
【旦那の地元が合わない...離婚するべき?】同い年夫(田舎長男)と7ヶ月👶🏼…
【旦那の地元が合わない...離婚するべき?】
同い年夫(田舎長男)と7ヶ月👶🏼と暮らしてます。
私の地元(県庁所在地)に住んでましたが出産を機に一旦夫の地元に引っ越しました。(子供の教育のため数年したら私の地元に戻る予定)
恐ろしくド田舎です。知り合いもおらず独特の空気も仕事が捌けない人の多さもストレスで
さらに夫は無口で発狂しそうです。
夫は田舎長男で男一人な為子どもが高校卒業後再度地元に戻ってくるつもりです。
私は割と街中育ちなのでお試し的な意味も込め子どもが小さい数年夫の地元は越してきたのですが住めば都どころか住んで地獄な毎日です。
地名を見るだけでも気が落ちます...
なので将来夫とともに老後をこの田舎で暮らすのは無理なのです。私的には早く離婚して夫に地元に住んでくれる新しい奥さんを見つけてもらった方が夫の家系にとって幸せなのではないか?と思うのです。夫いわく離婚は考えていないと言いますが家を継がなければならないとも言います。
1番丸く収まるのは私が我慢してこの土地に住むことです。でも間違いなく精神崩壊することが考えられます。
もうどうしたらいいのかわかりません
みなさまどうかアドバイスや経験談
同じような方いましたらよろしくお願いします
- ぴよぴよ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリマン
お子さんいるんですよね??それって生まれる前に分からなかったことですか??

退会ユーザー
子どもが大きくなるまで奥さんの地元でいいのならいま離婚する必要はないんではないでしょうか。。
-
ぴよぴよ
ただ60代近くになり再婚もさらに難しくなった時に夫だけを地元に帰すより添い遂げられる人を見つけるチャンスがある早いうちの方が夫の為なのかな...と色々考えてしまい...
- 4月2日
-
退会ユーザー
誰を1番優先に考えるかですよ。
子どもにとってダメなお父さんなら別れた方がいいと思いますが、何もしてないのに地元が嫌だからって理由でシンママになったらお子さんが大変かと思います。- 4月2日
-
ぴよぴよ
誰を1番に考えるかですね...
確かに大事ですね。子どもを不幸にはしたくないので今のところ子どもが巣立つまで離婚はと考えています。しかしこのような状態で子どもが巣立つ前に家庭が冷めきってしまいそうで怖いのが本音ですね...- 4月2日
-
退会ユーザー
それは旦那さんの地元どうこうよりも旦那さんに対して不満があるんだと思いますよ!
ちゃんと伝えてみたら意外と変わってくれるかもです^ ^- 4月2日
-
ぴよぴよ
鋭いですね。苦手な田舎生活に輪をかけて夫の口数少なく会話がほとんどなく(元々少ないですが私の地元では出かけるものや目新しい物もあり話題がありました。ここでは話題も何もないのです...)
おしゃれをしていく場所もなくそんなに着飾ったりしなくていいんじゃない?プライド高いよ?みたいなことを言われるので何のために服を着るのかさえ分からなくなっています。
会話が少ないことや私のモチベーションについても話してみましたが女心は理解できないようでした。- 4月2日
-
退会ユーザー
口数少ないと一方的に喋るのも疲れるし結局会話が少なくなりますよね。。
でもそうゆう人だと思って諦めるしかないと思います。
経済的に余裕があるなら離婚もありだけどやっぱり年長さんとか小学生ぐらいで両親の話は子ども同士しますよ。
わたしはずっと父親がいないのが当たり前だったけどみんなに変なのって言われるたびに泣いてました。
おしゃれのこととか興味ない人はほんとに分かってくれないですよね!!
わたしの旦那も誰がみてるわけでもないのにおしゃれするとか自意識過剰みたいなこと言ってました😣
見てほしいんじゃなくてしたいからしてんだよ!って感じで怒ったら何も言わなくなりました!
旦那と出かけるとわたしだけおしゃれしててアンバランスで落ち込みますけどね。。- 4月2日
-
ぴよぴよ
そうなんです...。そんな着飾って誰に見せるの?結婚して子供もいるからそんなにしなくてもいいんじゃない?子どももいるし幸せじゃないの?みたいに言われた時はなんて返していいか分かりませんでした。
私は両親健在ですが一緒に住めないと言われ祖母宅育ちですので私も変なのと言われていました笑
なのでお母さんお父さんと呼べる家庭に理想があるんですよね...- 4月2日
-
退会ユーザー
興味ないとほんとにどうでもいいんだなって思ってなんだかなぁって感じでした。
もちろん漫画やドラマのようにあなたに可愛いと思われたいからだよ!なんて言えるわけもなくただただイラっとしますよね。。
もしぽったんさんがシンママになったことでお子さんと心から笑顔で接することができて明るい家にできるなら離婚してもいいと思います!
むしろするべき!- 4月2日
-
ぴよぴよ
なんかモデルさんとか女優さんみたいに綺麗じゃないのに
可愛い服着たいと思ったり身なりきちんとしてるなんて私がおかしいのかなって思考がおかしくなってきます。
それもありですよね...
私が暗かったりイラついているより私が笑って子供に接することが出来るならシンママでもいいのかもしれませんね- 4月2日

