
公務員の方に、連続育休や復帰についての経験を教えていただきたいです。育休中で2人目を考えていますが、報告や復帰のタイミングに悩んでいます。
公務員の方にお尋ねします。
連続育休や復帰のタイミングについて、経験を教えてください。
現在、2歳の子どもが1人おり、育休中です。
事情があり3年の育休を取得しています。
2人目も考えており、育休中に妊活をしてきたのですが、なかなか授からず…。
このままいくと、2人目は3歳差になりそうです。
もし授かることができたら、次の育休は2年ほどで考えており、
そうなると 合計5年ほど職場を離れる ことになります。
制度上は問題ないとは思うのですが、やはり報告がしづらかったり、
復帰せず連続で育休に入るのはどうなのかと迷ったりもしています。
できれば早く授かりたい気持ちも強く、
一度復帰してすぐに産休・育休に入るのもどうなんだろう…と悩んでいます。
同じようなご経験のある方がいらっしゃったら、
どんなふうにされたか、お話を聞かせていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
- うさぎ
コメント

ママリ
3歳差で3人います。
1人目は2年半育休取得、できれば連続でと思ってましたができず、復帰してすぐ妊娠判明💦
働いたのは8ヶ月です。
二人目三人目はうまく授かれて連続で育休取得しているため、かなり仕事離れています。
復帰してすぐ妊娠が分かった時は本当に焦りました。。有難いことに、理解ある上司で…
考えても思い描くタイミングで赤ちゃんが来てくれるわけではないので、やはり授かりものだと思います。
仕事よりも自分の家族計画を優先してもいいのではないでしょうか。

はじめてのママリ🔰
3人連続6年半程の育休を取りました😊やはり復帰してからは大変ですが、職場的には中途半端に復帰より連組育休の方が助かるので(代わりの人を探さないといけないので)連続育休にしました。
-
はじめてのママリ🔰
同じ職場(職業)だと連続育休が多いです。1人目の産休の時点で複数人考えているなら連組の方が良いと周りからも言われました。
- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
連続育休だと、保育園ではなく自宅保育でしょうか?
自宅保育は大変ですが?- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
住んでいる自治体では、産前産後からなら育休に入っても通えるので上2人はそれぞれ下の子の産前産後からから入園保育園に通っていました☺️復帰までの期限のない自治体だったので育休期間が長くても問題なかったです。
- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
産前産後後もずっと保育園に預けられる制度なんですね!
それは知らなかったので、住んでいる自治体に問い合わせてみようと思います✨
本当なら連続育休取って、子供と過ごしたいと思っているのでとても良い話が聞けました✨
ありがとうございます!!- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
何度も申し訳ございません。
連続し定休を取る中で、育休手当は減りましたか?さほど変わりませんか?
1人目を預け、育児短時間勤務(3時間55分)で復帰後、2人目を授かれれば嬉しいと思っていましたが、その際育休手当は減るのでしょうか?
お分かりであれば教えていただきたいです💦- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
私は夜勤がない職場なので、減らなかってです。育休中でも給与の改定がある自治体なので、4〜6月に産前産後が被ったときは9月に改定があり上がりました。なので、9月以降の育児休業手当金も増えました(私は改訂で7万上がったので、その67%または50%で計算し直された)😊
時短で復帰なら下がります💦- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
上がるのは嬉しいですね✨
そして、時短ならやはり下がりますよね、、
詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます!!- 7月8日
-
うさぎ
コメントありがとうございました。
職場の負担も考えて、なるべく迷惑をかけないようにしたいですよね。- 7月9日

はじめてのママリ🔰
ネット上だとフルボッコにあうと思いますが、連続育休で現時点で6年半休んでます。
今も妊娠中なので、9年は育休の予定です。
2人目くらいは職場も想定してるでしょうし、ほとんどの人が連続で休んでる印象です。
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
連続育休中は自宅保育でしょうか?
自宅保育しながらつわり、出産を乗り切るのは大変ですか?- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。年が近かったので誰かしらは自宅保育です🙆♀️(3人目の時は1人目が幼稚園)
個人的には幼稚園の送迎で時間を縛られるより、自宅でゆっくり…の方が気持ち的に楽でした。
出産の日は実母に預かってもらいましたが、あとは主人が1人でどうにかしてくれました。
もちろん園に預かってもらえると安心ですし、楽ですけどね💡
私は仕事しながら悪阻の方がめちゃくちゃキツかったのもあり、連続育休を選びました💦- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
いつ終わるかわからない悪阻は辛いですよね😨
今は心の余裕がありますが、育児と仕事を両方、、と思うと不安です。
年齢のこともあるので、早めにもう1人授かりたいと思いつつ、妊娠中にわんぱくな子を育てられるか心配で..💦
参考にさせていただきます♪ありがとうございます。- 7月7日
-
うさぎ
コメントありがとうございます。
職場の雰囲気や、過去に前例があるかどうかも、非常に大きいポイントですよね。- 7月9日

はじめてのママリ🔰
わたしも五年はなれてました。ぶっちゃけもうしわけなさと、復帰したときだれ?みたいな感じがいやでやめました
-
うさぎ
コメントありがとうございました。
- 7月9日
うさぎ
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、妊娠は授かりものですよね。
職場の理解や環境も大切だと感じます。