
子供がお友達に手を出す悩みについて、効果的な叱り方などのアドバイスを求めています。
うちの子、最近すぐお友達に手が出るようになってしまいました。
叩いたり、押し飛ばしたり、髪の毛を引っ張ったり😦今まで、いけない事だと教えて来たのに、何度注意しても、叱っても繰り返すので疲れてしまいました。
自分が思っていること、やろうとしている事に無言で急に横から入られたりすると手が出る様子です。
そうゆう時期かもしれないねと、先生にも言われました。確かに、先輩ママさんも前に、押し飛ばす時期があったと話していたこともありました。
でも、やられている子の親も良い気分では無いと思いまして…😖
同じ事で悩んだ方いらっしゃったら、効果的な叱り方などアドバイス頂けたらありがたいです。
- あおっち(6歳, 9歳)
コメント

はまちゃん
あるあるですよね!
確かにやられてる側としては気分は良くないです!けど自分の子もやる側にもなるしお互い様ですよ!
怒ると子供は喜びわざとやります!
やった時点でいつものママじゃないぐらいの表情、真顔ぐらいでダメな理由を説明してあげて下さい^ ^何度も何度も!

もちぷよ
私は子育て経験まだないのですが、元保育士で最近まで2年連続で二歳児の担任をしていました。
実際に、先生のおっしゃる「そういう時期」というのはあると思います(´・_・`)私も見ていた子でもやはり何度言っても手が出てしまう子いました。
でも、それはあおっちさんのお子さんだけではないはずです!もちろん、手が出ない子もいますが、そのくらいの時期の子は気に入らない事があると手が出てしまうものです。
その度に私は「パチンしてもいい?」「○○ちゃんもされたらどう?」と相手の気持ちに気付けるよう言葉がけをし止めていました。だんだん分かってくるようになると、その子自身も「だめ」と言ってしなくなるんですよね🤗
ただ、あおっちさんのお子さんもお友達に嫌な事をされてカッとなってしまうのだと思います。その嫌だったよね、という気持ちを受け止めつつも「でも叩くのは痛いんだよ」と教えてあげるようにしてみてください💡
あおっちさんも自分の子だけ、、と思わずあまりご自分を責めなくて大丈夫ですよ🙆♀️
長々とすみません💦💦
-
あおっち
↓ すみません、返信のコメントが下になってしまいました😫
- 4月11日
-
もちぷよ
いえいえ、大丈夫ですよ(*・ω・)ノ
心配ですし親御さんとしてはヒヤヒヤですよね😥
会話が成り立つのなら、「パチンするとママも悲しいな。今度からお口で言える?」と気持ちを伝えてみるのも一つの手だと思います😊
一回では難しいかもしれませんが何度も何度も粘り強くですね!きっとあおっちさんの願い届きますよ(*^_^*)💗- 4月11日
-
あおっち
今日は注意しながら、伝わっていない事が悲しくて悔しくて、涙が出てきてしまいました😢
根気強く頑張って伝えたいと思います! ありがとうございました🙇- 4月12日

えりか
わたしのこどもも叩いたり押し飛ばしたりします
保育園のお友だちに怪我させたことはないのですが、いつ怪我させてしまうのかとヒヤヒヤしてます😓
1才6カ月健診のときに保健師さんに相談したら、ただ叱るだけじゃなく何故そういうことをしたくなったのか聞き出す事が大事だと教わりました。
それから叩いたら痛いんだよ、かなしいことなんだよと教えてあげてください・と。
答えになっていなかったらごめんなさい💦
-
あおっち
とんでもないです、コメントありがとうございます!
私も怪我させてしまうんじゃないかと、ヒヤヒヤします。今日は、とくに激しかったので、叱るのも疲れました。
どうしてそうしたのか聞くように気をつけているのですが、なかなか子供も上手く伝えられないようで…
注意して、相手に謝まりに行かせて終わってしまいます😖
そのお友達とは、仲良く遊んでると思ったら、叩いたりし始めるので、目が離せません😣- 4月11日

あおっち
コメントありがとうございます!
気持ちが楽になりました😢
今日の出来事など、後で話しても、理解していて会話は成り立つので、
寝る前にもう一度今日の事を聞いてみたら、「じゃまするんだもん」と話してくれました。
わかってくれるだろうかと願いつつ、何がいけないのかもう一度話しました。
ですが、明日になったらまたやりそうで心配です。💧
時期が過ぎてくれると良いのですが、目が離せないですね。
あおっち
前はやられる側でした😣
根気強く言い聞かせるしか無いですよね💧 目が離せないです😖
はまちゃん
確かに目が離せないですよね(^◇^;)