
複雑な状況で悩んでいます。主人は、義理の姉、弟で三姉弟の長男です。…
複雑な状況で悩んでいます。
主人は、義理の姉、弟で三姉弟の長男です。
義理のお母さん、お父さんご健在です。
そろそろ家を建てたいなという気持ちもあり、年末から主人と話をしていました。結婚当初は、主人の実家に戻るからねと言われていました。
その時から、私はマイホームに強い憧れと構想が既にあったので正直嫌だなと思いましたが。スルーしていました。
子どもが産まれるまで三年経ち、義理の家族の性格や雰囲気も分かったのですが。同居したくないなと思いました。
その事を主人に話したところ、了解してくれ少し心が軽くなりました。
昨日、主人がお父さんにそろそろ家を建てようと思っていると切り出してくれたのですが、お父さんの返答は、実家に住んで欲しいと言われたようです。
そして、ローンがまだ有るらしく。
賃貸の家賃より安いから、代わりに払って欲しいと言われたそうです。
あと10年有るそうで。
ちなみに、実家には、お母さんとお姉さん、弟が住んでいます。
犬が三匹います。
お父さんは、訳あって県外。車で四時間離れた場所に一人で住んでます。
主人のおじいちゃんが住んでいた家。
要は、お父さんの実家です。
まさか、ローンがあったとは主人も私も驚きました。
正直、主人の実家には、住みたくありません。
立地、間取も、日当たりも悪くおまけに近所にも沢山犬を飼っているようで、お邪魔しに行くと、ずっと犬の鳴き声がするような場所なので辛いです。
私は、犬が苦手で、吠える声を聞くのが苦痛で苦痛で。嫌すぎます。
家を建てるのを諦めて、このまま賃貸に居続け、マイホームの夢を諦める方がましだな。という気持ちでいっぱいです。
どうしよう。
- ★ひとさん(8歳)
コメント

エイヤ
義実家同居してます。
私でも
①マイホームを諦めて義実家同居
②マイホームを諦めて賃貸
の2択しかないなら②ですね。。

はなたろう
それは嫌ですね、、
ローンの負担が無くても同居となると抵抗ありますが、ローンの負担まであるとか論外ですね😱
-
★ひとさん
ご連絡ありがとうございます。
本当にびっくりしてしまって。
主人も、ローンはもう無いと思うと言っていたので。
まさか、あと10年も有るなんて💦
この分払うなら新築で自分達の返済に充てたいと思ってしまいました。- 4月23日
-
はなたろう
しかも多分これまでのローンの負担分もあるので仮に残額負担したとしても義家族の人達的には「自分達の家」という位置付けは変わらないと思います、、
肩身の狭い思いして同居して、他人の家のローン肩代わりするとかありえないです💦
お姉さんや弟さんは家を出る予定はないんですよね?- 4月23日
-
★ひとさん
ご連絡ありがとうございます。
弟は、一応アパートを借りてはいるようですが。飲み会や、主張前に使う程度で、転勤が有るのでとりあえず借りてるって感じです。
今は、実家から通ってますので。1階は、弟の荷物が日に日に増えている感じですね。
お姉さんは、出る予定無さそうです。
彼氏も、結婚も無さそうなので。- 4月23日

★
お姉さんと弟さんがまだ住んでるなら働いているなら家賃を少し負担して貰うのはダメなんですかね?(賃貸の家賃より安いというなら尚更)
そもそも家を建てることは義両親の許可って必要なんですかね??
私の親が一時期同居してましたが、母は自律神経失調症になり、私の弟も祖父母にいじめられて精神的にやられて同居解消しました。
やっぱりママがイライラしたり我慢して過ごす姿は子供にとっては見ているだけでつらいですよ。
うちの両親は同居解消したせいで祖父母宅のローンと賃貸の家賃を払って二重生活だったようで苦労してたのでやはり最初が肝心かと思います!
頑張ってください💦
-
★ひとさん
ご連絡ありがとうございます。
お姉さんは、就職されてますが、社会人からまた、実家に戻ってそこから通勤されてます。
弟は、転勤族で仕事場が作業が終わったらまた別の場所といったよな勤務で、今年から、また実家から通うように変わりました。
今年からは、県内を動くというような配属に切り替わったので。職場から近ければ、実家から勤めるといった感じです。
融資を少し期待していたというのもあったのですが、ローンと聞いたので。自分たちで出来る範囲の家を建てないといけないなと思いましたが。
本当ですよね。
長男だからなのか、許可ってそもそも要るんですかね?- 4月23日

二ムラさん妻
同居しています。家は去年二世帯で全部別で建てました!
私の主人にも弟がいて一緒に住んでいます!
結論から言うと、マイホームを諦めて賃貸の方がいいと思います!
私の場合、お家のローンは義父が、光熱費は主人がと決めたので問題はないのですが、義弟がくせもので、、、
主人から今年の誕生日に来年から一人暮らししろという風に言ってもらうので一安心ですが、同居したら今は、目に見えないところからたくさん問題がでてきます。
今、すでに苦痛があるなら絶対やめて、賃貸にいたほうがいいと思います!
もし、実家にどうしても、、、というならお家のローンが終わり、姉弟が実家暮らしを卒業してからの方がいいですよ!
-
★ひとさん
確認が大変遅くなり、また、ご連絡出来ておらず失礼しました。
ご親切に教えて下さり、ありがとうございます。
やはり、完全別の二世帯住宅でもトラブルがあるのでしょうか
注文住宅を諦め、建売で妥協したほうが良いのでしょうか。
主人は、自分たちだけなら、建売しか無理と言っており。同居から免れるなら、建売なのでしょうかね。
私は、自分なりの構想な、高校生くらいから芽生えていて、注文住宅に住めるものだと思っていたので、とてもガッカリして落胆してる状況です。
また、それっきり、旦那の両親からは、家について話されることがなく、また、主人も言わないので。モヤモヤしながら過ごしてます。- 5月30日
★ひとさん
ご連絡ありがとうございます。
賃貸ですよね。
私の口からは、話さないでと主人から口止めされているのですが。
ご両親を傷付けたくないという配慮のようですが。
今週末に法事でおじいちゃんの家に行くのですが、やはり黙ってやり過ごすしかないですかね?
お姉さんに相談もしない方が良いのかな?
主人は、一人で四時間かけて言ったらそう言われたようです。
エイヤ
あちらが本気なら両親のほうからひとさんにもお話があると思います。その時でもいいかな、と思いますが出来ることなら旦那さんが断ってほしいですね。法事の時に話をされるかどうか、ですね。
また姉も弟もいるならわざわざ旦那さんに頼まなくても…と思います。。
★ひとさん
ご連絡ありがとうございます。
法事の場で、距離もあるので、前日に前乗りするのですが。その時は、お父さんの弟さんご夫婦とその子供3人。主人の従姉妹も居るので。切り出されないような気がします。