※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かよちん
ココロ・悩み

孤独で悲しい気持ち。娘の朝寝や授乳に悩み、引っ込み思案で話せない。周りの状況や気持ちの楽にする方法を知りたい。

寂しくて悲しくて、孤独感で潰されそうです。
周りに話せる人がいなくて、自分だけつらい気分になります。

例えば1歳の娘なんですが、朝寝をしてしまいます。朝寝をさせるべきではなく昼間に1回寝かせるのがベストなのに、どうしても朝寝したくてグズグズすることがあり、支援センターに遊びに行けないことがあります。

また、母にそろそろ授乳は辞めたらと言われます。
1歳過ぎたからもうご飯中心で、精神安定剤な母乳をずっと続けていたらやめられなくなると言われました。
周りにママ友なんていなくて他の人はきっと断乳したり卒乳してるのが当たり前なのかなと思うこともあります。

また、これは自分の個人的なことですが引っ込み思案でオタクなところがあり、人と話すのが怖いです。
今は、人にきらわれたようで、またひとりぼっちになってしまったので、話したくても話せない気持ちになります。

周りの人はどうなのか知りたいのと、どうしたら辛い気持ちが楽になるのでしょうか?

コメント

*

子どもの為と思って自分の殻をやぶって支援センターに行って顔見知りをつくるとか??笑

断乳・卒乳については保健師さんなどに相談してみてはいかがですか?

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    天気が良くて娘の機嫌がいいときに3回ほど行ってますが、まだスタッフさんとしか話せなくて困ってます。頑張ります!
    育児相談の日に出向いて保健師さんに相談してみます!
    ありがとうございます。

    • 4月12日
  • *

    なるべく気楽に頑張りましょう😊

    • 4月12日
kokomama

妊娠している、保育園に預ける予定がない限り、無理に母乳やめる必要ないと思いますよ

子供にとっても、 母親にとっても
ストレスになります。

支援センターに必ず遊びに行かないと
いけない理由はないと思うので、今日
昼寝したから明日行こう♪
くらいの気持ちでいいのでは??



人と比べなくてもいいです。
うちの子はうちの子
よその子はよその子、
勉強になったことなどは
次に活かそう♪程度でいいですよ☺️

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    無理なく子どもの機嫌をみながら考えてみますね。

    天気がいいので外出したかったのと、来月から支援センターが移転して、車がないのでなかなか行きにくくなってしまいそうで今月中いっぱい行きたかったんです。
    雨や寒くなければまた行ってみます。


    そういうふうに考えられるようにしたいです。
    いろいろ参考にしたいけどどうしたらいいかわからなくて困ってしまいます。

    • 4月12日
エイヤ

朝寝してしまっても夜寝てくれるならいいと思いますよ😊昼から支援センターではだめですか?
私は妊娠を機に断乳しましたが妊娠しなかったら卒乳するまで待つつもりでした!2歳くらいまではべつに気にしなくていいかな?と思います♪

やっぱり人と話すのが一番かと思いますよ。ここで相談してるのがいい証拠です。話を聞いてもらえるだけでもスッキリしますよね✨
直接話せる人がいなくてもSNS上でもありかな、と思います!Twitterなどでママ垢をつくったり!

私でよければ年も近いですしうちの子の近況報告しあいましょう笑

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    昼からは家事やお風呂入れるのにバタバタするのと、スタッフさんが常駐している午前中がいいので午前中に連れて行っています。

    そうなんですよね。
    なかなかうまく話せなくて、でも話したくて!という感じです。
    ツイッターは趣味垢はあるので、ママ垢も作ってみますね!

    わぁー!ありがとうございますっ(≧▽≦)

    • 4月12日
  • エイヤ

    エイヤ

    私は朝午前中にだいたいすませて午後から行動してます!
    スタッフさんがいるときがいいのですね😂なら午前中しかですね。。私は人見知りなのでスタッフさんともうまく話せず…笑 娘が遊べるところに…とは思いますが人のいないところを探してしまいます笑

    私も前はママ垢があったんですがケータイが壊れてアカウントわからなくなっちゃってから作ってないんですがすごくTwitterに居座ってました😳笑

    • 4月12日
  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    午後は夫の夜勤に向けて夕食づくりやお風呂を前倒しでしているので、なかなか上手くいかなくて。 

