
なんか疲れました。夫はかなりガキンチョで、昨日の夕方子どもの一緒に…
なんか疲れました。
夫はかなりガキンチョで、昨日の夕方子どもの一緒に寝て起きたら、嫌味っぽく、疲れは取れた?と言いそこから不機嫌に。
夕飯の買い物、オムツなどを買いいこうと誘うと準備し始めたものの子どもが夫の抱っこを拒否。
そこから不機嫌モードに入り、今日の入園式も参加せず、慣らし保育中送迎をお願いしていた所も行く気は無いっと言い出しました。
朝私が謝り、入園式にも誘いましたが、行く気は無いの一点張り。
入園式後、お昼の相談をしても無視、当てつけのようにものにあたる始末。そんな様子を朝から子どもは見ていてお父さんに構ってアピールするものの、距離を取っています。
年々、自分が不機嫌モードに入ると、そこから抜け出せない様子です。精神内科を一度受信したときからは本人もあまりイライラしないように気をつけてましたが、久々地雷を踏みました。
どう接していいのかわかりません。今後子育てをしていく中、こんな姿を子どもにはできる限り見せたくありません。どうすればいいのでしょうか?
- ゆう(8歳)
コメント

あ
ご回答になってませんが、うちの旦那もそんな感じです。なにか気に触ることがあると「俺は行かない」「俺はしない」とのことでこっちはイライラ。切り替えもできない大人ですー。嫌ですよねー

むぐ
一度しかない大切な入園式をそんなことで参加せず台無しにするなんて!
そういうご主人いらっしゃるんですね。。
イライラした様子をまだ小さなお子様が気を遣って距離をとるなんて、その時点で父親としてどうかと思ってしまいます。
結婚生活を続けていく中で、お子様に影響がないかそれだけが心配です。
ゆうさんが、どんなときでも地雷を踏まないように、ご主人のご機嫌とりをしていくしかないでしょうね。。
疲れてうっかり寝て起きて嫌味を言われても、ごめんね!と。夕食の買い物もオムツを買いに行くのも全部自分でして、寝ていたことへの罪滅ぼし。夕食をご主人の好物にしたり。よいしょしてあげて、家庭内の空気を保つしかないのでは。。
ゆう
コメントありがとうございます。そんな時はどうしてますか?