※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さんとのコミュニケーションに悩んでいる女性の相談です。育児や家事の負担を感じ、旦那さんに助けを求めたところ、理解を得られず辛い思いをしています。どう対処すれば良いでしょうか。

みなさんの旦那さんはどうですか?

現在私は2人目育休中です
上の子は平日のみ保育園へあずけてみていただいてます
旦那さんは三交替勤務をしています
旦那さんは2人ともそれぞれ育休を出産後から3週間程度とってくれてはいます

1人目の時はこのようなことはなかったのですが、最近私自身が上の子のイヤイヤ期と下の子の思い当たる事なにをしても(オムツ変える、ミルク飲ます、抱っこするなどなど)全く泣き止まないというタイミングが被ることがかなりの頻度で続き、産後からの他のいろんなことの積み重ねもあったせいか家事育児に対してが精神的にしんどくなっていました

1人で抱え込むのがしんどくなり、旦那さんに
今気持ち的にしんどく、1人になれる子供達と少し離れる時間が欲しいとを理由も踏まえて伝えました

そしたら、もっと〇〇が強くならんといけんのんじゃない?
耐えるしかないんじゃないかな
悪い言い方かもしれないけど、今育休中なんだから家事育児するのは当たり前でしょ?
俺にもっとなにかしてって求めとるってこと?仕事しとるのに今以上なにかしろってこと?離れたいなら仕事復帰したらいいんじゃない?などと言われました

旦那さんは、ゴミ捨てやお風呂掃除、洗濯干しなど家事もしてくれてますし子どもも私が洗濯干したり、食後の皿洗いしたりなにかとしている時には子どもたちのこともみてくれていてほんとによくしてくれているしありがたいとは思っています。

なので今以上なにかして欲しいとか求めてはいません。できることをできる時や気づいた時にしてくれたら十分すぎです。
私自身もなるべく旦那さんへ負担はかけまい(特に仕事の日)と家のことや子どものことはやっているし、

しんどいということを伝えると上記のようなことを言われ
強くあろうと頑張っているし、耐えてるけど
今すごくしんどいのと伝えるとそれは〇〇が強くなっとるつもりなだけじゃない?だって今、現にしんどいんでしょとか
仕事復帰したからと言ってこのしんどさが解決するかと言われたらそういうことじゃないと言うと離れたいって言ってたのに?などなど返されて、ズタボロです🥲

もう少し言い方があるのでは、、と思います
打ち明けて余計にしんどくなってしまいました💧

コメント

さ🦖

うちは、息子一人ですが
保育園のお迎えも片手くらい
今まで育児は、言えばやる(オムツ替えやミルクなど)
炊事洗濯できません
上や下を見たらキリがありません
ただ他から見て恵まれていても
しんどい時は、しんどいですからね💦

ご主人は一人になれる時間=今よりもっと何かしてくれと思ったのだと思います
結果的に言葉はストレートであれ
そういう事ではあります
共感を踏まえて本当は、優しい寄り添う言葉が
欲しかったのかもですが、人によってはそれは、難しかったりもします

こういった家庭問題って本当難しいんですよね…

いつも思うのは、言われると
いや、そうじゃない…ってなりますが
ご主人に全てじゃなくていい
育児だけでもいいから、月1でもやってもらって一人時間作るのも
母親でも独り身気分にだってなっていいんですよ!
言葉は、違えどそう思ったっていいんです!
ご主人は、一人時間ありますか?
お互いにそこまでなければ
話をして作った方がいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます! 

    さ🦖さんが言って下さってるように1人になれる時間=今よりもっと何かしてくれだったのでしょうね💭
    ただ今以上なにかして欲しいなんて言ったことないですし、仕事しながら十分してくれてるのは日々ありがとうとしてくれてる時には必ず伝えてはいるのですが、今よりもっとして欲しいと言ってるように伝わったんですかね🥲

    旦那さんは私が子どもたちを見てる間に自分の趣味の買い物に1人で行ったり、友達と晩御飯を食べに出たりしているので1人時間はあるのかなと思います!これは換算してはいけないのかもですが、旦那さんは喫煙者なので1日の間に何回か家の外へタバコ
    吸いにいきます(毎回10-15分程度)😂
    私は吸わないですがこのタバコ時間が羨ましいです、少し離れる時間が出来るので。
    私は旦那さんが休みの日に美容院へ行く、
    まれに友人と予定が合えば(友人も交替勤務してる子が多いので)ランチへ行くですかね!お互い1人時間が全くない事はないですがバランス的には私<旦那さんかなとは思います。
    独身の時みたくを望んでいる訳ではないけど今精神的にしんどいからの子どものためにも(怒りっぽくなってるので)自分のためにも離れる時間がもう少し欲しいということを1人で抱えず伝えて話をするために今回今しんどいんだと言うことを伝えたのですが、うまく伝わらなかったのか、色々言われて余計にしんどくなっただけでした難しいですね💦

    • 7月6日
  • さ🦖

    さ🦖

    ニュアンスの問題、難しいですよね💦
    しんどい、一人の時間がほしいと思ってしまうって事を共有したかっただけでも
    ご主人は、きっと解決方法(物理的な?)ってなってしまったのかなと思います
    実際、一人の時間が欲しいわけで
    ご主人的には、自分のできる範囲で色々やってはいるけど
    そう言われたら、もっとやってほしい
    と言われたように感じてしまうのかな?とは思います

