
コメント

💋
フルタイムです!
何となくやれてますよ(*⌒▽⌒*)
8時30分~18時まで保育園に行ってます!

maru
私の友人で同じように博士課程在学中に子供を授かった人が居ます。博士取得までに3年よりは長くかかったと思いますが、出産を経たあと学位も取得していました。卒業とどちらが先かは忘れてしまいましたが、第2子にも恵まれていましたよ。
彼女の陰での苦労など詳しくは聞けていないのですが、一例として参考になれば幸いです(*^^*)
-
ななな
なかなか同じ境遇の方がいないため、コメントをありがとうございます。理解を得られるのは簡単ではないかと思いますが、休学をしてでも育児も学位も中途半端にならないように頑張ります(^^)
- 4月26日
-
maru
私は修士までで就職しましたが、博士課程の大変さは周りを見て感じていました。だから、博士課程にいらっしゃるだけでななぽこさんすごいなーと思います!今のご時世、女性活躍の取り組みが少しずつですが進んできているので、ママ研究者のコミュニティや、メンターになってくれそうな先輩ママが見つかると良いですね!
あと完璧めざしすぎると産後うつになるので気をつけて下さい~!(私がそうです…💦)元気な赤ちゃんのご誕生を応援しています☺️💕- 4月26日
-
ななな
今2年目ですが、私の場合は博士号取得まで4年かかります笑
そうですね〜、完璧を目指す傾向があるので、今から無理をせずにやれる範囲で頑張りたいと思います。教授には近々言いますが…笑 元気な赤ちゃんを産めるように、前へ進んでいきたいと思います(^^)- 4月26日

あすす(^^)
妊娠おめでとうございます!
私は大学2年のときに妊娠がわかりました。産みましたが、保育園が待機で、2年間休学しました、その後復学し、2人目を産み、半年休学し、3人目妊娠中の一昨年やっと大学卒業しました。卒業に7年かかりました。もう大学院を卒業される年でしょうか?親御さんや周りは協力してくれそうですか?産んでからが大変です。産んでしまえばがむしゃらになります。しかし、今しかできないこともあります。私は大学院まで行きたかったので親が出産に反対した意味が今になりわかります。もちろん孫が生まれて可愛がってはくれますが、やはり自分のやりたかったことが完全にできなかったので、子どもが落ちいてから再度、学業に専念する予定です。保育園などの情報収集などは今からしていても損はないと思います。応援しています!
-
ななな
参考になるコメント、どうもありがとうございます。学部の時に妊娠されて、現在も3人のお子さんに恵まれ、とても勇気づけられました。出産には限りはありますが、勉強や研究は年を重ねてもできると、前向きに考えられています。大変参考になりました。
- 4月26日
-
あすす(^^)
大学院まで行かれていること、とても尊敬いたします!
産むまでは自分ひとりでもがんばれますが、産まれてからは周りの協力がないと学業との両立は難しいです。子どもは予期せぬ病気などしょっちゅうあります。体力的にもきつくなると思いますので、協力してもらえるときには周りにたくさん甘えて学業との両立、これから先の研究など頑張ってください(^^)いまはお身体を大切に過ごしてくださいね。- 4月26日
-
ななな
卒業後に出産したいと思っていましたが、命を授かったのは本当に奇遇で驚きです。産まれてきてくれるからには、しっかりと子供の面倒をみて、学業を後回しにすることを覚悟しています。実家が北海道なので、なかなか大変ですが、頑張りたいと思います(^^)
- 4月26日
ななな
フルタイムで働かれているママさんがいること、少し安心しました(^^)
💋
保育園には入れるかどうかがカギですね😭👍🏻
ななな
そうですね(T_T)早いうちに探しておきます💦
💋
入れたらやっていけるとは思いますが、大変さは格段に違うと思います💦