ママリ
田舎って数日いるぶんには静かで最高ですが、暮らすと難しいですよね。。
義実家は地主だったり家業がありますか?あとは農業をやっているとか…
そういう場合はぽったんさん次第では本気で離婚を考えないとダメかもしれないです…( ; ; )
-
ぴよぴよ
そうなんです。息抜きでは喜んで行くのですが暮らすとなるとやはり難しい面。外部から来たからこそわかる面があるのです。
義実家ですが家業も農業もしていません。所有している畑は貸しているようです。
ただ亡くなった義祖父が夫に「この家を頼んだよ」的なことを話していたらしく...田舎長男だからと律儀に守ろうとしています。
私も夫にとって実家が大事なことは重々承知していますので悩んでいます。
むしろ義実家なんて捨てちゃいなッッと言えれば楽なんでしょうけど...- 4月2日
-
ママリ
家業をやってない家なら旦那さんの気持ち以外に無理に帰る必要はないですよね。おそらくですが、そのうち旦那さんもご実家に帰らない決断をされるような気もします…
親戚2家族に似たようなことがありましたが、結局両方とも実家に戻らない結論を出していましたので。- 4月2日
-
ぴよぴよ
そうなんですね。
私も夫の実家が家業で100%家業のために戻らなければならないのなら多分結婚してないと思います。
夫の気持ちを踏みにじり自己中心的なのではないかなと悶々としますね...
でも自然とその選択を夫が選んでくれるといいなとわずかな希望はありますかね- 4月2日

ママリ
将来のこと考えますよね…
私も旦那の地元(電車も走ってないほど田舎)に住んでます。周りが優しい方々ばかりで、最近だいぶ慣れてきました😊
旦那さんの地元とぽったんさんの地元の中間地点に住むのは無しですが??(>_<)
-
ぴよぴよ
夫の地元は電車どころかバスも週に2回乗合バスが来る程度で近くのショッピングセンターまでは高速で1時間半程度かかり雪が降る日は道路が通行止めになるのでそれこそ軟禁状態です...
中間地点ですが私夫共に実家の土地持ちなので仕事や利便性を考えても新たに中間地点にとはいかないかなと思います...- 4月2日

だおこ
子供が大きくなるまでぽったんさんの地元に住めるなら今離婚しなくても…と思います
もしかしてその頃に何か状況が変わってるかもしれないし
だって10年前には存在してないスマホが今は誰でも持ってるんですよ
義実家に行く頃にぽったんさんがお仕事しないなら、少なくとも仕事を捌けない人がいるイライラは感じなくていいわけだし
もしかしてお子さんが義実家大好きになるかもしれないし
家を継ぐっていうのが家業を継ぐことなのか、土地やお墓を守るっていうだけなのかにもよりますね。
そのためだけに離婚はしないかな…私は親がシングルで、子供からすると遠慮もあってお金かかる部活はやめようとか、大学行きたいって言えないなとかって思ってました。(収入の心配がないお仕事だったらごめんなさい)
-
ぴよぴよ
ありがとうございます☆
そうですよね。状況変わればいいなと思ってます。
家業はありません。土地守り的な意味合いです。誰も家に住まわなくなると荒れるのと先祖が住んできた家だからと(私も一人っ子で先祖から住んでいる土地なので夫と対等なはずなんですけどね...)亡くなった義祖父が「この家を頼んだよ」的なことを言っていたらしく
死人に口なしで撤回できないのでどうでしょうか...。
私は俗に言う毒親育ちで実家との関係は良好ではなく夫はシンママ&祖母育ちなので両親が揃っている意味というのは夫婦共にとても憧れがありそして自分の子どもには両親揃っていてあげたいと思っています。夫を犠牲にしたとしても子ども>夫で考えるのが妥当なんでしょうかね子ども=夫で考えているのが現状です- 4月2日
-
だおこ
土地守りだけなら、こっちもあるんですけどってことで、双方売ってお互いの好きな場所に住むのもアリではないでしょうか?
旦那さんがどうしても田舎に住まないといけないんだ! って言うのであれば、旦那さん<お子さんになるかもですが
旦那さんも都会に住んでお仕事したら気持ちが変わって、田舎に行きたくないって思うかもですよ!
両親が揃ってる家庭にお二人とも憧れがあるなら、ぜひそれを守れる道を選んでほしいと思います(^-^)- 4月2日
-
ぴよぴよ
お互いの家を売って新しいとこに住む。私の実家土地の立地が良すぎて考えていませんでしたがそれいいかもしれませんね
同等の対価を払うということで
地価が夫の土地の10倍位なので(所有面積は狭いですけど)もったいない気はしますがお互い対等を貫くなら考える余地がありそうです
ありがとうございます- 4月2日

