コメント
けろち
まずADHDだからといってうつるものでもありませんし、影響があるものもありません。
言っても無駄なら言わなくてもいいのではないかなと思いますが
弟さんが何かで日常生活がうまくいかないようなら話した方がいいと思います😅
ひよこまめ
小学校に上がる前の適性検査で、ADHDの子は大体引っかかりますよ。
-
くみちゃん
そうなんですね!
検査に引っかからないということは
そうじゃなかったのかもしれません😓- 4月2日
-
ひよこまめ
みんなその子の個性だし、ADHDのお子さん持ってる友達居ますけど、親が理解してるから大丈夫ですよ。
こんな言い方したくないですが、もしみくものんさんのお子さんが、ADHDだったらどうします?
同じ風に周りから思われたいですか?
親になったなら、相手の親の気持ちや、子供の気持ちを考えてみたほうがいいですよ。
病気じゃなくても、弟さんの個性なのに、病気じゃない?って言われたおかあさんの気持ちを考えた方がいいかもしれませんよ。- 4月2日
-
くみちゃん
実際本当にADHDの子を見たことがないのに分からずに書き込んでしまい
すみません。
もし、それが個性であるのなら本当にすぐに直した方がいいと思いました。
大人になってからでは遅いと思います。
勿論弟にいい所はあります。
優しい時もあります。
でも、何を言っても通じない。
すぐに忘れる。
また繰り返す。それが当てはまっていたため、そうなのかな?と思ってしまいました。
うえのかたが言うように
教育に問題ありだなと思います- 4月2日
-
ひよこまめ
弟さんかもしれないですが、
おかあさんに任せたらどうでしょう。
みくものんさんは、自分の子供がいるのなら、お母さんに口出すのはどうかと思いますよ。
まだ一年生ですよ?
これから世の中渡るんですから治りますよ。
不良でもちゃんと更正してるかたいますし。
教育に正解は無いです。
ただ、みくものんさんのお子さんと比べられたり、他の子供達と比べると、ひねくれる子供も中にはいます。
環境などによって、内側に秘める子もいますし、いじわるする子もいます。
おかしいと思わず、広い心で
もう少し、長い目で見てあげてはいかがですか?- 4月2日
あおたん
1つ疑問なのですが、
実の弟さんなのにADHDかもしれないことが恥ずかしいのですか?
お子さんに影響がないかと言われれば全くないこともないでしょうが
実の弟さんならもしADHDでもお子さんと普通に接してあげればいいかと...(´・_・`)
逆にお子さんがADHDなら同じように他の子と接するのを避けさせますか?
私なら何も言わないですし、実母さんが受け入れなくても一度検査をさせ、自分だけでも現実を受け入れて向き合って接します。
自分の子供にも会わせて普通に遊ばせます!
-
くみちゃん
恥ずかしいとかそう言う気持ちはありません!
例えばそれがADHDなら
言い方は変かもしれませんが
しょうがないことかもしれません。
そうしたくてもできない。
とかなら
私も娘も普通に接していますが
やはり、真似したくないですし
悪い影響ばかり与えられるとなると
自然と離れたい。。という気持ちになってしまいます。。
例えば娘の友達や他人なら暴力や、言葉遣いなどでダメよ〜と
はならかせられますが
兄弟となると。。。- 4月2日
-
あおたん
なんか読み返したらきつい言い方になっててすみません(´・_・`)!
悪い影響が与えられるかどうかはやってみないとわからない部分もあると思います!
弟さんが接してなくても育つ環境、作る友達によってはもっと悪影響を及ぼすこともありますからね😭
最初から悲観的にならずに
経過観察といいますか、見守ってみてはいかがでしょう!
娘さんにとってもしかしたらいい影響を与えてくれるかもしれませんよ!- 4月2日
-
くみちゃん
全然そんなことないですよ😊
そうですよね。。
これから新しい保育園に行くので少し不安ですがダメなものはダメ!とメリハリをつけてあげたいとおもいます。
反面教師みたいに
こうなってはいけない。と
逆に教わります(笑)- 4月3日
ままままままり
娘さん、3歳ならこれからもっと色んな言葉を覚えて行きますね。
悪い言葉も、いい言葉も。
悪い言葉は、使ったらならないと分かっていても使ってしまうこともあります。
保育園という環境の中では、自分ご悪い言葉を使うこともあるし、逆に言われてイヤな気持ちになることもあると思います。
そうやって学んでいくんだと思うので、もし、みくものんさんが言われて悲しい!!!と思えば、そうゆう言葉は悲しいと伝えたら分かってくれると思います。
一生、その悪い言葉を使い続けることは無いと思いますし。
私なら、ADHDの同級生がいたとして、その子に対して自分の子どもが偏見や、困ってるのを見て見ぬふりをすることの方が悲しいです。
-
くみちゃん
私も決していい言葉遣いを使ってるかと言われたらそうではありません😓
弟がそうだ!とは分かりません。
影響もそうですが
4歳離れていて娘の事をどついたり
貶したりもよくします。
その度に泣いたりやだー!
