
妊娠8週目で稽留流産の可能性が高いと診断され、周囲の言葉に傷ついています。自分を責める気持ちと、理解してほしい気持ちが交錯しています。
昨日の検診で妊娠8週目ですが稽留流産の可能性が高いと診断を受けました。空っぽのお腹のエコーをみてすごくショックで付き添ってくれていた旦那さんもとてもショックを受けていました。
翌日どうしても伝えなければならない職場の人に報告したのですが、いわゆるおばちゃん世代の方達に「なんで?無理したんじゃない?」と繰り返し言われました。
自分では無理したつもりもないし、むしろ自分なりに大事にしてきたつもりです。なんで?なんてこっちが聞きたいわ!と叫びたくなりました。心配して下さっているのはわかりますが、どうにも自分が責められているように感じて落ち込んでしまいます。仕事をしていても昨日の空っぽのエコーや先生の話、泣いている旦那さんがフラッシュバックして気がつけばぼんやりして、泣きたくなります。
実は母にも電話で伝えたときおばちゃん達と同じことを散々言われ、心配して会いに行こうかと言ってくれた時も今は会いたくないと断りました。しかし、夕方におかずを作って持ってきてくれたのですが、その時も同じことを言われ正直来て欲しくなかったと思いました。
もし稽留流産の処置をすることになり2〜3日安静に過ごすことになってもあまり実家に帰りたいと思いません。
こんなことを思う私は心が狭いのでしょうか?
- つな
コメント

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
なんで?って言われてもね。初期の流産はほとんどが母体が原因ではないです
だから無理をしようがずっと寝て安静にしてようが、流産してしまう時はしてしまいます。
私も経験してます
うちの母は昔から言葉がキツく、流産した時も「そうなん、まぁダメと思ってたわ。おりるおりる」とか普通に言われました。大丈夫?なんて言ってもらったことはないです、もう慣れてるのでなんとも思わないですけどね。
つなさんは何にも悪くないです、今は体を1番に考えてくださいね

ライナー
おばちゃん達って自分のことしか考えませんよね😖💢
あっちは心配して言ってるのよ。的な感じですがこちらとしてはありがた迷惑です💨
妊娠初期の流産は25%の確率で起こり母体が原因ということはほとんどないと言われていますよ!ご自身をせめないでください!
実家帰りたくなくなりますね…
-
つな
日々おばちゃん達に囲まれて仕事をしているので時々デリカシーのないことを言われて腹を立てることもありましたが、今回のことでは本当に他人から自分を責められているようで辛かったです。本当にありがた迷惑のなにものでもありませんでした…。
ありがとうございます😊
実家の件は自分の身体と気持ちを優先して考えたいと思います。- 4月20日

もっけ
初期の流産は、お母さんのせいとかでは無くて、赤ちゃんが忘れ物を取りにお空に帰ったんですよ‼️
助産師の従兄弟にそぉ言われました。
ですが、周りはそんな理解があるわけではありませんし、それだけ周りが生まれてくる赤ちゃんを楽しみにしていてくれた証。
パパも、妊娠したら生まれて来てくれるのが当然‼️と、思っていただけにショックだったのでしょう。
でも…一番悲しいのはつなさんです。
周りがどれだけ心配してくれようが、つなさんの気持ちが落ち着いて、自体を受け入れられるまで仕方のないコトだと思いますよ?
私も、出来れば2、3日で赤ちゃんがお空から帰ってきてくれることを強く願いますが…
もし、お別れする事になってしまっても
待ってるから‼️早く帰ってきてね‼️と、声をかけてあげてください。
本当に、お辛いと思います。
今はゆっくりしてくださぃ(ToT)
-
つな
赤ちゃんが忘れ物を取りに帰ったと言う優しい言葉に涙が出ました。早く帰ってきてくれたらと願います。
周りも喜んでくれていたのを知っているだけに、伝えるときは泣いてしまいました。
旦那さんも妊娠、出産が当たり前だと思っていただけに命って難しいね言っていました。
今はみなさんの温かい言葉に泣きながらですが救われています。
ありがとうございます!- 4月20日