    分かります!
    娘は人のおもちゃを取るので、離れたところでこじんまりと遊ばせて、あとは娘の思うようにしてます。

    ツイッター、便利ですよね!
    いろいろ話せますから、楽しいです。

    • 4月12日
deleted user

そのためのママリですよ(^^)

朝寝の有無に関しても、一人一人違うのでそこまで気にしなくていいのかなと思います!夜に寝てくれてるのなら大丈夫ですよ。支援センターも行けるときに行けばいいんだし。卒乳に関してもママリではよく1歳半~してる人たちもいっぱいいますよ😊

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    育児情報見ているときちんとしなくちゃいけないような気がして、気にしてしまって。
    支援センターも来月から更に遠く行きにくい場所に移転して(車がないのでベビーカー押して行ってます)、移転先は狭いらしいのでできる限り広い今の場所でたくさん遊ばせたかったので焦ってました。

    そうなのですか!
    焦らず様子を見ながら考えてみます。

    • 4月12日
mom

産後の鬱々した気分が続いているんでしょうか?
あまり深く考えないで下さいね。

一歳の子供が朝寝をするのは何の問題も無いように思います☆
うちの子は一歳の時、朝寝も昼寝もして夜も19時半には寝ていたりしました( ¨̮ )
児童館や支援センターには寝ていても連れて行って着いたら起こして見たりと結構適当でしたよ!

一歳で断乳する人は確かに多かったですが、私が話した人は丁度半々くらいでした。
実質私は2歳くらいまで頑張ろうかな?と思っていた矢先、娘が一歳半くらいで妊娠発覚→断乳になりましたがおっぱい星人だった娘なのに断乳3日目で完了しました。笑

あまり深く考えずに
なるようになる〜が1番ですよ(´・ω・`)

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    朝寝したら必ず夕寝をして、9時過ぎても寝ないことがあり、夫の仕事が朝早いのでそれに合わせて自分も起きるので、ヘトヘトです。
    それでも起きて娘の朝食の準備や洗濯物したりしてますが、今日は浅からずっとグズグズで捗らず、やっと今洗濯物を干せました。
    それでも起きたら泣くので必死に抱っこして抱っこしてないと寝なくて困ってます。

    なるようになるで考えたいです。なんとかしたい、頑張らなくちゃいけないと思って動いてしまいます。

    • 4月12日
medamayaki

うち朝寝してますよー!!!
うちは保育園激戦区で求職中の私は同じ土俵に上がれませんし、朝寝もまあいっか♪という感じで✨
保育士の叔母もいますが朝寝する保育園もあるみたいですしー!
おっぱいも同じような感じじゃないですかね?保育園行かせるご予定があるならばおっぱいは考えなければいけないですが...。


シャイなお母さんということですが、私も誰にでも社交的にいけるわけではなく、この人波長が合うなって人しかいけません...!私なんか...ってすぐ思ってしまいます!
自分で出来る努力といえば支援センターに出来る限り顔を出して毎日顔を合わす人にはこんにちはーとかさようならーとか挨拶する感じを続けていたらなんとなくお話もできるようになりましたよ(´;ω;`)

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    そ、そうなのですか?!
    夫は赤ちゃんのうちは保育園に行かせたくないようで、あまり気にしないようにします。

    きちんとあいさつしてみます!
    ありがとうございます。

    • 4月12日
ミュち

朝寝したいならさせてあげれば良いと思います(^^)
授乳はうちはいまだに辞めてません(^^;
周りと比べなくて良いと思いますよ!
ずっと朝寝する子はいないし、一生おっぱいを安定剤代わりに欲しがる人はいません!
子供は嫌でも成長します。
母親と子供だけのペースで過ごせる期間ってすごく短いと思います。
ママ友がいなくて寂しいかもしれませんが、幼稚園や小学校にあがったら嫌でも周りのママとの交流があると思います。
私はママ友とか興味ないのでむしろ周りのママと無理に交流を持たなくて良い今の時期が楽です♪
これから子供が大きくなるにつれて周りと交流を持たないといけないと思うとめんどくさくて憂鬱です笑

もっと気楽に楽しみましょ♪
そんなに気負わなくても子供はちゃんと成長しますよ!

