※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りな
お金・保険

国民年金の払い方や減額について教えてください。社会保険の扶養に入る場合の手続きも知りたいです。

国民年金について教えて下さい😣💦去年の11月に会社を退職して今は専業主婦です。保険は働いているときは共済組合に入っており退職後は続けて任意加入してます。この前年金機構から納付案内が来ました。そこで、質問なのですが、


1、国民年金は必ず払わなければなりませんか?
2、社会保険は旦那の扶養にはまだ、入る予定がないときは書頼の提出はどこにしたらいいですか?
3、月額16000円程度みたいですが、減額とかできますか?

一応調べてはみたのですが、分からず、、、詳しい方教えて下さい😣💦

コメント

yuttan

必ず払わないといけないです。

保険は扶養に入らず
自分でも社会保険に
入ってない期間は
国民健康保険に加入しないと
いけないのでその料金も
払わないといけないです。

  • りな

    りな

    ありがとうございます❗社会保険は自分で共済組合の任意継続に入ってます。その場合は年金だけで支払うのはいいですか?💦

    • 4月4日
☺︎☺︎☺︎☺︎(25)

市役所に申請出したら
免除されますよ\(( °ω° ))/
私は全額免除でした☆

  • りな

    りな

    そうなんですね❗ありがとうございます😌
    免除申請、調べたら退職して14日以内とありますが、完全に過ぎてます。今からでも間に合いますか?

    • 4月4日
  • ☺︎☺︎☺︎☺︎(25)

    ☺︎☺︎☺︎☺︎(25)

    すみません
    そこまで詳しくは分からないですけど
    したの方が仰っているように
    なんらかの免除はしてくれると思います💓

    • 4月4日
  • りな

    りな

    私も、免除してもらえるといいですが、聞いてみますね❗ありがとうございます🎶

    • 4月4日
せんちゃん

1.必ず払うものとはされていますが、減額や免除してもらう方法があります。

2.共済を抜けた時点で、国民健康保険に加入していることになっているので役所からお便りが来ます。

3.年金ですよね?働いていたとのことなので全額免除は無理だと思いますが、状況によっては3分の1や4分の1免除もありえるので、お近くの年金機構に行って審査してもらってください。

  • りな

    りな

    詳しくありがとうございます❗

    • 4月4日
みんてぃ

「健康保険は任意継続」している状態で「国民年金は払わないといけないのか?」ということですよね?
健康保険が旦那さんの扶養でなくても、国民年金は第3号被保険者となれるようですよ😃(つまり、払わなくて良い)
基本的に年金は会社と年金機構のやりとりになります。いくつかのサイトを見ましたが3号になる場合は旦那さんの勤務先に問い合わせとありますので、確認してもらってください!

  • みんてぃ

    みんてぃ

    ちなみに3号になれるかどうかの審査は今後の見込み収入で行なうため、辞めたタイミングなどは関係ないようです😊

    • 4月4日
  • りな

    りな

    旦那の会社に扶養には入らないけど、年金は3号になれるか聞いてもらえばいいのですかね?そこで、3号になれたら、年金機構から来てる書類に3号になることを書いて提出したらいいのですか?すいません、いくつも😣

    • 4月4日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    はい、旦那さんの会社に聞きましょう👍書類については期限過ぎてるとのことなので、第3号になった場合どうすれば良いかを年金機構に問い合わせるほうがいいかと思いますよ!

    • 4月4日
  • りな

    りな

    ありがとうございます💦詳しく教えてもらい助かりました😃

    • 4月4日
めむ

ちなみに任意継続している理由はありますか??
その理由によっては3号になれないかもしれないですね💦

  • りな

    りな

    国保よりも保険料が安いのと、旦那があと一ヶ月後くらいには転職する予定なので新しい職場になってから、扶養に入ろうかと考えてます😰

    • 4月4日
#ぷうこ

1 国民年金の一号被保険者になるのであれば、全額免除または若年者猶予(30歳未満)や50歳未満猶予(30歳以上50歳未満)等猶予が出来なかった場合は年金保険料を支払わなければなりません。任継は短期給付(民間の健康保険に相当するものです)のみですから、今までの長期(民間の厚生年金に相当するものです)の代わりに国民年金に加入します。
2 年金の書類は年金事務所に提出します。
3 世帯主や配偶者の収入も勘案されますがその収入によっては減額できる場合があります。退職票(民間の離職票に相当するものです)があると減免が通りやすくなります。