に寝てしまって、ミルク足してない状態だったので、大丈夫なのかな~って心配になってしまって(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ू)
私も搾乳器で搾乳して増えてるって目に見えて分かれば、安心も出来るんですが・・。
でも、確かに大人だって食べたい日と食べたくない日がありますし、お腹減ってれば泣いて教えてくれますよね!
昨日、飲ませ過ぎてて吐き戻しが多かったのと、ミルクの後のギャン泣きが凄かったので、今日母乳の時間もミルクをあげるのも、恐怖しかなかったです(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ू)
おしっこは少なくなってないので、大丈夫なのかな~って感じです。
今晩と明日様子を見て同じような感じだったら、母乳だけで大丈夫そうか月曜日に保健師さんに相談してみようと思ってます。
近い月齢のママさんから体験談が聞けて励みになりました✧‧˚
心配事は尽きないですが、お互い頑張りましょう(๑>ㅂ・๑)♡*.°- 10月25日

ろんたん
1歳の男の子の新米ママです!うちは、完母にしたかったので、退院してからは、ミルク少ししか与えませんでした。母乳なら泣いたら与えていいと言われてたので。病院で、教えてもらうのは、あくまでも目安だと思います。毎回片方何分って、大変じゃないですか?あたしもそぅしてたんですけど、もぅ自由に、赤ちゃんが泣いたらあげるってのをするようにしました。夜中も、泣いたら母乳みたいな感じで。ミルクは、用事あるときだけ、ミルクにして、後は母乳にしてました。ほぼ、母乳しか飲まなくなりましたが(^。^;)母乳あげたら、ミルク様子見でいんじゃないですかね?赤ちゃん泣いたら母乳みたいな。赤ちゃんを見ながら笑顔で授乳、できたほぅがいいかなぁと思ってあたしは、そぅしました。o(^o^)o
shiz_m
コメントありがとうございます(*´꒳`*)
入院中、張るだけで搾乳しても30分かかって20㍉取れるか取れないかぐらいしか出てなかった上に、退院の日に授乳前後で体重を測ってみたら8gしか増えてなかったので、ここ1ヵ月毎日6~10回授乳してても、ミルクも飲むしそんなに母乳出てないのかな~と思ってたんです。
今日の母乳だけで寝てしまうという状況が、ピンとこなくて・・。
様子をみつつ、1日母乳だけで頑張ってみます(*´꒳`*)
来年の4月には保育園を予定してるので、夜中だけはミルクにして哺乳瓶拒否されないようにしないといけないですね~✧‧˚