退会ユーザー
心が狭いだなんで、、そんなことないですよ!
誰だって、1人になりたいと思います。
お母さんに伝えるのは早かったのかもしれません。。私は先生に心拍確認出来てから言いなさいって言われました。親は期待してしまうからって😓
時間が解決してくれますよ!
今は旦那さんと悲しみを共有して次に備えましょう!
-
つな
私自身初めての妊娠に不安もあったのだけれど、舞い上がっていた部分もあったのだと思います。
そうですね。時間薬でゆっくり前に進めたらと思います!- 4月20日
-
退会ユーザー
嬉しくて言いたくなりますよね(><)
私も先生に言われるまで言う気満々でした。。
昔は、流産も少なかったらしいです。でも今は昔と違って検査薬が発展してて心拍確認前の流産率が上がってると言ってました。
だから、おばちゃん世代には、分からないんだと思います😢- 4月20日
-
つな
確かに悪阻で苦しんでる時におばちゃん達はみな「私は悪阻なかったからわからへんわ〜!出産前まで動き回ってたし!」と口を揃えて言っていたことを思い出しました。
また同じような事を言われたらくりりさんのコメントを思い出して今と昔とでは時代も違うのだと割り切って思うことにします!- 4月20日

退会ユーザー
お気持ちお察しします。
心が狭いなんてことはないです。
私も初期流産経験しました。
初期の場合は原因不明の場合がほとんどだそうです。私も原因は分かりませんでした。今でも思い出すと涙が出ます。こんな気持ちは経験した人にしか分かりません。
周囲からも色々言われ、毎日旦那の前で泣くばかりでした。あまり周りの言葉を間に受けすぎず、泣きたい時は泣いて、頼れる人には頼ってたまには気晴らしになることをしてみて下さいね。
あと、どうかご自身を責めないで下さいね。
-
つな
ありがとうございます😢
同じ経験をなさったとコメントを読んで、私だけじゃないって思えて勇気が持てました。その痛みを知って乗り越えてこられたんですね。
泣きたい時は泣いていいと言う言葉に自分が許されたように感じました。泣いてばかりではと思っていましたが、赤ちゃんのためにも溜め込まずにいようと思えました。- 4月20日

ハムハム
つなさんは決して心が狭いわけでは無いと思います。
言葉のかけ方は人それぞれだし、ひとくくりにしてはいけないかもですが、ご年配の方はやはり昔の考えなので流産=母親が悪いって決めつけてるとこあるんだと思います。あとそういう方のほとんどは自分では流産の経験がない方に多くみられる気がします。
今は心も身体もダメージがあると思うので無理せず自分のペースを取り戻してくださいね。
-
つな
ありがとうございます😊
確かに言葉の掛け方しだいなのだなとハムハムさんのコメントで気づかされました。自分に余裕がないだけにいつも以上に敏感に反応してしまったなと今なら思えます…。
今は自分を労わる時だと思うようにします!- 4月20日

あやたそ
私も初めての妊娠で妊娠7週目に稽留流産と診断されました。とても悲しくて泣いてる日が続きました。お辛い気持ちとても分かります。
自分たちより上の世代の人達は今の医学のこと分かってない人が多いと感じました。昔は流産は無理したからとか言われてたかも知れませんが今は妊娠初期の流産は胎児側の問題と言われてます。私も最初は自分が悪かったのかなと思って先生に聞きましたがそんな事はないよと言ってくださいました。
そういう事を分かってないから周りの人は無理したからとか言うんでしょうね。
質問者さんは悪くないし心も狭くないです!何か言われることでストレスになるならご実家に戻らなくてもいいと思いますよ!ただムリはなさらないで下さいね。
-
つな
やはり妊娠初期での流産と診断されるのは辛くショックも大きいものですね。
自分たちより上の世代の人たちに知識がなかったとしても、どうしても同じ女性としてあまりにもデリカシーがないのではと思ってしまいました。
母にも同じことを思ってしまい、心配してくれるのはわかるのですが、実家に帰っても精神的にゆっくりできなのなら戻らないことを選択しようと思います!
背中を押して下るコメント本当にありがたかったです!- 4月20日

