※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うりうりお
子育て・グッズ

人は自発的に楽しめることが続く。子供は親を映す。自分が見本であり、自ら成長すべき。挨拶は心から。家族や友人も同様。やらせず、自然に示すべき。

謝れという人に限って自分は謝らない。

挨拶しろという人に限って自分はしていない。

もしくは、嫌々やっている。やりたくないけどやらなければいけないと思っている。

そうじゃないよなぁ🤔

どちらも、させるものじゃないよなぁ。

本人が、したいと思って、やるかどうかだけ。

納得して、やっているかどうかだけ。

させるものじゃないんだよ。

させないのはどうかと思います、という意見があるけど

親が納得して、心から自然にしていれば、子供は絶対マネするようになるよ🤔

家族とか、旦那とか、友達だってそう。

やらせるのがいいことじゃないんだよ。

まずはすべて、自分が見本。

その行動を、心からできているか?

子供の姿は、親をそのまま映す。

ワタシは娘に、しなさいとは言わない。というか、言えない。

それより、自分が心から挨拶できるようにもっと成長しよう🤔

ズバリ、できていない。

なんでも自発的に楽しめないと、継続は無い。

今日から楽しんで挨拶していきますね〜、ママは。

子育ては、親育て!

コメント

ぷー

その通りだと・・・😭

  • うりうりお

    うりうりお

    楽しく行きましょうー!!

    • 3月30日
ママリ

おっしゃる通りです!
今投稿を見てすごく納得してしまいました!
自分見直して日常を子供と過ごします!!

  • うりうりお

    うりうりお

    ワタシも日々勉強です!!

    • 3月30日
ママリ

挨拶などは親が基本かもしれませんが、謝るのは子どもに教えて行かなきゃいけないかもですねー😂
"悪いことをしたらごめんなさい"の、悪いことの意味がわかってないので、痛いこと、されたら嫌なことをしたらごめんなさいなんだよって…。

もちろん、親がやってないのに子どもにばっかり言うのは違うと思いますが💦
うちの旦那は"いただきます、ごちそうさま"をすごく息子に言いますが、自分はしません。
なので、あんたがやらんからやらんのよって言うと逆ギレ?されました😑
そういう大人も多いですよねー💦

  • うりうりお

    うりうりお

    ごめんなさいのやり方も、親を見ていると思います。実際、自分のごめんなさい理論は親を見て学んでいます🤔ごめんなさいをしなさいと言われた子ほど、後々あやまるのが嫌になるイメージあります。あと、これをしたら相手が痛いという相手の気持ちを学べるようになるのは3歳すぎたくらいからだと本で読みました🤚
    うちの旦那も似た男かもしれません😂旦那の嫌なところを見て自分が学ぶことが多いです。学びに使うしかないです🤙

    • 3月30日
あずき

まさにその通りです😭✨✨✨✨
私も子どもと一緒に成長していかなきゃ!です✨✨✨✨✨

  • うりうりお

    うりうりお

    お互い、娘ちゃんに負けないようにしましょう〜😁

    • 3月30日
リエ

少し違いますが、同意見です。

私は娘には、スプーンの使い方とか教えてません。娘が興味持ったから渡して私は私用のスプーンで食べさせてました。娘は、そんは私を見て試行錯誤してスプーンの使い方を学びました。使い方間違えてて「食べにくい」と気付いて、再度私を見て習得してくれました。他も同じです。
娘が興味持った物を手に入れ、自分なりに習得して、改善する。それって、自信・自己肯定感を生むって思います。
基本的な生活での言動も同じだと思います。今では「こんにちは」て声掛けられると、半々ですがお辞儀をするようになってきました。