
2歳の娘の英語教育についてです。私と夫は全く喋れないですが将来のため…
2歳の娘の英語教育についてです。
私と夫は全く喋れないですが将来のためにも英語が話せたらいいなあと思っています。
通おうとしている幼稚園にインターナショナルのクラスがあり、それに入れるのもアリかなと思っているのですが小学校からは公立に通わせる予定なので意味ないのかなと悩んでいます。
幼稚園見学に行った際に親は英語喋れない方もいますと言っていたのでそこは安心しています。
また小学校に入った時に友達の輪に入りづらかったり幼稚園から友達の子が少なくなるのでは?と心配しています。
今は保育園の子も多いからそんなことないんですかね💦
小学校からバスでいける英語のアフタースクールのようなところもあるのでそこに通わせるのも検討しています。
あくまで第2言語として英語を覚えて欲しい(ワガママですが)のでそこらへんが難しいです😓
まあ親が喋れないので家では日本語ですが、、、、
インターに通わせてる方はどうされてますか?
- みーさん(2歳3ヶ月)

はじめてのままり
自分自身が英語など勉強をするような厳しめのインターナショナルスクール通ってましたが周りは受験する子が多い中で自分は地域の公立に行ったので落ちこぼれのような気がしてとても悔しい思い?辛い思い?をしたのを小さいながら感じていました 。そして 、私は小学校に入ってから英語もそれほど使わなかったのと英会話教室などに通っていなかったので覚えていたものも忘れますし継続で維持しておかないと意味が無いです 。
子供2人ともこども園で外人の講師が来てくれて英語してますが家でも英語のYouTubeを見せたり 、本なども何冊か英語のを渡したりとしてます 。
やはり興味がある子や吸収力が早い子などは2歳児クラスで英語話せる子は話せるので 、せっかくそのような環境があるなら少しでも話せるようにしてあげる為にも好きになってもらうだけでも家で取り入れるようにしてます 。

はじめてのママリ🔰
インターナショナルスクールの1歳児クラスに息子が通ってます。
全国ワーストに入るくらいのエリアなので認可保育園にそもそも入れないというのもありますが、インターの理念や教育方針に惹かれて入園しました。
あとは語学云々より海外の文化に触れてほしい、人種の違う人たちと触れ合う経験をしてほしい、日本の受け身の教育やみんなで足並みをそろえてという環境には未就学の間は置きたくないという気持ちがありました。
我が家も今のところは小学校は公立に通わせる予定です。小学校受験も選択肢から外してはいないですが、我が家は中受をさせたいので…
小学校に上がった後は近くに送迎ありのアフタースクールがあるので学童の代わりにそちらに通う予定です。
まず、小学校以降も英語力維持できるかは親の努力にかかってます。アフタースクールに通わせたり、家でORTなど使って多読の環境を整えてあげれば英語力は維持できると思います。
小学校に入ったときに友達の輪に入りづらいかですが、ここはインター出身がどうこうより、本人のコミュニケーション力の方が影響してくると思います。インターではない普通の私立幼稚園でも、家から少し離れたところに通ってたりすると、小学校上がった時友達誰もいないとかも十分ありえますし。私の夫は幼稚園出身で小学校に上がった時友達いなかったみたいですが、全く気にならなかったと言ってました。このあたりは大人の私たちと違って子供はすぐに仲良しの友達ができると思います!
もし上の方が仰るように、お子さんが、周りが受験する中自分が落ちこぼれのような気がして悔しいと感じるようならば年中・年長なら自分の気持ちを親に伝えることはできるので、そこは親が子供がどう感じてるか見落とさないようにして、受験したいと言われたら年中あたりから進路を再考するのでもいいと思います。
コメント