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    朝寝したら必ず夕寝をして夜の寝かしつけがうまくいかなくて困ります。
    どうしていいかわからなくて辛いときは泣いてしまいます。

    きちんとしなくちゃいけないと思ってしまい、なかなかうまくいかなくて凹みがちですが、リラックスできるようにしたいです。

    • 4月12日
deleted user

朝寝したっていいじゃないですか✨きにすることないと思います。支援センターにいかなきゃいけないわけじゃないですし、お昼すぎてから公園いくなりショッピングモールやスーパーに行くなりでいいと思いますよ😃
うちは上の子2歳過ぎまで授乳してました!保育園に入れる予定もなかったので本人がいらないっていうまでいつまででも付き合おうかとおもってましたし✨下の子を妊娠したので2歳でやめましたが☺️
周りなんて関係ないですよ。自分は自分。自分の生活でいいんです。
私も周りに知り合いがいないです。地元じゃないので。でももともと友達もすくないですし無理に周りと関わろうとおもってないです。むしろ子供が生まれて、やっと話し相手ができた!って感覚でしたよ☺️どんなときもなにするときも、今までひとりぼっちだったのに、子供がいるんですもん!!なんでも話しましたしいろんなところに二人でお出かけして、すごく楽しかったです✨
娘と二人で動物園にいって、ぼーっとお茶飲みながらいろんなこと話しました。子供だから、とか思わなかったですよ。いつもふつうに「昔こんなことがあって、こうだったんだよねー!」とか「今日パパ遅いしご飯いらないんだって!何食べる?これとこれどっちがいいとおもう?」とか話してました!
子供がいるんです✨ママの一番の味方ですよ!ひとりぼっちじゃない!って思えませんか??☺️

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    昼から家事が更に忙しいのでできれば午前中にでかけたかったんです。
    自分は自分だと思いたいのですが、開き直れなくて。
    車がないのでベビーカーで行ける場所しか行けませんが、ふたりの時間をたのしめるようになりたいです。

    • 4月12日
さつ

大丈夫ですか?
息子も朝寝したりしなかったりですが今も朝寝中です😊
無理に支援センター行こうって気持ち持っていかなくてもいいんじゃないですか?
行ってかよちんさんが気持ち楽になるなら別ですが😄
それにそのうち昼寝一回になると思いますよ✨

授乳はそんなに気にしなくてもいいと思いますよ
息子は先月卒乳しましたがお仕事とか理由あって辞めたいなら辞めた方が良いですが求めてくるのに無理矢理辞めなくてもいいんじゃないかな?と私は思ってました。
離乳食もなかなか進んでなかったですし😥

私も人と関わるのが苦手なので支援センターとかなかなか行けないです💦
行ってるかよちんさんが凄いですよ😊

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます。
    朝寝すると必ず夕寝をして夜寝かしつけるのが余計に難しくなって大変なんです。
    外に出れば機嫌が良くなりやすいので連れて行きたくて。

    離乳食も手づかみをちょいちょいしたがる感じで、食べてくれるものがこれっていうものが少なくて困りました。

    遊ばせたくて行ってみたんですが、なかなか他のお母さんと話せないので、頑張らなきゃいけないなと感じました。

    • 4月12日
まるまる

支援センターは午後からは行けないですか?朝はゆっくりおうちで過ごし、昼からたくさん遊ぶってのもアリかな〜と思います😊そして少しずつリズムがつけばいいかなと。

授乳については仕事復帰など辞めないといけない理由が特になく、ママさんも負担でないのなら、まだ与えていいと思います。WHOでは卒乳は2歳以降を勧めていますよ👍

私も産後すぐは病院に言われたことを絶対守らないと!とか、ネットでいろいろ調べて不安になったりしていました。軽い産後うつにもなって、市の子育て支援の見守り対象にもなりました。でも、「赤ちゃんはみんな違うから、ここに書いてある通りにならなくて当たり前だ!」と思うようにしていたら、少しずつ気持ちもらくになっていきました。

直接会って話すのが苦手でも、こんなふうにママリなどに相談して、たくさんの方の話を聞くのもかなり楽になりますよね😊
「子育てに正解はない」←入院中、助産師さんに言われました😃大丈夫です🌸

  • かよちん

    かよちん

    午後は離乳食あげてから忙しいのでなかなか外で遊ばせられないです。

    授乳についてありがとうございます。

    調べたり本で書いてるとおりに望ましい育て方にしなくちゃと思ってしまいます。
    書いてあるとおりにはならないと自分に言い聞かせてみます!

