※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えむ
お仕事

退職後、夫の扶養に入る手続きについて相談です。育休中で退職後、扶養に入りますが、2人目出産前に出産手当を受け取るために扶養に入る必要があります。手続きは夫が会社に書類提出するだけで良いでしょうか?退職に伴う健康保険、年金、税金の手続きも不安です。

退職後、夫の扶養に入る手続きについて。

昨年6/11に出産し、現在育休中です。

育休を丸1年取得し、6/9に退職することが決まっています。
(育休取得後退職は職場から言ってくださいました😅)

その後はしばらく夫の扶養に入るのですが、

7/末に2人目の出産を控えています。

出産におりる手当は扶養に入っていないといけませんよね?💦


その辺りが全く分からず、退職から出産予定日まであまり日がないので手続きをスムーズに済ませたいのですが…

扶養に入る手続きは夫がなにか会社に書類を提出するだけで良いのでしょうか?💦

退職にまつわる色々な手続きがあると思うのですが(健康保険、年金、税金等)詳しい方いらっしゃいますか?

カテ違いでしたら申し訳ありません😫

コメント

のくたーん

私も出産前に退職し、旦那の扶養に入りました。

旦那の会社に扶養に入ることを伝えたら、健康保険組合に提出する書類が届いて返送しました。
そのときに前職の退職証明書の添付が必要でした。何が必要になるか事前に確認して、退職前に書類を入手しておいた方がスムーズだと思います!

出産一時金については、どの健康保険に入っていても貰えるとは思いますよ。

あとは国民年金に切り替えたくらいですかね(・∀・)

出産後にまた働き始める場合は、ハローワークで失業給付の延長手続きもしておくといいかもです。

妊娠中はなかなか役所に行くのも大変だと思うので、事前に電話で状況を伝えて他に必要な手続きがあるか確認しておくといいと思いますよ!