※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
ココロ・悩み

娘の世話に追われ、辛い日々。愛情はあるが、虐待を心配しています。

子供を産むまで、特に妊活中は虐待なんて自分にな無関係だと思っていました。
子供が産まれたらそれだけで幸せだと思っていました。しかし当然のことながら現実はそんなあまくはありませんでした。
最近は離乳食も嫌がって部屋中お粥だらけ。お昼寝も添い乳でないとダメで家事も中途半端。入園準備は旦那は無関心。
私だけ必死なようで辛いです。
娘の泣き声を聞くのが嫌でたまりません。お願いだから泣かないでと叫びたくなります。
娘のことはもちろん可愛いですし、愛しています。
でも、なにかがキッカケで虐待してしまうのではないかと不安になることもあります。

ここまで読んでくださってありがとうございます。

コメント

かおり

わかります。私もあとひと息我慢できなかったら首絞めてたなってこと何回もあります。その日耐えられた自分を褒めてあげてください。もう少ししたらきっと落ち着きます。そして3歳過ぎにもう一度くると思います笑

あい

わかります😂
私は息子が寝るまで一切の家事はしないです٩(。•ω•。)و
した所でまたすぐ散らかってイライラしちゃうので、息子が夜寝るまでは一緒に思いっきり散らかします!(笑)

めっこさんは、他に頼れる方はいないのですか?
両親、兄弟、義理の両親、友達、同僚…。
全部全部1人で抱え込まないでください!
いろんな方に頼って助けを求めましょう!!!
お子さんが泣き止まずイライラした時は、1度離れて深呼吸してみてください。
少し離れるくらい大丈夫ですから。
あとストレス発散方法を見付けてくださいね!

ぽむ

私もそんな感じです(´・ω・`)
可愛くて可愛くて仕方ないのに、そんな風に思ってしまう自分が嫌でたまりません。

ことり

そんな気分になって、不安になること、わたしもあります!
いつかプツンと無意識に手を出すのでは?と不安になりますよね💦
本で読みましたが、どうしようもない時はギャン泣きしてようがなんだろうが、一旦トイレにこもって深呼吸して気持ちを落ち着かせて対応するといいらしいです。
要は冷静になれるように一呼吸おくといいみたいですよ!
なかなか疲労困憊でポジティブにもなれず、辛い日々が続きますよね💦
どなたか近くに愚痴れる人がいたらたくさん愚痴ってください!それだけでもスッキリしますよ😍
お互い無理せず頑張りましょうね✨

さっちゃん

わかります、可愛いけどイライラしますよね。
大声出したくなりますよね。
うちも入園準備は無関心ですよ。
お前がやってみろよとグーパンチで旦那を殴りたくなります。
私も虐待してしまうんじゃ無いかと思うことあります。みんな同じじゃないでしょうか。
一線をこえないようにお互い頑張りましょう。

まめたろう*゚

そういう時あります。
泣き声聞くのがかなりイライラします。
関わると手が出そうなので、そういう時は泣かせっぱなしで子どもから離れます。

Lilly

わたしもありますよ、全てがいっぱいいっぱいになって手出しちゃいそうな自分がいるような不安があった時期ありました😞
もちろん手を出すことはないですが、声を荒げてしまった事は何回かありました😞💦
ほんとにトラウマで、いまは2人目妊娠で色々大変なことはありながらも娘には余裕を持って接することができるようにはなってます。
がやっぱりすっごいわがままされたりぐずったりされるとイライラすることは多少ありますが、やっぱり2人目が産まれたらっていう気持ちのおかげもあるのか泣くしかできないからしょうがないって切り替えて接してます。
むしろ旦那が寝不足で娘を怒鳴ったりする時がありますね💦
旦那は手伝いもしてはくれてるので旦那の気持ちも理解しつつそんなときは私がかわって冷静に娘をあやしたりしてます。

人間だからいっぱいいっぱいになるときもありますよね…
すっごい自分を責めた時もあったけど、あまり疲れさせすぎないように日常を送るようにしてます!
娘の昼寝で仮眠とったりして家事も手を抜いたりとか…
だから娘に余裕持てるかもです。

娘に手づかみ食べさせたりスプーン練習させたいけど、お腹を張らせるわけにいかずなかなかできてません…
ご飯飛ばされて怒ってしまったのもあったのでいかんと思いやめました。
自分で食べれるようなる日は必ず来るから自分をいっぱいいっぱいにさせないようにしてます😣

少しでも心が軽くなれば幸いです😢
あまり無理しないでくださいね、完璧な子育てなんてないだろうし…

とまこ

自分がされると子供にもすると前に聞きました
私は虐待をされてたタイプなので子供に手を出しそうな時もあったりなかったりですが自分がされたことを子供には絶対したくないです( ˙-˙ )

I★

私も9か月になる息子がいますが、少しずつ自由に動けるようになると、じっとしていられず、ご飯の時もオモチャを触りに行こうとしたりしてじっとしていられなかったり、この前なんかは、たまたま手の届くところに置いていた私が悪いのですが、ティッシュを何枚もとってやぶいたり、口の中に入れたりしてました。あと、小さなホコリとかも摘んで食べようとしたりすることもあります。掃除もこまめにしないといけないのですが、なかなか隅々まで手が回らずで、、、特に最近は、理解できないのが分かっていても、ついつい大きめな声で叱ってしまうことがあります。自分でもイライラをぶつけてはいけないと思うのですが、ストレスが溜まる一方です。幸い、母親が近くに居るため少しの間息子を見てもらって昼寝をしたりすると、ちょっとスッキリして心に余裕が出ます^ ^完璧にすることは絶対無理です!!めっこさんも体調気をつけて下さいね!

ななちゃん

その気持ちわかります。
私も1人目の時に産まれてから夜泣きが
2年続き、もうイライラして、言葉もわからない赤ちゃんに怒ったこともあるし、手をあげちゃいけないと、その場を一旦離れ家の外に行き、しばらく(数分)して戻り、落ち着いて謝ったり。
本当に大変でした。今そんな息子も10歳になり、とても優しい子に育ってます。
1人で抱えこまず、誰かに話すだけでも楽にはなりますし、一時保育等利用して、リフレッシュしたり、上手く溜めない、発散する方法を見つけることが大事だと思います。頑張りすぎないでください

カカオ

わかります!
離乳食始まってストレス増えて、歩き回るようになってストレス増えて…

発狂したら、子供もびっくりしてまた泣いたりします。
たまに手をあげたくなります。
家に二人でいると大変なので、毎日外に遊びに連れてってます
この前事故りました。
育児疲れもあったかと思います。
唯一の救いは保育園が内定したことです。
預けれるなら、預けましょう!
保育園行きだしたら子供との時間も減るので今を大切にしようと思えるようになりました。