    いろいろ工夫してみるしかないんですね。
    頑張ります。

    • 4月12日
みんしほ

いつもいつも頑張っているんですね。

人生ベストよりベターを重視した方がいいです(*´ω`*)
毎日毎日120%で生きてると潰れてしまいます。70〜80%ですると良いですよ。
朝寝良いじゃないですか!その時一緒寝たら凄く気持ちいいですよー。爽やかな風の中で寝るって考えただけで素敵(*´-`)
支援センターに行けなくたっていいんですよ。支援センターに行かないと死んじゃいますか?行かなくたって生きていけます。大丈夫です。

授乳はお母様の言う通りで長引けば長引くほど子供と離れなくなります。離れなければいけない時に出来なくなるので、辛くなるのはママです。遠くて近い未来だと、幼稚園に入れる時に苦労します。

オタクのどこがいけないんですか!笑笑
オタクのネタは仲良くなってから話せばいいのです。最初ならBLのような濃い話をすることはないですよね。天気や子供の話をすれば基本オッケーです。
大丈夫ですよー。みんな思っている以上にあなたの事を考えてなくて、思ってる以上に優しいですよ(^-^)

  • かよちん

    かよちん

    ベストよりベター、そう考えてみます。
    いつも何を食べてくれるか不安でいろいろ作っては食べてくれずでしんどかったり、うまくいかないことばかりだなと思うと息苦しくなるので、ポジティブに考えたいです。

    いろいろ考えながら育児、真剣に頑張ります。
    悪い人ばかりじゃないですからね。勇気を出して頑張ります。

    • 4月12日
スヌちゃん

朝寝ダメなんですか?
同級生とか子育てママからダメだとは聞いた事無いですが…。
私の所朝寝たまにしますよ🤔
ただ朝寝したら昼寝は夕寝になるんで遊んで起こします🤗
施設行ったらぐずりながらも遊ぶの楽しいみたいで起きてますが帰りのベビーカーで爆睡です😪
断乳は妊娠したのもあったのでしましたが、1歳で拒否してたら続けてたかもです🤗
施設は私もママ友作るって行ってなくて子供が楽しそうからで行ってます😘
特定の人とも話さないし、施設の人には幼稚園のプレだったり色々聞いてたらママさん達も気にして話入ってきますし、逆もありますし😄

  • かよちん

    かよちん

    うちの子は朝寝すると必ず夕寝をしたがり、夜寝つきが悪くてあまりさせたくないんです。
    さり気なく話に入ってみるようにしたら確かに楽ですね!
    教えて下さりありがとうございます!

    • 4月12日
  • スヌちゃん

    スヌちゃん

    早めに施設行って遊ばせてたら寝なくならないですかね?
    わが子は行くと朝寝せず夢中で遊びます🤗
    夕寝も私は一緒に遊んでさせなくしてるんですが、夕食準備早めて出来ませんか?
    夜寝ないのはリズム取れないからしんどいですね😅
    完璧な家事育児は自分を追い込んでしまうんですきみて手抜きしても大丈夫ですよ🤗
    世の中にはびっくりするくらい何もしない人も居ますから😉

    • 4月12日
  • かよちん

    かよちん

    そうですね。
    そうさせたくて早く家事とご飯をあげたかったのですが、今日は洗濯物が多くなってしまい、うまくいかなくてグズグズで行かせられませんでした。

    一緒に遊んでいても寝たがって、寝てしまいました。
    夕食は早くとも5時にしても4時台に寝てしまうこともあり、うまくいきません。
    家族のためにきちんとしなくちゃと思い、うまくいかなくて、うまく手抜きできるようにしたいです。