mkk
心が狭いことなんでありません。
自分に責任を感じることもないです。
不思議なもので流産になってしまったりすると、後に付けたしたように、無理したからとか色々言われますよね。
デリカシーのない人沢山いますよね。
私の義理の姉も1回流産してしまったとき、友人に酷いこと言われたようですごく泣いていました。
そんな姿をみて私も凄く辛かったです。
誰が悪いわけじゃないのに
どうして女の人だけこんなに傷つけられるんだろうって思いました。
どんな言葉をかけられても
私がいけないんだ
としか思えないんですよね…
でも分かってる人は沢山いますよ
旦那さんだってそうです。
むしろ私は旦那さんだけが
分かってくれているならそれで
充分だと思います。
こんなに赤ちゃんを想って悲しんで…
そんな2人からはまた素敵な命が
絶対授かりますよう願っています。
その子を授かったことを忘れないこと
それが赤ちゃんにできる精一杯のことだとおもいます。
今は1人で、会いたいと思う人と
会いたいと思うタイミングで会ったらいいと思いますよ。
無理しないようにして下さい。
-
つな
ありがとうございます😢
デリカシーのないことを身内や周りから言われて、同じ女性なのになんでわかってくれないの?!と思いました。でも、mkkさんの言う通り1番わかってくれていたのは旦那さんでした。一緒にないてくれて、労りの言葉をくれて1番身近にいてくれました。
そうですね。この子のことを忘れずに、次に来てもらえるようにしたいと思います。- 4月20日

退会ユーザー
安静にしてれば良いなら、全ての赤ちゃんが順調に育って無事に生まれますよね(><)❗️❗️
初期流産は誰にも責任はありませんから、なんでなんて問いかける人の気持ちがわかりません💔世代が違うから常識も違うのでしょうけど、つなさんの心境を思うと心が張り裂けそうです。私の友人も初期流産してしまった経験があり、話してくれた時とても自分を責めていました。とても見ていられなかったです。。
今は辛い言葉に耳を傾けなくて良いと思います。自分の心とだけ静かに向き合って、少しでも穏やかにお過ごしくださいね。。
-
つな
ありがとうございます✨
赤ちゃんが育つのは本当に奇跡なんだなと今回のことでしみじみと思いました。その友人の方も辛かったでしょうが、それを聞く0303さんも辛かった事でしょう。こうしてみなさんから温かいコメントを頂いてわかりましたが、きっとその友人の方も0303さんにお話を聞いて受け止めてもらえてとても救われと思います!本当にありがとうございました!- 4月20日

プッカ
本当に無知ですね、そのおばちゃんたち…
失礼ながら、その世代の方は今の世代のように流産に関する知識を得る機会がなかったのでしょうね。
お母さんは何も悪くありません。
そんな風に言われる筋合いも全くありません。
できる限りシャットアウトして、自分のことを最優先していいと思います。
心が狭くなんてありません。
余裕が出てきたら、その無知な方々に正しい知識を教えてあげてもいいかもしれませんが…わたしだったら正直もうしばらく関わりたくないですね💦
母親にだけはちゃんと説明してもいいと思いますが、会いたくないと思う今のうちは拒否で大丈夫ですよ。
時間が必要です。
いまはできる限りストレスは避けましょうね。
-
プッカ
すみません、はじめのお母さんというのはつなさんのことで、
下の方の母親はつなさんのお母様のことです。
ややこしい文になってしまってごめんなさい💦- 4月20日
-
つな
ありがとうございます😊
悪くないと言って下さって本当に嬉しかったです!実の母親だからこそ余計にその言葉を辛く感じてしまうのだと思います…
しばらくはゆっくり自分と過ごそうと思います。- 4月20日

