※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
め
子育て・グッズ

子どもに怪我をさせてしまった際の対応について相談です。

自分の不注意で確認不足で子どもに怪我をさせてしまった、体調悪くさせてしまったなど、皆さんどう対応というか切り替えたりしてますか?(病院に行くほどでもないけど、子どもを泣かせてしまったなどの軽度な場合)


↓ここからは時間ある方だけで結構です😭
さっき抱っこ紐をした時、5分くらい片脚だけ抱っこ紐の中で正座するような形で斜め後ろにグイーっと股関節がなったまま座らせてしまってました( ; ; )
病院のお会計に呼ばれ、慌てて抱っこ紐を付けた事もあり片足しか確認しなかった上、付けた瞬間ギャー!っと泣いたのにも関わらず診察中に不機嫌になったからその名残りだと思いそのままお会計を済ませました( ; ; )普段は両足出てるか確認する癖があるので、外に出て車に戻る途中に気づきましたがとても罪悪感でいっぱいです。
家に帰ってきて、股関節がちゃんと回るか、娘が痛そうにしていないかは一応確認しましたが申し訳なさがグルグルして泣けてきます。寝返りをし始めた時など頭を床にゴンと打たせてしまった事も何度かあり、タンコブが出来るほどでも無かったですが未だに罪悪感が消えなくて急に申し訳なさに押し潰されそうになります。

コメント

37mama37

お座りから前に倒れてゴツンって何回かあります!

でも、ママもロボットではないし、赤ちゃんの行動も全部が全部予測出来ないし、どうしようもないところってありますよ💦

やってしまったら、次からは気をつけるし、対策を考えたりして、ママも何もしてない、考えてないってわけじゃないじゃないですか✨

だから、そんなに思いつめないで下さい😌

子供が成長するにつれて予想外の行動する事も増えてきますし、大怪我とかじゃなければ少々は仕方ない部分もあると思います💦

まるた

その気持ちわかります。
申し訳ない気持ちでいっぱいになりますよね。

うちは、昨日の夜、お風呂上がりに服を着せる時に暴れて、すごい勢いで寝返りをした際に近くにあったカゴに目の下あたりをぶつけました。
目に当たらなかったのが不幸中の幸いですが、今も赤いアザになってて、ホントかわいそうなことをしてしまったと罪悪感でいっぱいになってます。
アザがキレイに消えるように、心の中で祈りまくってます!!

deleted user

それで申し訳なくなってたら、うちはやばいです🤣

つかまり立ちのたびに倒れて床にゴンゴンしてますよ😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    おすわりしてても後ろにゴンゴンやってますし😅

    • 4月27日
冬眠したい

わかります😭
でもきっと一度もそういうこと無しに育て上げられる親はいないはず…と

赤ちゃんの時からのそういう経験は忘れられてませんが、ひどいケガじゃなくてよかったと思うようにしてます

deleted user

反省して、もう次はしないから、と確認をしっかりするようにしています。

ただ、子どもは歩き出すとこれからどんどん怪我をします。私は、親はどうやったら対処できるか先回りして考えつつも、怪我も勉強だと考えて対応するようにしています。

モンブラン

ちゃんと謝ればいいと思います。
私は一度抱いている息子を落としてしまいました…。
電話に出てるときに泣かれて片腕に抱いていたら突然身をよじったので腕からすり抜けてしまいました…。
運良く大きめのぬいぐるみの上だったので、なんともなかったのですが😣

泣き止むまであやして、そのあと「ママ、⚪️⚪️くんのこと、ちゃんとだっこしてなくて、見てなくてごめんね。痛かったよね。次からはちゃんと気を付けるね」と目を見てしっかりと謝ってます。、
赤ちゃんとはいえ何となく伝わると思っているので、大人とのやり取りと同じだと思ってます☺️

ただ、寝返りとかの件は仕方がない面もありますよ😣
つかまり立ちすると真横にずっと立ってない限り1度ぐらい皆頭打ってるかと😣
怪我しないように対策をしていけばいいと思いますよ☺️

deleted user

私もお座りからのゴロン、つかまり立ちしようとしてのゴロンと何度も頭ゴツンとさせてしまってます😭😭

頭なので心配ですし、毎度反省してるにもかかわらず一瞬の隙に転がってしまって本当申し訳ないです💦😖

少し泣いたら元気いっぱいで過ごしてるので良かった〜と胸をなでおろしてます✨

め


皆さんご回答や励ましのお言葉ありがとうございます( ; ; )✨
まとめてしまってすみません!!!

母親なら誰もが通る道と解っていても自分がいざ我が子を傷つけてしまったとなるとすごく罪悪感いっぱいでたまらなかったので、同じ様なママさんたちの声が聞けて少し落ち着きました😊気をつける事を怠らない様に、もし何かあった時はきちんと反省と見直しをする様に、心がけて育児を楽しみたいと思います!