    • 4月12日
  • スヌちゃん

    スヌちゃん

    家族の為を思うなら逆に一旦息抜きされてはいかがですか?
    娘ちゃんはママの笑顔が大好きです🤗
    家事や育児でいっぱいいっぱいのママを見るよりゆったりしてるママを見たいと思いますよ😉
    私も息子が産まれた時は育児書ではとかこうしないととか思ってましたが、2人目妊娠して体調の事もありロボットみたいに上手くは行きませんよ。
    施設も連れて行けなかったし、DVDもかけっぱなしでした。
    それがいいとは言いませんが、無理な時に息子にごめんね😖体調良くなったら一緒に遊ぼうねってゆうと察してくれてかすごく賢くいてくれました。私が動けるようになったらそれも分かったのか自我が出たのか体中使って反抗しますが今はゆっくり付き合ってます。息子が私に付き合ってくれたように😉
    人それぞれ成長度合いがあり、個性があり、自我があります。
    育児書通りなんて無理ですよ😅
    何十年も前に当たり前だった育児方法が最近は間違いだったと発表されてます。
    何年も前の離乳食も間違いだったと言われてます。
    今の育児書が何年か後にまた間違いだったと言われるかも知れません。
    子育ては我が子との対話です。
    わが子を見てわが子を感じてあげてしてあげたことに間違いは無いんです。
    周りの事は気にせず、自分の子と対話しながら子育てされてはいかがですか?楽しみながら毎日を過ごされてるかよちんさんをみて少しばかり料理が少なかろうが、シーツを変えてなかろうが旦那様は文句言わないと思いますよ😉
    それが手を抜くってことです。
    洗濯も今必要なものだけをやり切って残りは明日でも夜にでも寝てる間にもして、施設に行って思いっきり遊んであげて満足させてあげる。
    やりきってから行かないとってなるのは娘ちゃんは楽しめないと思います。
    私はその手を抜くをやるようになっても旦那が風呂洗いしてくれたり、寝かしつけで寝てたら何も言わず皿洗ってくれます。
    それは少し手を抜いててもいつも息子と笑ってるからです🤗大変なのを分かってくれてるからです。
    今は1番子育てが大変な時期なので、少しは甘えてみると案外旦那さん頼られて喜んでるかもですよ😉

    • 4月12日
  • かよちん

    かよちん

    息抜きしたいです。
    そうですよね。子どもをいつもよりしっかり見るようにしてみます。
    シーツ、布団干しは土日限定にしてますが、もう少しゆとりを持ちたいです。
    甘えられるようにしたいです、

    • 4月12日
み

私の息子も1才です。
朝ご飯食べて1人でちょっと遊んだら、眠たいとグズグズしてます。

基本そういう時は、どーぞ寝てくださいって朝寝させてます。
だってその間に家事とか出来るので(笑)

支援センターに行く時は、朝寝したいと泣く前に外に出ると意外と機嫌良くなります。たぶん家の中にいると刺激もないし、おっぱい飲みたいなーってグズったりもするんじゃないですかね?
といってもまだ1回しかいった事ないですけど(笑)
でも、支援センターオススメです。
私も内気ですがみんな声かけてくれますし、子どもが勝手にお友達と遊んでますから!

あと卒乳、断乳は私もまだですよ!
いつ辞めるかも決めてませんし、無理して辞めなくて良いんじゃないかと思います。
そんなこの先何十年も辞められない訳がないので、いつかは卒乳がきますから。
ただ、主様が辞めたいのなら、お近くの産院などで
相談に乗ってくれたり、卒乳コースみたいなヤツがあるので一度調べてみてください👌

なんか長くなってしまいましたが、本当にダメな事以外、
まぁいっか〜って思ってやってます。
たぶん主様はいろいろ考えちゃうのかなあって印象なので、しんどいんですよね💦
無理せず自分のペースでお互い頑張りましょうね🙌

  • かよちん

    かよちん

    前向きに考えたほうがいいですよね。
    つい夜に寝てくれないことが心配で。
    寝たがってる時は寝かしてみます。

    見守りながら、気楽に考えながら、どうするのが子どものためになるか考えてみます。
    調べたら調べたで深くはまり込んでしまい、悩んだら悩んでどうしようもなくなるので、無理しないようにします!
    ありがとうございます。

    • 4月12日
deleted user

人に左右されすぎなんだと思います。

どうして朝寝をしてはいけないんですか?

うちの上の子は2歳くらいまで朝寝してましたよ?

子どもがグズグズするほど
ねたがってるなら
寝かせてあげればいいと思います!

