![にゃんにゃん7](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
病棟勤務中に休職した看護師が、復帰時に時短勤務を希望したら異動を言われた。有給休暇を取ることは仕方ないことでしょうか?
これはマタハラでしょうか?
それとも仕方ない事でしょうか?
看護師にて病棟に勤務していました。重症妊娠悪阻にて1カ月半休職していました。
安定期に入り体調も改善したため来週から職場復帰するため部長と面談をしたところ、元々体調も考えて復帰後は有給の時間給を使い時短勤務をする予定でしたが、時短勤務をするなら異動してくれと言われました。このまま常勤フルでいるなら元いた病棟へ戻っていいと。
あと産休まで3カ月なのですが、今の段階で新しい場所へなんて精神的にも身体的にもキツイと思いました。
有給って認められた休みなのに仕方ない事なのでしょうか?
- にゃんにゃん7(8歳)
コメント
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
難しいですね…
もともと時間給を使うということで合意を得ていたのであれば、急な異動はマタハラにあたるかもしれませんが、休職前に決めていなかってのであれば、休職中に人員補充や担当変更などがあり、フルタイムじゃないと業務を任せられないという判断になった可能性もあります(;´・ω・)
もともとどういうお話をされていたかによると思いますし、有給などを使うことは権利としてもちろんありますが、職場の状況を無視してまで使えるものかというとそこまでの法的拘束力はありませんので、産休にくっつけるなど他に使い道があるのであれば、問題にもなりません。(>_<;=;>_<)。
![りぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃ
異動って別の病院ですか?
元々時短でOKもらっていたのに…マタハラだと思います!
看護師さんとなると、やはり人員不足とかの問題があるんでしょうかね?
元々時短という制度があることと、それによって異動が伴うことがあると就業規則に載っていないならもっと上に申告するなり、労働基準監督署に相談したりして良いと思います!
マタハラ社会問題です!
-
にゃんにゃん7
返答ありがとうございます。
元々時短勤務は伝えていましたが、実際には時短勤務はしていませんでした。職場側は時短勤務の事を聞いたと話を切り出してきました。- 10月15日
![みぃたろ~](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃたろ~
有給の時間単位は認められている病院さんなのでしょうか??
時間単位が認められていても、有給5日分(8時間×5日=40時間)が限界だったとは思いますので、有給を使えるかは確認してみなくてはならないでしょう。
また、医師からの指示があれば、短時間勤務を認めなければならず、異動の原因が、妊娠理由のみであれば、業務内容にもよりますが、限りなくマタハラと判定されそうです。
-
にゃんにゃん7
時間単位は認められてはいます。
マタハラにしかおもえません(>_<)- 10月15日
![mana&dai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mana&dai
私は介護職で施設勤務ですが、5ヶ月に入ってから施設内移動をしました。
旦那も同じ職場にいたのもありますが、お腹が大きくなるとできる仕事も少なくなるのと、職員の数が少ないので、他の所なら無理せずにできるというこでした。
私の場合は、以前いたところよりも気を使ってもらい、9ヶ月まで働けましたが、その場所の仕事環境にもよりますよね(~_~;)
-
にゃんにゃん7
体調などを考えての異動ならわかりますが、体調も精神的にも今の病棟にいた方が良い環境なのにも関わらずなので納得出来ませんでした。
- 10月15日
![ひろてぃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろてぃん
10年看護師をして、妊娠中に辞めた者です。
理解のある職場&部長か、理解のない職場&部長かだと思います。
どこも常に人手不足だから、前々から話をしていたなら、にゃんにゃん7さんの働きたいやり方ができるかもしれませんが、急には難しいかもしれませんね(^_^;)
-
にゃんにゃん7
元々有給は使うな主義の部長なので、理解はないと思います。
- 10月15日
![みひろ😀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みひろ😀
私も看護師でしたが私の病棟はママさんが多く理解があったので悪阻のひどい時有給くれたり夜勤もはずしてくれました。
今の病棟でフルで産休までは体力的にはきついですか?協力があれば慣れたとこにいた方がいいですよね。
![りか★☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか★☆
マタハラとまでは行かないかなぁと思いました。
仕事場で求められる条件と合致しなくての移動というのは、一般的にそう少なくないことだと思います。
有給を使うなら辞めろ、であればマタハラだと思うのですが、雇用自体は続けられるんですよね?
雇われている時点で、移動は絶対にない、この部署のみの雇用とかを契約でうたっていないのであれば、嫌な気持ちはしますが、マタハラとまではいかないかな、と。。
40時間の時間有給で三ヶ月やりくりするのもなかなか難しいと思いますし。。
![ぷにまな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷにまな
やはり時短勤務ですと、主さんが受け持ちをしてて、時短で帰ったあとの受け持ちをその日のリーダーなどが負担する形になるんでしょうね?今の病棟ではその体制が難しいのでフル勤務になるのでしょうか?
人手も足りてないのでしょうね。。
私は結婚と同時に看護師辞めました!主さんはつわり明けで復帰されるのですね。頑張ってください✨お腹の赤ちゃん大事にしてくださいね😄
![sarne](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sarne
マタハラって言葉が適切かはわかりませんが、検診に通っている病院から、もっと負担の少ない仕事に変えてなどの指示カードがでてるわけでなしの異動は余計なお世話だし、理不尽ですね〜。しかも異動先の方が負担が増えるようだし。
にゃんにゃん7
返答ありがとうございます。
悪阻中に体調も考えて、時短勤務したいと伝えていました。実際には時短勤務はまだしていません。
法律で妊婦の時短勤務は認められているのに納得できませんでした(>_<)