
育児給付金の条件に該当せず、育休を取得してもらえなかった疑問。会社の理解不足もあり、未だに納得できない。
育児給付金のことで、
今回3人目を出産して
育児給付金が貰えずネットでいろいろ調べました。
今回、育児給付金が貰える条件に
1ヶ月分(数日)勤務日数が足りず貰えてないのですが
産後56日経った次の日から少し復帰して(1ヶ月間)育休に入れば
育児給付金は貰えたのでしょうか?
会社の方も今まで育休取った方で育児給付金を貰えなかった事例がないためビックリされていたみたいで。
ちなみに会社は大手企業で育休関連の担当の職場もあります。
私自身もっと育休のことについて理解してれば貰えたのかとか
会社がもっと育休のことについて知っていれば
貰えたのかと思うと未だに納得いかなくて。
トータルで150万近く貰えるはずだったのが貰えないとなるとモヤモヤで。
- 3児ママ♡(7歳, 9歳, 11歳)
コメント

ザト
そうですね、育休開始日から起算して過去2年以内に11日以上働いた月が12ヶ月あればなんとかなったので+゚。*(*´∀`*)*。゚+

はな
もう今更貰えないですしね(><)やっぱり調べることは大事ですね、任せきりにしないで(><)
-
3児ママ♡
2人目のときも3人目の時も短期間ですが復帰していて
3人目産休入る前に育児給付金の書類等も渡されていたので貰えるものだと思っていたので。
過去に戻れるなら戻りたいです。
溜息しかでないです。- 4月10日
-
はな
続けて産むと、働いた期間が少なくなるので貰えなかったというのは結構聞きます、助産師なのですがそういう相談もよく受けます(><)もう今更になってしまいますよね(><)
- 4月10日
-
3児ママ♡
助産師さんなんですね!
うちと同じで2歳差の兄妹ですか?
性別の順番も同じですね!
話それましたが
育児給付金の相談ってよくあるんですか?
貰えないと言われて
どうにかして貰えないかなって
ネットで調べますが
こうしたら貰えてたんだって思うとショックです。
もう出産することもないので
今更調べ尽くしても仕方ないですが
育休関連のこともころころ変わるので妊娠したときにちゃんと調べてれば良かったなって思っちゃいます。- 4月10日
-
はな
2歳差の兄弟です(*^^*)同じですね(*^^*)
私たちもそんなに全て知っているわけではありませんが、手続きのこと多少はしっています。
日数が足りていないことに気付いていなかったので貰えなかったという人もたまにいます。会社の人も気付いてくれればいいんですけど、取れるものと思っていたらなかなか気付かないもので、やはり本人がちゃんと調べて気付けたらいいんですけどね(><)もう休みだしてからでは遅いですからね、、お金の面心の余裕大変だと思いますが、体に気をつけてくださいね(><)- 4月10日
-
3児ママ♡
助産師さんって凄いですね!
気付いてなくてたまに貰えない人いるんですね。
ハローワークの方にもちょくちょく貰えない人が居るって聞きました。
会社では私が初めてだったので
これからこうゆう事が起きないように対策するようなことを言ってましたが。
私の質問に相談に乗っていただきありがとうございます😊- 4月10日
-
はな
病院によって色々ですが、母親たちの相談には全てのれるように、ある程度の知識はつけています(*^^*)
前例がないなら余計に会社側も気付いてなかったんですね(><)
病院で相談に来る人でもちょくちょくいるので、きっと結構いるんだと思います(><)
2歳差の育児大変ですがゆるーく、楽しく頑張ってくださいね(*^^*)
女の子はまた可愛いですよね💕- 4月10日
-
3児ママ♡
今回で3回目の育休で
育児給付金について知識無さすぎた自分にも呆れる上に会社も教えてくれてたらなって思うとショック大です😭
前例があったらこんなことにならなかったのかなって思いますし💦
念願の女の子だったので毎日可愛くて仕方ないです!
上2人がかなりのヤンチャなので
毎日大変ですが
赤ちゃん見て癒されます!- 4月10日
-
はな
入ってしまってからでは遅いですしね(><)でもちゃんと有給が取れたり、きちんと連絡して、対策を考えてくれるのならきっといい会社なのでしょうね(*^^*)仕事をしていましたら、育休はだれでももらえるはずなのに、貰えない人、辞めさせられる人も多いので💦💦うちもヤンチャです(*^^*)同じ2歳差の兄弟 大変さが想像できます(*^^*)
- 4月10日
-
3児ママ♡
旦那さんも同じ会社なので
今回の育休のことで
旦那さんに育休担当の人にいろいろ話してもらったりして。
いちよう大手なので福利厚生の面でも良い会社なのかなって思います。
2歳差で3人兄弟なかなかいないので
なんか嬉しいしです😆- 4月10日