チョッピー
弟のお嫁さんがそうだったのですが、『お母さんの体質や子供に先天性異常があった際に出ちゃうみたい〜』って付け加えて言うと皆納得していました。ソレを実母が言ってくれると一番親族は納得するんですがね…一緒になって責めなくても…
つなさんの自身はわるくないですし🤗ココは旦那さんに甘えましょ。一番側で理解してくれる方だと思います。少し心身共にゆっくりして、旅行とかいかれる事も考えたら良いかなと思います。
-
つな
弟さんのお嫁さん残念でしたね…
私もそんなことを言ってくれる母親だったらな…と思います
そうですね!旅行とかちょっと2人で気分転換できることを考えたいと思います😊- 4月20日

ゆにゃ
12週までの流産の原因は赤ちゃんにあります。受精した時点で流産する事が決まってしまっているみたいなので…💦
ただ、妊娠が分かって喜びが大きい分悲しみが大きくなってしまいますよね😅
私も立て続けに流産したり不妊が続いたりした時期がありましたが…最初は周りに何を言われても受け入れる事が難しく悲しかったですが…気持ちを切り替えなければ次に進めず
次に進むと不妊になり、、何も考えないでいたらやっと4人目が出来ました。それでも
流産の経験から今の週まで本当に途中でダメになってしまうんぢゃないかと不安で不安で…
おひとりになりたい時は1人で悲しみ泣いて
無理に他人に合わせる必要はないと思います✨それは自分にしか分からないことだと思うので…1日でも早く気持ちがラクになって元気になる事を願ってます
-
つな
最初の喜びが大きかっただけにその反動が大きすぎて振り幅にまだついていけていません…
ゆにゃさんのコメント通り次が出来るのか不安だし、出来たとしてもちゃんと育つのか、またダメだったら…と言う不安や怖さがあります。
頑張れるうちは頑張ろうと思います!ありがとうございました😊- 4月20日

おこめ
私は、半年前に8週目で流産しました。同じく夫婦で落ち込みました。家族も周りも経験したことない人に偉そうなこと言われても、ムカつくだけでしたよ💧ですが家族に合わせる必要はないと思います。旦那様が頼れるのであれば沢山旦那様に甘えてください。私は、赤ちゃんが私や旦那の危険を庇ってくれた。ありがとう。と思って過ごしてます。心身共に休んでくださいね⭐️
-
つな
ありがとうございます😊同じ経験をされたんですね…。お辛かったことと思います。
そうですね、赤ちゃんが私たちに来そうだった危険を代わりに引き受けてくれてありがとうと思う方が前向きな感じがします!赤ちゃんに感謝をして次に来てもらえるように頑張りたいと思います。- 4月22日

ぽこ
お母さん世代って、今の人ほど知識がないように思います。。。働いてる女性も少なかっただろうから流産も死産したとしても、周りの人は知らなかっただろうし=流産、死産は稀だと思ってるのかと。。。初期の流産は安静にしてたって誰にでも起こります。それをお母さんに伝えてあげられるといいですね😢
-
つな
ありがとうございます😊
確かに昔の人は知識がないぶん自分たちの常識や経験から言われることが多いですね…。
落ち着いたら母にも今と昔では違うことを少しずつでもわかってもらえるように話し合っていきたいと思います。- 4月22日
つな
ありがとうございます😢
うちの母もみーこさんのお母さんみたいな言い方をするタイプで、ただでさえ落ち込んでるのに追い打ちをかけられているようで、母親なら娘が傷ついてる時くらいそんな言い方しなくても!と思いました。
どうしても自分に悪いところがあったのではと思ってしまうのですが、悪くないよと言われて救われました。本当にありがとうございます。
ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
ほんとですよね
私もそれいつも思います💧よくそんな言い方できるなぁって。
お体大事にされてくださいね✨
つな
本当ですよね😓お互い頑張りましょう!
ありがとうございます😊みーこさんもお身体大切にして下さいね✨