    私は産後旦那に
    しんどい、辛いという話をする時は
    まず解決したいのか、ただ話を聞いてほしいだけなのか
    を自分で考え
    解決したいなら、どう解決したいのかを話をしてました!
    伝える時は、別にちゃんとした言葉じゃなくてokです!
    あーでもないこーでもないと話しながら伝えました!
    実際産後イライラが本当すごくて
    箸が落ちただけでも、イライラするくらいで…
    そのイライラが旦那に伝染し空気最悪で、これではダメだと思い
    旦那にとりあえずゆっくり話を聞いてほしいと伝えた上で
    現状の話をして、なぜ自分でイライラするのかも、わからない
    ググっても産後のホルモン云々しか出てこない
    すぐイライラする事に、自分でもしんどい
    それが仕方ないとは、いえ伝染するのもしんどい
    だから私がイライラしてても
    あーまた意味なくイライラしてるんだなと流してほしい
    しんどそうに見えたら、キリがいいとこで休憩していいよと声をかけてほしい
    とかってその時自分がほしいかな
    と思う言葉を、ちゃんと伝えました!
    言わなくてもわかるかな?
    ではなく、言わなきゃ伝わらないので
    ニュアンス問題は、あーでもない
    こーでもないんだ…で共有していくといいかもです!

    • 23時間前
まま

うわー、そういう人の気持ちに寄り添えない人がパートナーだと産後鬱になりやすいですよ💧
うちの夫も結構同じような感じだったので
色々ばーって不満とか言ったけど、私が今しんどいって言ってるのに全く理解しようとしない、突き放すその態度が一番傷つく。
パートナーって寄り添い合う物じゃないの?こんなんなら今後やっていけない。
みたいな事をわーって言いました。
ちなみに精神科医からは軽度の鬱だと言われました。
私はこんな自分が嫌だー!と思って離婚覚悟で言いました。

何で母親だからと強くいないといけないのですか?
何で1人で耐えないといけないのですか?
私は母親だからと強くいようとか頑張らないとって思った事はありません。
そんなの思ったところで自分の首絞めるだけだからです。
育休中だから家事育児当たり前?産後の体の戻り舐めんな?って思いました。
悪いですが旦那さんパートナー失格だと思います。
今以上に何かしろと言ってないですよね。
少し1人の時間が欲しいと言っただけでそれは本当にやばいと思います。

多分ですが赤ちゃん返りもあると思います。
そしてママが精神的にしんどいと思ってることもお子さんには伝わってると思います。
それで何されても安心できないなどの負のループなのかな?とも思います。
赤ちゃんとかその時期は泣くものですけど…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😭

    そうなんです、、理解しようとせずいつも耐えるしかないとか〇〇が頑張るしかないとかしか言いません🙃
    なのでまた私が我慢して耐えて頑張ればいいんだってなってなんにも解決しません😂

    今回も産後からずっとしんどいと言ってるわけではなくここ最近2人のグズグズが重なり収拾がつかないことが多く(そういう時期も成長過程の中であると思うので今はそういう時期なんだとは分かったうえで)しんどいから今少し離れる時間が欲しいと思っただけで、それを1人抱えて精神的にまいって家事育児できなくなったら元も子もないと思い相談しているのにそんな風に言われて素直に伝えるのもダメなのかなってなりました💦

    子どもにも伝わっているのかもしれないですね、、不安にさせないよう気をつけて接そうと思います🥲

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

私も育休中です

私は上の子たちの時赤ちゃん幼児期はあまり子育てに対してストレスと感じることは少なくて(反抗期の今が1番大変)なので妊娠中から旦那は私が赤ちゃんは余裕っしょって感じで舐めてたので一度怒りました😇

旦那は家事できるけどあまりやらないタイプ頼めばやるタイプです
育児はやってくれますが…
なんせお昼からの仕事なので夜は完全ワンオペです

百歩譲って家事は仕事してない今はやります、育児は2人でやるものだよね?
子供と離れたいわけじゃない
イヤホンで音楽聴きながら電車に乗ったり、コンビニまでひとりで歩いたり
そういう1人の時当たり前だった事がほしいのよ
って言ったらうちの旦那は納得してました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    その子その子で大変な事や時期が違ったりはしますよね💭
    余裕っしょって思われるのはそりゃ怒りますよね!!😇

    私的には晩御飯、お風呂、寝かしつけまでがワンオペしてて1番力がいるところなので完全ワンオペ尊敬します🥲
    旦那さんが休みの日は上の子お風呂入れてくれるのでそこでその流れのワンオペが少し休めてるに繋がってます😂

    そうなんですよね、、自分は育休中ではあるので家事はします。十分してくれてるので今以上家事をなにかして欲しいとは思ってなくて育児にもう少し協力して欲しいだけなんですよね💦

    そのように言ったら旦那様、納得しておられたんですね🥲
    我が家も今精神的にしんどくて少し離れる時間が欲しいため、今回同じようなことも伝えました(コンビニまでひとりで歩いたりとか)がえ?独身の時と同じようにしたいって事?そんな舐めた事言ってるの?って言われてダメでした🥲

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

うちも3交替です☺️

いやーなんやろう( ›_‹ )強くなれるならなってるし我慢する必要あるところはきっと我慢して頑張ってると思うんですよね🙃
それでもしんどいとかちょっと離れたいなってなってると思うんですよね☺️

言ってわかってくれないなら、どうして欲しいとか、寄り添って欲しいってストレートに伝えるしかないかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは私が元々鬱になってる時に出会ってるので100%の理解があって寄り添ってくれるので今一緒に子育てできています。

    が、過去を見てもあんまり察して欲しいとかできる人に出くわした事ないです😂夫以外に。
    鈍いというかちゃんと全部言ってあげないと伝わない人多いなって思います💦

    • 22時間前