※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桃
子育て・グッズ

慣らし保育中で、保護者が先生を呼ぶ際、苗字or下の名前どちらで呼べば良いか悩んでいます。まだ慣れず、園の雰囲気によるのか気になります。

現在慣らし保育中です。
保護者が先生を呼ぶ際に苗字or下の名前どちらで呼んでますか?
下の名前で呼んで欲しそうなのですが、まだ慣れません。園の雰囲気によるのでしょうか。

コメント

とうあ

下の名前に先生をつけて呼んでます!

エルモ

下の名前に先生をつけて呼んでいます。
子供も◯◯せんせいって覚えるので。

®️

うちが通っている保育園では、説明会の時に、親しみを込めて下の名前で呼んでますので、下の名前で気軽に呼んでくださいと言われたので
保護者からも下の名前で呼んでますよ!

deleted user

苗字です(^^)
下の名前のところもありますが、あまりその方針には共感できないのでそういう園は選ばなかったです♪

やっぱやめたʕ•ᴥ•ʔ

私が働いていた園は正規は下で、パートさんは名字って決まってました(笑)

しんばば

うちは娘が呼ぶままの感じで呼んでます。
竹下先生→たけ先生。
〇〇ちか先生→ちか先生。
みたいな感じであだ名?みたいな感じです。
他のお母さんは苗字の方も名前の方も同じようにあだ名の方も様々いらっしゃいますよー。
こう呼ばないといけない。
はないと思うので、
桃さんの呼びやすい呼び方でよいと思いますよー

yu_uy

子供達も先生同士も名前で呼ぶのでそうしてます!名前に先生です✨むしろ名字を知らない先生もます!w呼びやすいですし気にしてなかったですが周りの保護者の方もみなさん同じです。