なな
貰えてたかもしれないですね😭
私も1人目出産の時、雇用保険の加入期間が数日足りず、産後休暇終了後に有給で消化してから育休取れないか相談したところ、前例がないのでダメだと却下されてしまいました💦
会社にもよるのかもしれませんね…
-
3児ママ♡
ななさんは会社に育休入る前に相談したんですね!
前例がなくて却下するのは酷いような気がしますが。
有給は働いたことになるはずなので
有給消化で良いと思いますけどね!
私の場合、育休入ってから
会社から連絡あって育児給付金貰えないって言われてから
どうにかして貰えないかって調べまくったのですが
遅かったです。
自分にも会社にも腹が立ちショックです。- 4月10日
-
なな
相談しました💦
出産してすぐ色々調べてハローワークにも相談しました😭
本当酷いですよね!
早産になってしまい、あと4日出勤日が足りず悔しい思いをしました💦
育休入ってしまうと出来ないですもんね…
手当ても結構貰えるので辛いですよね😂- 4月10日
-
3児ママ♡
相談しただけ偉いです!
私はふつうに貰えるかと思ってたので😩
早産だったんですね💦
私は上2人は予定日より早かったのですが
3人目にして予定日超えて。
結局私も2.3日出勤足らずで諦めきれずです💦
手当あるかないかで大きいですよね!
ママリで手当の質問見ると悲しくなります😭笑
振込み遅くても貰えるだけ充分だよって!- 4月10日
-
なな
もう経理の人から電話かかってきた瞬間泣き崩れて、何か手当てを貰える方法はないかと思い必死に調べました(笑)
数日だと諦めきれないですよね😂
本当です!遅れてでも貰えるならいいですよね😭!!
私は手当て貰えないなら休んでても仕方ないと思い、4ヶ月で復帰してやりました!🤣笑- 4月10日
-
3児ママ♡
育児給付金、満額貰えるか全く貰えないかじゃなくて
減額でも良いから貰えるように法律変えて欲しいです!
3人目こそ欲しかったです。
私は1月末に貰えないこと知らされたので
既に保育園の申し込みが終わって通知も出終わってたので保育園には入れなかったので
来年の4月まで無収入で生活です。
途中入園も厳しいとこなので。- 4月11日

もな
日数関係なく、例え5人連続育休をとったとしても手当は貰うことができる。権利ですから✨。と言われたことがあります。
結構ママリで手当もらえるのか?という質問があったため、今2人目の育休中ですが、3人目を授かったとしても手当貰えるか庶務課に確認して、調べてもらって返答してもらったので間違ってはないと思うのですが、、
でもみなさんがそう言うなら貰えないんですかね…
ちなみに公務員です。
-
そら♪
公務員は共済なので、一般企業の雇用保険から出る育児休業給付金とは支給要件が違いますよ。
- 4月11日
-
もな
公務員も民間も同じだと思っていました😅
- 4月11日
-
3児ママ♡
公務員は特殊なんですね!
ありがとうございます😊- 4月11日

ぴよ。
それは悔しすぎて泣きます。。
間違ってたら本当申し訳ないのですが👀👀
「お子様が1歳になる前日まで育休取得できる」という事があるように、お子様5ヶ月なのでしたらまだ育休とれる期間あるって事じゃないですかね⁉️違うかなぁ…🤔今からでも足りなかった日数復帰して※数日足りなかったのでしたら残ってる有給を当てると対象になりそうじゃないですか⁉️
そして「育休開始日前から2年以内に11日働いた月を12ヶ月」にすれば………出来ないかな⁉️✨✨と。思いましたが、どーなんだろ。。
手当貰えてほしいと思ってこんな時間にすみません、授乳しながらコメントさせて頂きました💦💦
-
3児ママ♡
コメントありがとうございます!
もう既に育休に入っているので
今から1ヶ月復帰したとして
また育休入っても
初回の育児開始日から2年遡るので多分貰えないかと思います- 4月11日
-
3児ママ♡
妊娠中にもっと育児給付金のことを詳しく調べておけばよかったです😭
- 4月11日
-
ぴよ。
そっかー💦既に育休には入ってるんですもね(゚д゚lll)
初回の育休開始日からの計算になるならば……悔しいです。。育休の担当もいる大きな会社ですし書類とか貰えてるなら育休手当大丈夫って思っちゃいますよね‼️キィーーー😖😖- 4月11日
-
3児ママ♡
育休入ってなければ産後1ヶ月復帰して(有給消化)育休に入れば
多分貰えてたかなって今になって思います。
書類貰ってなければ育児給付金貰えないのかもって思ってそのときに
いろいろ調べてた気がしますね。
手当貰えなくて家計のやりくり必死で
今まで興味なかった宝くじを一攫千金狙って買っちゃいます😅笑- 4月11日
3児ママ♡
今回12月27日から育休開始だったので
12月27日〜1月27日まで復帰してたら貰えたんだと思うとまだ諦めつかずです。
有給が12月に20日支給されるので
産後の後を有給使って働いたことにしとけば良かったんですね。
今更貰えないですよね…。
手当ないと心の余裕もないです。