ゆこにゃん
田舎といいますとどのくらいの田舎なのですか??
家と家の間隔が遠いとか
コンビニがないーとか
-
ぴよぴよ
ある程度ものが揃うショッピングセンターまで高速で1時間半ほどで雪や悪天候では通行止めになるのでこの土地から出られません。
家と家の間隔も遠くコンビニはありますが18時に閉まります笑
ローソンなどは車で20分ほどいくとあります。
ショッピングセンターで選んだり雑貨を見るというような選択肢が生活にないのです。
日用品や食品は買えますが最低限の物で生かされてるだけのような感じです- 4月2日

はーちゃむ
私は逆に自分が田舎育ちで、夫が都会育ち、現在は夫の実家で同居中です。私の田舎もスーパーまで車で30分、ショッピングセンターやモールなんて高速使っても2時間かかる場所でした(笑)私が中学2年の時に家族で父の実家の隣に家を立て引越してきましたが、母はお父さんのことは好きだけど、ずっと田舎で暮らすのが嫌、お父さんと別れたらどっちについて行くと言われ続け、私自身両親共に好きだったので本当に辛い思いをしました。もちろん私は田舎の環境も都会の環境も好きでしたし、確かに不便なところもありましたが、滅多にショッピングモール等々行かないのでお金が貯まって良かったなぁと思っています。田舎独特の雰囲気があるのは分かっていますし、転校してそれをひしひしと感じて不登校にもなりました。でも、5年経てばそれも落ち着き、住めば都になりました(笑)ぽったんさんが都会におられたならしんどくなる気持ちはわかります。ですがそれを言われるとお子さんがどう、受け止められるのかを考えてあげてください💦あと、田舎はスルーすると余計にやりにくいです。適度に参加しつつ挨拶程度のご近所付き合いをこなし、時に相手のペースに合わせることも必要です💦それがしんどいんですけどね(笑)
-
ぴよぴよ
子供の立場での経験談ありがとうございました。
子どもには長男だからと夫の実家を継がないととは私からは言いたくないんですよね
気に入って自らいうなら別ですが…
私の場合は息が詰まりそうになると高速使って出掛けてしまうのでお金が貯まりません笑
確かに子どもにとって両親好きなのにこんなことで不仲なのはと思います...
円満に別居婚とかだといいんですけどね笑- 4月2日

ジェラート
私も遠方に嫁いで旦那の実家近くに住んでいます。田舎ってわけではないんですが、その土地に私もなかなか馴染めません( ; ; )
やっぱり自分の実家が少しでも近くにあった方が気持ち的にも、余裕が出ますよね😞特に、うちは父が他界してしまったので余計に地元に帰りたいって思ってしまってます😞
旦那さんと1度ゆっくり話し合ってみたらいかがですか?
うちの場合、私の地元での転職を今考えてくれるって言ってます!まあ、実現するかはわからないですが…
旦那さんにも奥さんにも非はない問題だと思うので、1人で悩むよりいいと思います(・∀・)
-
ぴよぴよ
なんか住むところごときでせっかくの夫婦親子が上手くいかなくなるのが悔しい自分もいるんですよね...
またゆっくり話してみないといけないですね...- 4月2日
ぴよぴよ
この点については誰かしらに言われるのでは思っていました。もちろん分かってましたよ!慣れるために引っ越す前にも結婚する前にも子どもができてからも義実家にも行ったりしてました。
でも住んで地域の人と接して仕事して改めて独特の空気感や田舎特有のゆるゆる加減が合わないのと誰でもそうだとは思いますが1週間程度過ごすのと数年数十年過ごすのとでは違います。
住んだからこそ見えてくる合わない面が思う以上に大きかったのです...。
はじめてのママリマン
なるほど。そうなんですね。。。
ただ…
お子さま、旦那さんがかわいそうだなと率直に思いました。旦那さんには何にも非がないですし。
その田舎にはまだ7ヶ月ぐらいしか住んでらっしゃらないんですよね?
数年住んでからではダメですか?
ぴよぴよ
そうですね...ただ夫が田舎であることはわかっていましたし私が元から田舎が苦手なのは夫も了承していたことで、私は一人っ子ですので私だけに非があるというのもなんだかな...と思う自分がいます。とりあえず2年程したら私の地元に戻る予定です。ただ子どもが手を離れた時またこの土地に戻ることを考えると私の地元に戻っても楽しく過ごせるか?と思うのとそれこそ年齢を重ねてから夫と離れることをえらぶほうが夫にも悪いのでは?と思うのです...
はじめてのママリマン
他のかたの回答も読みました。
すごく田舎なんですね(^o^;)
私は毒親ですが、両親がいました。
育ててくれてそれなりの感謝もしております。
同級生に片親だけの家庭もありましたが…やっぱりなにかあるたびに、離婚してるからだよ、とかママしかいないからだよ。とか心ないことを言われてとても辛そうでした。
小学生なのに酷でした。
もし、本当に無理で離婚となってしまったら、お父さんといつでも会える環境を作ってあげてください。
旦那さんもせっかく家族ができたのに、悪いことしたわけじゃないのにシングルになって可哀想です。
新しい嫁といっても田舎であればあるほど×がつけば噂は広がり再婚が難しくなる可能性だってあるので。