と言ったりしてお互い喧嘩しっぱなしです。
娘のおもちゃを取り上げたり
娘と競走して俺の勝ちー!とかやったり
友達に5歳の子供がいるのですが
娘に合わせて遊んでくれたり
わざと負けたり一緒に遊んでくれてるのを見るとそうなのかな?と思ってしまいます。- 4月2日
persona
初めまして。
娘さんに限らず、子どもは真似するのが好きです。
大人だって同じですよ。
私達だって流行り物に流され真似してるじゃないですか?
言葉遣いは、みくものんさんが丁寧に接していけば次第に治ります。
一生舌打ちするわけじゃあるまい、ましてや「じゃねぇよ!」だなんて定着するわけありません。
それは弟さんも同じです。
我が子が可愛い気持ちは分かりますが、弟さんだって血を分けた兄弟ですよ?
離れたい。。だなんて、あまりにも可哀想です。
いいですか
ネットの記事なんて当てになりません。
どこの誰が書いた記事なのかちゃんと見ましたか?
小児専門の神経・発達外来等の医師が書いていましたか?
上の方が言うように、ADHDがあれば、入学前の発達検査で引っかかってます。
そして影響があるとすれば、確証もない記事に惑わされて、弟さんをそういう目で見てしまうみくものんさん自身です。
皆さん優しいので、あえて私が言わせていただきますが、本当に恥ずかしく誰も真似したくない事を考え、言葉にしてるのはあなたですよ。
どうか、今までと変わりなく弟さんと接して下さい。
-
くみちゃん
子供が真似するのを恥ずかしいとは思ってません。
ですが意地悪な気持ちや
相手が嫌な事をする。
勿論言葉遣いだけではなく
違う影響もあると思っています。
うえのかたの回答で弟は違うと
思います。育てかたや本人自体がそうなのかな。と
逆にそれはそれで問題なのかな?とも
思ってきました。
小学二年生(今年から)の子がどんな感じかは分かりませんが
親に対して蹴ったり
おい、はあ?とか言ったり
ありがとう、ごめんなさい。が言えなかったり相手が嫌がることを面白がったり、勿論ネットで見た落ち着きがない。なども当てはまります。
万引きしたりもします。
私の説明不足でADHDの批判みたいな
書き方になってしまい、すみませんでした。- 4月2日
退会ユーザー
すみません…
私がみくものんさんの真意を理解してないだけだったらごめんなさい…
うちの子供に影響がないと言うのはどういうことでしょう…
3歳の姪っ子や周りに3.4歳の頻繁に遊ぶ子供いますが、個性の強い子の真似したりしないですよ。
うちの子がADHDなんですが、頻繁に遊んでる姪っ子に悪い影響なんてないです‼︎
むしろいい影響?があります。
あと、親が受け入れないと意味がないと思いますよ。それに娘さんであるみくものんさんに言われたらむしろショックだと思います…
どう伝えたらいいかはわかりませんが、みくものんさんからは言わない方がいいと思います。
-
くみちゃん
私からは言わないようにします。
私の周りにはADHDや、障害がある子がいなく
いざ、そういう子が娘の友達だったらかんなさんがいうように
いい影響になると思います。
娘も優しくなったり考えも広がると思います。
ですが私の弟は上の方達に書いたようにただいじめてる
だけにしか見えなくて。。
勿論、私も母親も怒ります。
ですがまた同じことをやります。
娘には、ちゃんと返事をする
ありがとう、ごめんなさい。は必ず言う。
人の嫌がることはしない。
と小さいうちからずっと言い聞かして
それを守ってくれています。
娘も正義感が強くて
娘が弟にごめんなさいわ?と言うと
え?なんで言わなきゃいけないの?