朝寝をしたことによって
お昼寝をしないなら
それはそれでまた対処法を考えればいい話です。

支援センターだって強制ではないので
眠たがる子を無理に連れて行かなくてもいいかなぁと思いますよ!


授乳に関しては
遅くなればなるほど
乳離が大変になるのは事実です。

でも、別に乳離が大変になってもいい、まだあげていたいんだ!と思うならあげていればいいと思います。


私は学生時代はずっといじめを受けていましたし、女の人なんて信頼したことはありませんでした。

でも、子どもが生まれてからは
子どものために
自分が踏ん張って
辛さも乗り越えて

勇気を振り絞りました。

子どものためです。

そう思えばなんでも頑張れませんか?

わざわざ話し込む必要は無いと思います。

とりあえず、出会う人に
『こんにちは』と挨拶をするところから始めてみたらいかがでしょう?

挨拶だけで終わったっていいし
挨拶がきっかけで向こうから話しかけてくれることもあるかもしれません。

  • かよちん

    かよちん

    ご指摘の通り自分は自信がありません。
    本やネットで調べたら調べたことを信じ、実践したり、うまくいかなかったら本当によくないことだと信じがちです。
    娘は朝寝すると必ず夕方4時すぎや5時に寝たがって寝ますが、夜はすんなり寝てくれません。
    うまくいく方法がなかなかなくて困ってます。

    1歳のうちに離れられるようにうまくあやしたり、コップで飲ませるようにしていきたいです。

    最初はあいさつから始めてみます。
    ありがとうございます。

    • 4月12日
はな

良かったらお話しませんか?私も人と話すことが少なく、孤独感じやすい環境にいます。皆でワイワイ子育てできる人が羨ましいけど、積極的にママ友欲しいと思わない性格なので、仕方ないです。

育児法はあくまで参考までなのですが、私は眠ければ寝かせる(ある程度は時間を決めている)、飲みたければ飲ませる(これも同じく。そのうち習慣になるので)、ってやり方しています。支援センターなんて滅多に行きませんよ。まあ公園には毎日のように行きますが。午前行けなければ午後でもいい。授乳も、まだしてるの!?とか言う人いますが、余計なお世話です笑。だって無理にやめさせる必要ってありますか?そのうち自分から赤ちゃん卒業しようと思いますよ。健康のため2、3歳まで飲んだらいいと思っています。

誰かに嫌われた時は辛いですね。でもまた出会いがあります。それもたくさん。合う人だけ大事にできたらいいと私は思っています。

  • かよちん

    かよちん

    ありがとうございます!
    とても嬉しいです!
    自分は打ち解けやすい友人が欲しいだけで、大勢でワイワイは少し苦手です。

    アドバイスありがとうございます!
    夜はしっかり眠れるようにしてみます。

    周りにスーパー、コンビニしかなく遊べる場所がないので、近所の小学生はマンションの駐車場で遊ぶくらい公園がない地域にすんでいます。
    娘が楽しく外に出かけるとしたら、ベビーカーで押して支援センターに遊びに行くくらいです。

    話が合いやすい、波長が合うような人とお話しできたらなと思います。

    • 4月13日
  • はな

    はな

    なるほどー公園が無い環境なんて考えもしませんでした!今まであちこち住みましたが、公園は必ず近くにあったな…バスや電車に乗って出かけたりもしますか?

    • 4月14日
  • かよちん

    かよちん

    全くないんです。
    遊ばせられる場所までベビーカー押して30分かかります。
    バスはぐずるのでなかなか乗れないです。

    田舎なのでJRの駅までバスで20分かかるので、娘を連れて乗ったことがないです

    • 4月14日
  • はな

    はな

    あらーそこも結構ですね💦
    うちも田舎で、JRの駅までバスで30分、支援センターはそこにあります。まあ私はバスしょっ中乗っているのですが、一歳頃になるとグズりだして、出かけるの面倒だなーと思ったりしていました。同じ路線で途中に図書館と市の施設もあるので、降りたくなった時はそこで降りています。そんな感じでもし途中に降りられるポイントがあれば、バス移動はなかなか楽しいですよ😁

    • 4月14日
  • かよちん

    かよちん

    なるほどです!
    ベビーカーで行ける近所には図書館があります。
    バス移動で公園や支援センターに寄り道してみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 4月14日