娘の生活リズムについて、夜の寝る時間を早めたいが、夫が21:00まで忙しい。寝かしつけを早める方法についてアドバイスを求めています。
もうすぐ生後2ヶ月になる娘の生活リズムについて。
17:00〜18:00頃にお風呂に入れて、21:00には寝かしつけ開始、遅くても23:00頃までには寝てくれます。起床時間はまちまちですが、良く寝る子で午前中はほとんど寝ています。夜泣きもありません。
朝起きて、夜もう少し早く寝る習慣をつけたいのですが、その為には寝かしつけをもう少し早くするべきでしょうか?21:00頃までは旦那が帰ってきて食事の支度や片付けなどをしてバタバタしているのでどうしても21:00頃に寝かしつけになってしまいます💦
何かアドバイスがあればお願いします!
- ❀ぴょぴょぴょ❀(6歳, 9歳)
ゆうひ0627
まだ二ヶ月なんで緩くでいいと思いますよー。わたしもその頃21時くらいでした。でもその頃からお風呂上がったら部屋を暗めにしてました。3ヶ月になって、お風呂上がったらすぐ眠いのかグズグズします。19時半~8時頃には寝るようになりましたよ
mimi
うちの子の場合ですが……。
8時→起床、遊ぶ
9時→ミルク、遊ぶ
12時→ミルク、遊ぶ
13時→お昼寝
18時→起床、遊ぶ
19時→お風呂、ミルク
20時→就寝
大体ですが、こんな感じです。実家暮らしですが、20時に父、21時過ぎに弟が帰宅しますが起きないです😢
リビングの隣の部屋でドア開けっ放しで寝ていますが、部屋の電気消したら自分で寝るので放っておいてます💭
寝る時間が1時間違うだけですが、まだ赤ちゃんですし大丈夫ではないですか?😊
栞ママ
もうすぐ2ヶ月になる娘がいます(*´˘`*)
うちの場合‥
17時から18時までに一緒にお風呂を済ませちゃいます!
そして、お風呂のあと授乳して、私は先にご飯♬
食後、片付けや歯磨きをして20時前後には寝かしつけをしています!主人の帰宅は、私たちがお風呂を済ませた後か娘が寝てから‥です^^;
りんりん
もうすぐ3ヶ月になる娘がいますが、うちは1ヶ月半頃から17時お風呂に入り、授乳してからそのまま寝かしつけのリズムを作っていたら今は18時半から19時までには寝てくれるようになりました。
夜中に数回授乳を挟みますが、朝は6時半から7時には起きて活動をしてます(・∀・)
18時過ぎって夕飯の準備で結構忙しい時間ですが、平日は簡単なもので19時過ぎから作ったり、元気があれば昼寝中に下ごしらえしたりしながらなんとかやってます(´ω`*)夕飯が遅くなる日もありますが、旦那にも理解してもらってます。
コメント