は?みたいな事を言うんです。
まだまだ書ききれないことが沢山あります。
それを見て他の子はこんな感じなのか?と思いたまたま見た時に殆ど当てはまっていてそうなのかな?と思いました。。- 4月2日
-
退会ユーザー
ADHDにも軽度重度があるので、弟さんがどうかはわかりませんが、うちの子供はごめんなさいもありがとうも言えます😊
療育の教室の子も悪いことしたらごめんなさいと言えますし、お友達や人に優しいです。
もしかしたらADHDではなく、元々の性格?だったり、環境の影響が大きいのかもしれないですね…- 4月2日
-
くみちゃん
子供も大人もしっかり
ありがとう、ごめんなさい。が言えれば本当にそれだけでいいと私は思うくらい重要なことだと思うんです。
ありがとう、ごめんなさい。は
言われて嬉しくない人はいないと思うので😊
そうかもしれませんね。。。
知らずに不快な思いさせてしまいましてすみません😓- 4月2日
-
退会ユーザー
不快なおもいなんてしてませんよ^ - ^
最初の投稿ではみくものんさんの真意がわからなかったんですが、弟さんの事も気がかりなんですよね‼︎
弟さん学校ではうまくやってるんですかね⁈- 4月2日
-
くみちゃん
ありがとうございます。。。
気がかりというか母親が歳いってからの再婚でできた子供で年が離れており
将来母親の老後や色々な事を
長男が見る事になるのが心配で。。
母親に暴力振らないかなど。。。
上手くいってるかは分からないのですが友達がいないことや行きたくないことや宿題をしなかったり忘れ物が多い事は知ってます😓- 4月2日
-
退会ユーザー
そうなんですね…
学校のこと、上の方かおっしゃってた入学前の適性検査(私はその知識がなかったです…)をパスしたのならADHDはまずないかもですね‼︎
でも、障がいがなくそういう状態なら尚更心配です…
お母様はそういうの知ってるけど、何も行動に移さないんですか⁇- 4月3日
-
くみちゃん
めんどくさいからと携帯を渡していたり無視していたりです。。
歳いってからの子供なのでおばあちゃんに育てられてる感じです。。- 4月3日
-
退会ユーザー
そうなんですね…
ADHDもそうですが、弟さんのように難しい?性格の子って親の手助けや理解が重要なんですけどね💦- 4月3日
-
くみちゃん
多分それすら理解してないんだと思います。。。
- 4月4日
マリー
ADHDかは分かりませんが、私の小学校の同級生の男の子が、弟さんによく似ています。言葉づかいも悪く、友達にも意地悪で乱暴でした。
その子は、学校では特別支援学級に入ってました。
後から知りましたが、その子は家庭に問題があり、母親は毎日パチンコばかり。ヘビースモーカーでした。
そんな家庭環境もあり、小学生の頃に押入れで火遊びのボヤ騒ぎ、高校生の頃には、窃盗、しまいには少年院に入りました。
障害うんぬんではなく、やはりお家で弟さんをしっかり見守る事が大事だと思います。
みくものんさんも、弟さんなので色々心配かと思いますが、ご両親が教育するしかないですね。
ご両親が育児放棄してる訳でないなら、任せるしかないと思います!!
くみちゃん
結構母親任せです。。と言うよりかは
私からは本当に何も言いません。
やはり、人それぞれの子育てですし
それが正解なのかも分からないので😓
そうですね。
あまり干渉せずにしてみます!
くみちゃん
娘がよく人の真似をするので
弟の真似をしないか心配なんです😭
口癖とかもうつって大変な時があったので😢
男なら多少言葉遣い悪くても
戦隊モノのやつで仕方ない。と思うかもしれませんが
女の子だとやはり言葉遣いや態度などは気をつけたくて😢
けろち
例えばどんな真似をされるのが嫌なんですか?💦
言葉遣いは女の子なら多少気になるかなと思いますが
上に兄弟がいたり集団生活に入っていけば自然に覚えてしまうこともあります。
それを日常的に使うかどうかはそのお子さんによると思います😅
くみちゃん
私自身が思う悪い影響です。
例えば舌打ちとか、
おい!とか
何とかじゃねぇよ!とか。。。
友達の影響とかもあるかもしれませんがやはり
身内での影響と外との影響は違うかな。。と思いまして😢
けろち
舌打ちだったり言葉遣いってADHDだからというより
友達や家庭環境などの影響だと思います。
ADHDでもとても丁寧に話す子もいますよ。
まず弟さんの教育をしなおしてはどうですか?
くみちゃん
うちの母親は自分の子育てが正しい!と思っており耳を傾けません。
色々みなさんのお話が聞けて分かったことが沢山あり有難いです。